18時半から22時半まで。16時半くらいに着いたときは混んでいたようだったが、ぼくが登っていた間はかなり空いていて快適だった。
とりあえずまだ登れていない茶色にトライして行く。前回6/9の日記で「球体の左の壁へ。ルートの真ん中にブタ鼻の変なホールドがあるのとその左のでかいエビのみたいな、持ち難いホールドがあるの、などはやっぱりクリア出来ない」とあるが、その辺りは意外とさっくりクリア出来た。今日はほぼ一撃だったような。
今日は4時間居たわけだけど、結構休憩を取りながらやっていて、沢山ツイートしていたのだが、
http://twilog.org/ressenti_man/date-110619
最初の10分くらいでその辺りはさくっと片付いたみたい。後で見たら一番左側、入口すぐのところにも幾つか茶色のがあったけど、そこは登ってないわ。「た」とか「む」とか「ら」と書かれているやつ。
それにしても、前回から他で2回登っているわけだけど、週2くらいでやっているとかなり上達することが分かる。
とはいえ、茶色は球体のところに二つ課題があるのだけど、次はそこに行ったがまだ無理だった。なので今まで人が居たりで登っていなかった135度の壁と奥の高い垂壁へ。135度のはガバを力任せに登る課題で余裕、それに対して垂壁が意外と手強かった。二つトライして一つは一撃、もう一つは何度かやったけどダメ。結局この一つは最後までクリア出来なかった。
というところで1時間になったので休憩。無料セルフサービスのお茶を淹れて飲む。30分ほどゆっくり。
20時から球体のに再トライ。上の方だけ繰り返しやって何とか出来るように。最後はマッチしてから右手を出すのか。確かその辺りで、左手小指の付け根の皮が剥けて、というか切れてしまった。テーピングし難いけど掌のところぐるぐる巻きにして何とかカバー。
下から通そうとしたら下の方の登り方をすっかり忘れていて一手目で背中から落ちたりした。けどまあ何とか下から上まで通せるようになった。
ちょうど30分でまた休憩。達成感もあったし。
21時から球体の右側の方の。ここは15分で何とかなった。その後は160度の赤や奥の垂壁。
160度は調子良ければ最初ここ来てやったときよりも一手先まで行けた。けどその次が結構遠く、まだ当分無理そう。RaBのルーフとかで調子よかったからもう少し何とかなるかと思ったのだけど、160度があの長さ続くときついわやっぱり。
垂壁は本当に意外と難しくて、一手づつ先まで行けるように粘り強くやって何とか登れるようになっていった。他の茶色は何とかなったのだけど、最後に残した左から二番目の、最初に垂壁始めたときに触った課題は、既に体力が切れていたこともあり、クリア出来なかった。
次来たときはそこの再トライと、あとは赤を登り始めよう。茶色は6-5級、赤は5-4級ということなので、やっぱり優しい5級はぼちぼち登れるって感じ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する