![]() |
代表的な例
裸石神社・姫石神社(雌岡山):
裸石神社:は、男性器を模した巨大な石像が置かれ、アワビの貝殻が奉納されていることから、豊穣や子孫繁栄を願う信仰の場と考えられています。
姫石神社:は、山腹に露頭した巨大な岩を女性のシンボルとして崇め、覆屋もなく自然のままの岩が神体となっています。
石の宝殿(六甲山):
六甲山神社に付属する「六甲山石宝殿」は、巨大な石がそのまま神体となっているもので、その起源や意味について諸説ありますが、古くから崇敬されている自然石信仰の代表例です。
その他:
高御位山の山頂には、隕石の墜落にまつわる伝説が残る「天の御柱」があり、隕石が聖地となったことから祭祀が行われたと伝えられています。
名草神社の妙見山も、かつて妙見信仰の拠点として栄え、信仰が地域に深く根付いた歴史を持ちます。
これらの神社は、神職や権威ある組織による正式な創建ではなく、自然の岩や特定の場所が神聖視され、人々の信仰によって祀られてきたものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する