・多分今までで一番混んでいた。ロッカー満杯で、期間貸しロッカーの上や下の床にも荷物がずらり並んでいた
・成果はいまいち上がらず。青を3つ落とせたけど、触ったけど登れなかったのが4か5
・手首や指の関節は痛いが、相変わらず指皮は順調で、今回もテーピング無しで過ごせた
・20時半過ぎから閉店の23時まで
今回はひたすら2階の青。まずはMunick Aの長物でウォームアップ。
そのままその壁の青。矢印は苦手なホールドの連続で、ろくに進めず。■はスタートさえ出来ず。棒は5トライほどで落とせた。多分一つ、ハリボテの上のホールドのテープが剥がれていて、それを使った。ハリボテにチョークが付いていない棒型の跡があったので間違いないだろう。それ無しだといくらなんでも次のホールドが遠い。
前回か前々回から触っているルーフ右上の青+はやはりポケットが保持出来ない。次の小さいホールドはやはり使わずに飛ばした方が、というかそうでないとぼくは無理そう。小さい左を取ると次の左を出せる気がしないが、そこを飛ばして大きいのを左で取るのはとりあえず出来た。
その左の矢印もやってみたが、3手目マッチで落ちる。その後も何度か折りに触れやってみたが、マッチで剥がれないように足を決めても、その次が出せない。左手マッチしたときに足を切ってしまってそのまま右に振って右足をどこかに乗せて一瞬で右手を取りに行く、とかだろうか。
ルーフは諦めて、多分グレード緩め設定の真ん中の柱Sheffieldへ。Munick側矢印は2撃。その左の棒は5トライくらいで落とせた。というところで22時。
その左の■は時間掛かった。登れたのは22時半。そのさらに左の+は登ってあるのでパス。
ルーフの上記二つを触ったりしていたら蛍の光が流れて来た。最後の追い込み、まずは長物、疲れていてもまず落ちなくなった。次に指皮も平気な感じなのでルーフ青■、これも登れた。その後、長物もう一回やろうかと思ったが往復して再度出発している人が居たのでパス、ルーフでキャンパシング(追記:これはキャンパシングでなく足ブラとでも呼ぶべきらしい)やっている人たちが。ぼくの半分も筋力無さそうな女性もやっているので、やってみた。1回目は全然ダメだったけど、2回目やってみたら3手進めた。普通に立って足が付かないところからスタートしたので、次は遠いホールドのところ。これは流石にぼくはまだ無理かな。キャンパシングは腕力に頼るより、主に下半身の適度な振りとタイミングなのね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する