ドコモのスマートフォンギャラクシーSこと
SC-02BとMyTracksをここまで使ってきた中でこの辺でまとめてみます。
最初にSC-02BのGPS
ネットでは結構悪評が流れてましたが、
確かにGPS起動直後の衛星のつかみが悪い時があります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-90421.html
顕著な例として、この記録ホントはスタートとゴールは同じなんですが、
スタート後数分衛星キャッチできずにスタートポイントが先に進んでいってしまっています。
逆に最初のつかみが良ければあとはそんなにおかしくは感じません。
普通のGPSと比べてないので何とも言えないのですが、
割と衛星見失うことが多いかもしれません。
先の記録でも下り始めてからかなりの部分でログ飛んでましたが、
これはバッテリー残がなかったの可能性もあり、なんとも言えません。
root取って衛星の初期設定書きかえると結構良くなるって話ですが、
私はそこまで踏み込んでません。我慢できないもんでもないので。
次はちょっと触れましたが、バッテリーの持ちについて
内蔵バッテリー満タンで3〜5時間持ちます。
寒いと消耗激しいですが、温かいとこ入れると衛星のひろいが悪くジレンマです。
そこでこんなの使ってます。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/charge_adapter03/index.html
これには罠があって、スマートフォンには対応してませんとあるように、
残量が内蔵電池>外部電池となった段階で内臓に切り替わればいいのですが、
そうはいかず枯渇するまで外部電源で行きます。
結果どうなるかというと、ハングして操作不能になりログが途切れますorz
これを使うと常に端末は充電状態となり内蔵電池は消費しません。
なので外部電顕のチェックボタンを押すと大まかな残量がわかるので、
それで頃合い見てはずして運用してます。目安はこんな感じ。
緑点灯=まだ残量余裕あり(`・ω・´)
緑点滅=そろそろやばいよ(o´□`)o
無点灯=枯渇しましたorz
点滅になったらもうはずすといいです。。。
これで日帰り山行だと山頂で点滅。はずして下山で車に戻ると残50%以下みたいな感じでなんとか1日電池続きます。
7月になればこれもらえるらしいので期待してます。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/charge_adapter02/index.html
去年の12月以降の山行記録は基本的にすべてこれでログ取ってます。
途中ブチ切れたりもありますがこの程度とれるというのは記録の方みてください。
あ、それから設定に関して。
画面回転機能はOFF、センサー補助も切った方がいいです。
方向を誤認識したりWi-Fiや携帯基地局も位置特定に使ってるようで、
逆にそのせいで精度落としてる感じがします。
次は他の山行関連アプリについて書きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する