![]() |
![]() |
![]() |
今回の課題は、ネットで仕入れた登山テクニックの「出発時はゆっくり」「小幅の歩幅」「抜き足」の3つ。
一方、嫁さんは、先日購入した登山靴が重いとのことで以前使っていた靴で登り比較したいとの事。10年前ぐらいに購入した靴なので経年劣化が心配だが、本人がいうので念の為、靴を確認後登山へ。
今回は、前回トレーニングの反省を活かししっかり5時間睡眠して出発。
天気は晴天で、出発時は20度で少し肌寒いベストコンディション。いつもと1時間遅い出発で7:45ぐらいに登山開始。
上記、3点気をつけスタート。
やはり、全然しんどさが違う。
やっと目つけたか?登山の歩き方。
驚く事に、山頂まで3回の休憩、しかも5分程度の小休憩で登ることが出来た。
天気は、霧で風景が何にも見えなくなってしまったが暑さは感じず霧が吹き抜ける時は心地よい涼しさを感じながら登山できた。
そのおかげで、風景を楽しみたい余裕が出来ていたが周りは真っ白。
しかし、山頂のお釈迦様を望むと少し幻想的な雰囲気で達成感を味わいつつお昼ご飯。
お昼ご飯後、下山。
途中、振り返ると嫁さんの靴のソールが浮いている事に気付いたが意識して変な歩き方になってもと降りるペースを落としながら「剥がれかけてるからな」とだけは知らせゆっくり下山。
家に帰って、靴を洗ってると嫁さん靴のソールがぺろり。
よく、何もなく下山できたと感心しつつしかし、嫁意見は変わらずキャラバンの方が軽くていいと先日購入した靴をインターネットで売却しそれを手元に再びキャラバン購入すると決意が固いみたいで。
お盆の富士登山までに慣らしが間に合うか心配だが、靴は本人の感覚なので文句も言えず。どうなることやら。
ちなみに、皆さん虫除け対策なんかしてますか?
釈迦ヶ岳はアブが多く、ハエぐらいならあまり気にしないのですがアブは悪さするし。
今回は、某有名殺虫剤メーカーの虫除けスプレーを噴霧したのですが全く意を介さずたかられまくりで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する