![]() |
![]() |
![]() |
公園なので標石が立っていることを期待しましたが鉄蓋で覆われていました。標石は見れませんでしたが、また新たな鉄蓋でしたので少し満足(^_^)/。これで3種類目。
今回の鉄蓋は以前見たものとは異なり少し大きく直径約40cm程ありました。以前に見た三角点の鉄蓋2種類(舞浜、高洲)は四等三角点だったからかも知れません。
バールを差込み片側に開けるタイプではなく鉄蓋ごとはずすタイプでデザインは写真の通り「三角点」「基本」「国土交通省 国土地理院」と書かれ湾曲した格子に日本地図でした。
はたして鉄蓋は何種類あるのでしょうか。
◆1枚目の写真・・・【下関三角点の鉄蓋】
鉄蓋のアップ。ここの三角点の基準点名は「下関」と言うようです。
◆2枚目の写真・・・【椎津第一公園トイレ側入口】
このトイレの後ろ側に三角点はありました。公園の入口には「海抜約 3.7m」と表示もありました。ちなみに三角点の示す標高は3.87mです。
◆3枚目の写真・・・【椎津第一公園】
公園のまわりは樹木で囲まれ真ん中では野球ができるほどの大きな公園です。その片隅に三角点はありました。
【今日の三角点】訪問日:2015年3月30日
・三等三角点(下関)標高 3.87メートル・・・市原市椎津第一公園
※基準点名と標高は国土地理院の基準点成果等閲覧サービスから引用
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する