・前回初めて登れた緑7は再登出来ずorz
・例によって保育園の迎えなどのため13時過ぎから15時までの時短練習
ウォームアップは空いてる145度壁の長物をやってみるが、32で力尽きた。上にまた登るところでルートロストし、体力切れで粘れず。
空いているところにふらふらと、130度青7を再登、これはフレッシュなら簡単か。
そして145度に戻って緑7、流石にあっさり再登は出来ずトウフック決まらずゴール一手前が保持出来ない。二回目も同じ、トウの場所が左寄りになってしまう。が部分練習で後半だけやったらゴールまで行けた。ルート長めで疲れも出てしまうか。とりあえず他の課題やることに。
登れてない水色4級でも、と。ただし垂壁1を除く。
130水色6は赤7ゴール一手前と同じのが最初の鬼門、キョンみたいに足張ってるの見たが、無理かな。復習に赤7やってみたが、これもゴール取れなくなってる。一度登れたのは何だったんだ、としつこくゴールだけ練習して、身体落とさず立てるコツをようやく思い出した。というところで水色6に戻って、赤7ゴール保持して次に手を出せたけど、次の丸い手のひらサイズホールドはガバでなく持てない。
疲れたし一旦スラブ方面へ。緑1一撃、足だけのマンスリーC再登、マンスリー2は明らかに難しいのでパス、3はスタート核心で何とか試行錯誤して登れた。
腕のパンプも収まったのでルーフへ。青にやたら苦労、テープが一つ足らないような、剥がれたかな。一つ足りない?状態で何とか登れた。水色は難しく、今回はルーフ出れなかった。
右の115度壁に行って、水色4は前よりは少し出来るようになったが、中間のボテが持てる気がしない。
最後はスラブ垂壁へ戻り、青2-1繋ぐ定番メニューや緑1再度登ってで汗かくなど。靴も脱がずにガシガシと二時間弱で完全燃焼。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する