登山やゆるキャン△でなじみ深い山梨県(北杜市)が舞台であること、バイクが主題なので視聴。
最近派生形の「クロスカブ」「ハンターカブ」がすごく売れてますね。
去年から中央道の双葉SAにポスターが貼ってあったので、自治体が協力したそれなりに力が入った作品だろうと予測していた。
原作は未読。
両親と死別?し団地暮らしのJK。親なし金なし希望なし。
小熊というらしいが、苗字なのか名前なのかフルネームなのか不明。
自転車で通学しているが坂が多く、原付乗りの友達がうらやましい。
(ゆるキャン△で志摩リンが綾乃に「山梨は原付で通学する子が多い」と話していたが本当らしい)
ここまで
・背景の陰影がリアル。
・ここまで一切BGMなし。
・青とかピンクとか現実離れした髪のキャラがいない。ということはキャラのかき分けがキチンとしている。画力が無いのでキャラの描き訳ができず髪型や髪の色でしかキャラを分けられないアニメが多い。あ、ゆるキャン△をディスってはいないです。
で、バイク屋に行くがどれも高くて買えない。
察した主人の爺さん、倉庫からスーパーカブを出してくる。
爺「1万円」
JK「なんで安いんですか」
爺「…3人死んでる」
呪いのバイクやないかい!
JK臆さず買うことに決めるが、手続き段階になって
「免許持ってません」( ゚Д゚)ハァ?
親切な爺さん、問題集貸してくれてJKは一発合格した模様。
意気揚々とスーパーカブを受け取りに行くが、持参したメットは自転車用( ゚Д゚)ハァ?
親切な爺さんからキャンペーンでジェットヘルとグローブもらって帰路へ。
この時の「初めて自分のバイクで走りだしたときの感じ」、わかる。
そしてその後の
「家の窓からバイクを見てうれしくなる」
「夜、用もないのにコンビニまで走りに行く」
「自分のバイクを少し離れて見てにやける」
「ガス欠になり慌てる」
「予備タンクにガソリンがあってホッとする」
とか、あるあるすぎる。
ガソリンを給油して帰宅できた小熊、フューエルコックはRESからONに戻しただろうか?
戻し忘れて本当のガス欠になったのが私です。。

前のオーナーの死因とか、親がいない理由とか気になる点はありますが、落ち着いた作風なのでオタク要素が薄い自分でも大丈夫そう。
とりあえず、引き続き視聴します。
はじめまして
AmazonPrimeにあったので早速視聴しました。私は北杜市ではありませんが山梨県在住なので見覚えのある風景が出てきて・・・またバックに流れるドビュッシーが相まって独特な雰囲気が良かったです。紹介ありがとうございました。
heinaiさん
(というと、ある時代劇の平内さんを思い出してしまいます)
はじめまして。コメントありがとうございます。
山梨県在住の方ですか~私は神奈川県在住ですが山梨県は登山でよく訪れます。
あのピアノはドビュッシーなんですね。クラシック音楽全く知らないもので、ありがとうございます。
2話も雰囲気良かったですね。
ちょっと気になったのが教室の後ろに電子レンジがあること。
山梨県では普通なのでしょうか。。
heiinaiというユーザー名に反応したのはdonsoku さんで二人目です。その時代劇が放映されたのは私が中学生の頃だったと思います、似ていたそうで、あだ名でそう呼ばれました。古い釣り仲間からはいまだにそう呼ばれます、山で「風車の弥七」似のジジイに会ったら私かも・・・。
2話はまだ見ていませんが、私の子供もすでに社会人となっているので電子レンジの件はわかりません、今度会社の若い仲間に聞いてみます。
改めて紹介されたPVを見たら、バックに流れているのはやはりドビッシー(亜麻色の髪の乙女)でした、制作関係者の中にドビッシー好きがいるのだろうか。
おぉ、やはり辻平内からでしたか!
しかも、他にも気づいたユーザーさんいましたか。
いいキャラでしたからね、あのシリーズでは珍しく温和でいい意味で普通の人で。
田村高廣との掛け合いも良かったです。
だから数十年経過しても人の記憶に乗るのでしょう。
山で中谷一郎似の方と出会ったら、違ってたら恥ずかしいのでその場では聞かず、heinaiさんのレコをチェックしてみます
プロフ拝見しました。
私もheinaiさんほど重くはありませんが椎間板ヘルニアと整形外科医に診断され、腰痛に悩まされています。季節が良くなってきたので、少しずつでも山が歩けるといいですね。
電子レンジの件、お手数おかけします。
2話も確かBGMはピアノだけでした。
ゆるキャン△もそうですが、音楽がいいと作品の質が底上げされますね。
身近に現役高校生の子を持つ人(北杜市ととなるとことさら)がいないのですが、身近な人に電子レンジの話をすると、聞いたことない、ありえない、との反応でした。ネット民の中でも話題になっているので、そのうち情報が得られるかもです。
第2話も先ほど見ました、1話2話とも背景に山が描かれているのですが、ちょっといただけません,特に甲斐駒ヶ岳とその周辺の山に違和感を感じます、シルエット何となく合っているのですが、色が変です、町の風景などそれなり良く描けているだけに残念です。まあ、そんな所が気になるのは山に登っている人だけでしょうけど。
モデルになっている高校(実際あるのは中学校)近くの「山高神代桜」がある「実相寺」付近から見る甲斐駒は迫力があります。機会がありましたら桜の時期に訪れてみてください。
それにしても「これは何人殺してるんですか?」とは、けだし名台詞だ。
heinaiさん、情報収集ありがとうございます。
2話のコメントからの情報ですが、作者が取材した高校にあったようですね。
https://twitter.com/tone_koken/status/1382374397944627201
取材したのが山梨県の高校なのかは不明です。
あの山は南アルプスでしたか。
八ヶ岳かと思ってました💦
ということは、ギザギザした山は鋸岳ですかね。
(八ヶ岳と思い込んでいたので、ギザギザは横岳かと思ってました)
桜と甲斐駒という取り合わせはいいですね
今年の桜はもう終わってしまったので、来年、機会があれば「実相寺」に訪問したいと思います。
アニメの背景には八ヶ岳も描かれていますね、(牧原交差点から自宅方向は八ヶ岳、学校方向は甲斐駒が見える)横岳は赤岳の裏になって見えないんじゃないかと思います(自信ありません)。甲斐駒から少し離れた右側のギザギザは鋸岳、左にはサントリーのCMで宇多田ヒカルが登った栗沢山その隣にアサヨ峰、どちらもピークに緑はありません。
電子レンジの件気になるので、市役所にでも聞いてみようかと・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する