![]() |
![]() |
![]() |
と山を歩きながら口ずさんでいることがある
長野県歌“信濃の国” 2番の一節である
山屋であれば、北アルプスに上高地から入山する時、アルピコ交通上高地線の松本駅発車後の車内チャイムで耳にしている方も多いと思う
長野県で生まれ育ったので、幼少の頃に学校で事あるごとに歌った。今でも出身高校の東京同窓会の集まりがあると皆で歌ったりする
故郷を懐かしく想う歌詞とメロディーである
明治の頃に信濃教育会が教育上の目的で作った唱歌であり、長野師範学校(現信州大学教育学部)の教諭が作詞、作曲した。そして、師範学校の卒業生が生徒に教えたことにより広がり、今に歌い継がれてきた。昭和の頃に、県章やシンボル(県獣のカモシカ、県鳥の雷鳥など)を決めた時、県民意識の高揚のために県歌にしてはどうかという気運が盛り上がり県歌と制定された
こうして今では長野県人の皆が愛して唄う歌なのである
歌詞にでてくる山は、街から望むことができ、古来人々に愛され親しまれてきた。信仰の対象でもあり、春先に里から見える雪形が農事歴として農作業開始の目安になってきた。そして、どれも登りやすい山であると思う。
長野県内外の山に登ると、どこの山頂からも眺めやすい山である。それは、独特な山容である独立峰であり、存在感の大きな山だからだ。そして、長野県全体を、長野県の山を代表する山であると、なるほどと思う
僕の中の特別な山なのである
山をやる長野県人であれば、僕と同じように感じてる方もいると思っている
そして、県外の方に山の長野県をもっと知ってほしい
長野県にはいい山がたくさんある
こうして顧みると、長野県人として愛郷心が山をやっている原動力になっているのかもしれない
埼玉県在住
長野県歌“信濃の国”
こんばんは♪
郷土愛感じます!
小学校の頃、社会科のテストで
何度もこの歌に助けられた事
思い出しました(^_^;)
正に長野県は素敵な山いっぱいですよね〜
ふるさとの山はいいものですね
私も出張から戻り県内に入ると
自動的に脳内再生されます「信濃の国」
よい歌です。
ちなみに遠方からの出張戻りで長野市内に入ると
「長野市歌」も自動再生されます。
@長野市在住
僕も長野市出身です。長野市歌、懐かしいです! 歌詞に飯縄山入れといてほしかったです(^^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する