|
|
|
で、時間がぽっかり空いたのでアルコールバーナーをつくってみることにした。
金曜の夜だった。
やり始めると揃えたい道具があるが、すでに21時過ぎ。
あちこちバイクで走り回り、帰宅は23時。
そこから作り出し、ちょっと集中し過ぎで出来上がったのは夜中の2時半。
1号機は副室加圧式。センターホール径36mm、ジェット孔1.5mm径24穴。
我ながら、なかなかのできばえ。

恐る恐る火を入れる。
いけるじゃん。これならお湯が湧かせそう。
で、実際に沸いた。
こうなると色々と試したくなってきた。
センターホールの大きさやジェット孔の大きさ、数を変えるなど・・・。
次の日、2号機に着手。
2号機はセンターホール径41mm、ジェット孔2.0mm径16穴。
燃料ももうちょっと入るように高さも高くしてみた。
ついでに風防を兼ねてのゴトクも作成。
この防風ゴトク、なにやらブースターの役目もはたしているみたい。
1号機2号機とも大した差はないように感じる。
今日は帰宅後、3号機の製作にとりかかった。
3号機は単室加圧式。
センターホールを空けない分、製作時間は30分もあればできる。
アカン、アカン。
なんかハマってきてしまったぞ

いろいろと試したくなっている。
アルコールストーブにハマっている人の気分がわかってきてしまった

今日も自販機の缶ジュースの缶の形が気になっていた。
すでに家には空き缶が徐々に増えている。
嫁さん、あきれ顔

ps.カップラーメンやコーヒーの湯沸かしは、これで十分。軽いし、コンパクトなのがいい。
キャンプではサブバーナーで、湯沸かしに使える。
写真1枚目 左から1号機、2号機、3号機
写真2枚目 1号機と2号機の燃焼状況
写真3枚目 2号機に防風ゴトクを被せたら火が大きくなった気がする。
ご苦労さん、何個持参するのかわからないけど、炎調理から10年以上離れているので、ストーブ係よろしく
軽くてちっちゃいんで必要あらばいくつでも。
そんなわけないやろ。持って行くのは、1つだけと思ってるで。
調理はしんどいと思う。
思うように火力調整ができないのと、燃焼時間が10分そこそこかな?
デカイ方は、もうちょっと長いやろうけど。
湯を沸かす程度と考えた方がよい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する