![]() |
Q
1人で登山していると、周りに誰もいないのに気配を感じる時があります。熊鈴を鳴らしながら登ると、1人で登山していて、周りに誰もいない時、気配を感じない。その理由は何ですか?
A
承知いたしました。1人で登山しているときに、熊鈴を鳴らすと気配を感じなくなる理由について、いくつかの可能性を提示します。考えられる理由は以下の通りです。
1. 聴覚への集中と注意散漫
熊鈴の音は、常に耳に届くため、聴覚をその音に集中させます。その結果、他の感覚(気配を感じるような感覚)への注意が薄れ、気がつかなくなります。これは、脳が一度に多くの情報を処理できないため、最も支配的な感覚(この場合は聴覚)に意識が向かうことによるものです。
2. 心理的な安心感
熊鈴の音は、周囲に自分の存在を知らせるだけでなく、自分自身にも安心感を与えます。熊鈴の音を聴くことで、「自分は熊よけの対策をしている」という安心感が生まれ、無意識のうちに抱いていた不安や緊張が和らぎます。その結果、「気配」として感じていたものが、単なる不安が生み出した錯覚であった場合、その感覚がなくなります。
3. 生理的な効果
熊鈴の音が継続的に聞こえることで、脳内物質に変化が起きている可能性も考えられます。例えば、特定の周波数の音が自律神経に影響を与え、リラックス効果をもたらしたり、不安を抑制したりすることが知られています。
4. 熊鈴の音による、本当に「気配」の原因であったものの排除
もし本当に、気配の原因が周囲にいた動物(熊、イノシシ、シカなど)だった場合、熊鈴の音によってその動物が遠ざかるため、結果的に気配を感じなくなるという可能性があります。多くの動物は、人間との接触を避けたいため、熊鈴の音を聴いてその場を離れていきます。
5. 錯覚と心理的バイアス
登山という非日常的な環境下では、人は孤独感や不安を感じやすくなります。この心理状態が、「気配」として何かを感じ取る錯覚を生み出している可能性があります。熊鈴を鳴らすことで、その不安が解消され、錯覚そのものがなくなるのです。
これらの理由のいずれか、あるいは複数の組み合わせによって、熊鈴を鳴らすことで気配を感じなくなる現象が起きていると考えられます。科学的に明確な答えがあるわけではありませんが、心理的、生理的な要素が大きく関与していると言えるでしょう。
あと、熊よけの鈴は山登り中ずっと鳴り続けるため、音色にこだわって買うのもありかも。わたしはモンベルの一番安いものですが、特に不満はありません。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1134180
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する