![]() |
![]() |
最初は30万画素だった筈ですが、L版プリントだと耐えられない荒さで、数年後に適当なモデル購入。
現像しなくて撮り放題は衝撃的でしたね。
その後にL版プリントに余裕持って綺麗に撮れるスペックになった頃に、キャノンのパワーショットシリーズで一眼レフ機能を詰め込んだコンデジを購入して遊びに出掛けたり観光や神戸の夜景を撮ったり、スローシャッターで滝を撮ったりと色々と遊ばせて貰った記憶です。
その後は、テニス再燃してた頃にビデオカメラが欲しくなりアウトレット併設してる電器屋が出来たと聞いて出掛けてみても大して安くなってなく諦めて帰ろうとしたら、気にもしてなかったカシオを見て立ち止まる。
当時は一眼レフでも動画30分程度が限界だったのに
動画90分撮れるとの表示に飛び付きました。
光学ズームも5倍と十分な性能で2万5千円の激安。
と、これが最後のデジカメでしたがネックだったのが
充電と転送を専用キットでPCに転送するけど、Windowsやオリジナルソフトが対応してくれてないと使えないって事が面倒で写真を撮らなくなりました。
登山でも山の風景や花を撮る時は撮りたい画角で撮りづらいなぁと思いつつスマホでデジタルズームだと荒くなるし、視認出来る風景もスマホだと遠い風景は映って無い事もありますが諦めモードでした。
GWに出掛けた山で、すれ違いで声掛けられて何故か山頂の風景具合を教えてくれて、デジカメ持ちの人だったので、そこからデジカメ談義で話が弾んで、その人はPC利用してなくてBluetoothでスマホに送れる事とスマホと同じようにType-Cで充電が出来る事を教えてくれました。
電器屋で調べてみる価値あると思って行ってみると以前みたいに沢山のデジカメが溢れてたのとは違い寂れてる?一眼レフは多いが、コンデジ無茶少ない、おまけに雑に掛けられてるデジカメも一杯で1万程度の価格は多いけど光学ズームないならスマホで十分やん?
1軒目の電器屋で学習したのは、スマホの登場でコンデジは激減で撤退メーカーもある様子。
本日、電器屋2軒目に寄って見つけたのが画像の写真です。
パンフレットも1枚のペラペラなので詳細は調べる必要ありますが、光学ズームとWi-Fiで転送可能。本当はBluetoothで転送出来るモデルが理想。
一眼レフだとレンズ欲しくなるだろうし取り扱いに気を使いそうなので気軽に使えてコンパクトサイズが理想です。
パナソニックのTZ99は、光学ズーム30倍、Bluetooth対応と良いんだけど、値段的に7万近いのがネック
画素数は1000画素無くても良く、出来れば光学ズームの倍率が少しでも大きければ嬉しいので時間ある時に電器屋を通りかかった時に調査したいと思います。
自宅周辺は店は多いけど無茶渋滞が多いのがネックで面倒なので、気の向いた時に見に行くスタイルです😸
今はスマートフォンのカメラで十分だし、綺麗に補正してくれますよね
スマホの綺麗な補正に目が慣れるとコンデジの画質がショボく見えてきます。
スマホのほうが便利な上、標準で「ショボくない」写真が撮れるとなれば、
多くの人は「スマホのほうがいい」となりますよね。
コンデジの需要がなくなってしまうのも頷けます。
1枚目の写真の、Kodak WPZ2、持っています。
沢遊び用に買いました。
私のスマホはiPhone12で防水仕様なのですが、
万が一浸水して故障すると大変なことになるので。
他社の防水・アウトドア用のコンデジはどれも値段が高く、手を出せませんでした。
山が連なってる風景で1番奥の残雪が見える山も入れて撮影しても、今年買い替えたスマホでは遠くは撮影されずに霞んだ状態になり残雪のある山は撮れないって事で、光学ズームあればなと思っていました。
仰る通り確かにスマホでも自動で補正してくれたり、遠くない画角で収まり切らない時は広角で撮影すれば綺麗に撮ってくれますね。
コンデジからスマホに転送出来ると聞いて興味が湧いてきた次第です。
Kodak WPZ2 防水仕様だしイエローカラーも良きです♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する