![]() |
|
|
背景に若干触れますと、登山をしていると三角点や水準点などが地形図にあったり、実際の登山で見かけたりするので、興味を持っている方やマニアが多くいると思うのですが、自分もその類で、登山のモチベーションの一つになっています。
ところが昨年登った静岡県掛川市の楞厳寺山(りょうごんじやま)に一等三角点があり、これを狙いに登る計画をしたところ、山頂には菱形基線測点と天測点(子午線標)なる基準石があることを知り、それ以来菱形基線測点がちょっとしたマイブームになっています。
日本には16カ所の菱形基線があり、それぞれ4点の測定点を持っていて、距離や面積を測定し変化を見ることで地殻変動を記録してきたとのことですが、現在はGPSによる電子基準点を用いた計測に進化しているため、菱形基線測点の役目は終了したようです。
しかしながら、なんだかノスタルジーを感じると共に、先人の努力にも触れてみたく、近場の豊橋菱形基線と御前崎菱形基線は探索をしてみようと、この度豊橋(現場はほぼ新城だが)の里山巡りをすることにしました。
個々のレコは山行記録を見ていただきたいのですが、4点の中で茶臼山(織田信長の設楽原決戦時の本陣)に設けたという菱形基線測点No25だけが見つかりませんでした。
使われていないことに加え、訪れる人もいないので枯葉の下に埋没しているのかと思いますが、情報収集を継続してリベンジ探索に行きたいと考えています。
山行記録
7666759 茶臼山(菱形基線測点No25)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7666759.html
7667782 大洞山(菱形基線測点No26)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7667782.html
7667388 風切山(菱形基線測点No27)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7667388.html
7669728 吉祥山(菱形基線測点No28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7669728.html
はじめまして、こんにちは。
何だか聞いたことあるなぁ、と思ったら、千葉県の鋸山にあるやつですね。一等三角点「鋸山」とセットになってます。
コメントありがとうございます。
静岡や愛知の菱形基線測点も三角点と対で設置されているところが多いようです。
ご丁寧に子午線標(天測点)もあったり、天測点兼菱形基線測点であったりといろいろあるようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する