![]() |
![]() |
![]() |
先の日記でふれたが、一望しようとすると戸隠山問題につきあたる
戸隠山※がうまく見えないのだ
戸隠山は飯縄山と黒姫山の西にある。標高は1904mとその二岳より低い。その飯縄山は双耳峰で横に広く、おまけにほぼ同じ標高の側火山の霊仙寺山が東北東にある。
だから東の方向から一望するとなると隠れて見えない。
そこで、戸隠連峰という括りで高妻山2353mという救世主が登場する。戸隠山の北にあるので、飯縄山と黒姫山の間に見えやすい。それでいて、冬は冠雪して白く、スマートで見映えがよい。
しかし
僕は長野市の生まれ育ち
戸隠山を入れてあげたい
なじみが深いのは飯縄山の次に戸隠山だ。子どもの頃、家族と戸隠そばを食べに行ったのがいい思い出だ。上松の五差路からバードラインで行った。そして、そば畑越しに度々戸隠山を見た。古くは修験者の山で近寄り難い感じもあったが、親しみがあった。
戸隠山を広義で戸隠連峰とすれば高妻山が入る。日本百名山 高妻山、いい山だ。でも高校卒業まで長野市に住んでいたが知らなかった。戸隠でキャンプした時も見えなかった。戸隠にスキーに行ってリフトで怪無山に登ったことは何度もあるが、尖った白い山があるなぁと思ってたぐらいだ。決してディスってるのではない
高妻山は秀麗な山だ
でも、北信五岳は戸隠山じゃなきゃ
戸隠山は海底火山が隆起し侵食によってできた。屏風のような形をした岩峰だ。
その戸隠山を他の四岳と一望したい
それには、少しでも北方、少しでも上方から見るしかない
※戸隠山は、広義には戸隠連峰とし、戸隠表山、戸隠裏山、西岳の三つの山域とするようだ。初めて知った。僕の言う戸隠山とは戸隠表山。登った時に知ったが、戸隠山とは戸隠表山の一つのピークでその最高地点である
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考 Website「まみとくい」「妙高戸隠連山国立公園」「戸隠観光協会」
左図/飯縄山山頂から戸隠表山と高妻山
中図/ヤマレコの山リストの地図
右図/戸隠観光協会HPから
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する