Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Arashi Vision Insta360 Ace Pro 2

Insta360 Ace Pro 2
製品情報
メーカー Arashi Vision
スペック 新開発1/1.3インチ8Kセンサー&ライカSUMMARITレンズ:13.5段のダイナミックレンジと2.4μm相当のピクセルサイズによる比類のないイメージング。伝説的なライカの光学技術とInsta360の技術革新との出会いが、アクションカメラの画質に新しいベンチマークを設定します。4K60fpsアクティブHDRと8K30fps動画をサポート。
デュアルAIチップ:ノイズ低減と画像処理専用のプロイメージングチップに加えて、さらなる処理と高性能を実現する5nm AIチップをデュアルで搭載した初めてのアクションカメラ。Insta360 Ace Proとくらべて演算性能が100%向上しました。素晴らしい結果をもたらす画期的な構成です。
優れた低照度画質:4K60fpsまで対応するPureVideoモードがアクションカメラの暗所撮影の概念を塗り替えます。AIノイズ低減が精細なディテールを引き出します。強化された明るさが暗所映像を生き生きとさせます。
新しいウインドガードがもたらす最高レベルのオーディオ:革新的なハードウェアに高度なアルゴリズムを搭載。まったく新しいウインドガードがピーク時でも風切り音を最小限に抑え、必要に応じて脱着できます。一新したオーディオアルゴリズムがコンテンツに鮮やかさをもたらし、独特の没入感に浸れます。
4K60FPS アクティブHDR動画 & カラープロファイル:最高4K60fpsまで対応するアクティブHDRが広大なダイナミックレンジを実現し、アドベンチャー映像のハイライト部とシャドー部をよりよく再現します。独自のライカカラープロファイルが色の美学を吹き込み、エレガントな雰囲気を加味します。
アドベンチャー仕様:ダイビング、オートバイ、Vlog、ウィンタースポーツなどに最適。FlowState手ブレ補正が常に安定したショットを実現し、157度広角レンズとメガビューFOVで周囲をすべて捉えます。12m防水仕様で、-20ºCの極寒でも動作します。
2.5インチフリップ式タッチスクリーン:アクションを難なくこなす2.5インチフリップ式タッチスクリーン。画素密度は70%、輝度は6%アップし、フリップの耐久性は100%向上しました。プレビューしやすくなりショットの仕上げも容易になります。明るい直射日光下でも高い視認性を確保します。
簡単撮影&共有:シームレスな磁気マウントでアクセサリーを素早く交換。4Kクラリティズームでディテールを損なうことなくズームイン。スマートフォン、Apple Watch、Garminデバイスなどの統計情報を動画にオーバーレイ。ジェスチャー操作、タイムコード、プリ録画など、使い勝手のよい機能が満載。
AI自動編集:高度なAI編集ツールでダイナミックな動画を作成。AIハイライトアシスタントがカメラ内処理でハイライトを見つけて一つにまとめ、Insta360アプリがそのまま共有できる動画を生成します。ウォータースポーツ、ウィンタースポーツ、バイク、Vlog、想像力の行き着く先を見てみよう。
このカメラで撮影した写真

甲斐駒・北岳 2025年09月14日 鞍掛沢

日光・那須・筑波 2025年07月05日 庚申沢
女体山山頂
日光・那須・筑波 2025年08月18日 筑波山
今日は花シリーズと思い インスタ360で撮ったけど どれも寄りすぎでピンぼけ。
無事戻りました。
向こうは絶壁なので行きません。
ロープウェイから見る美しく2つのピークに傾いた西日
日光・那須・筑波 2025年08月18日 筑波山
ラスト滑降前のリフトトップ。登山客もたくさんでした。
南側には古い参道が繋がる
右手の雪庇の発達した大地に上がります。 左側から。
中禅寺湖と戦場ヶ原を見下ろす
日光・那須・筑波 2025年08月05日 男体山
登録状況
写真枚数 506枚 / 最近三ヶ月 192枚
投稿者 20人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

八ヶ岳・蓼科
09:1411.1km1,011m3
  64     38  2 
2025年09月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:159.3km1,413m3
  33    30  2 
2025年09月14日(日帰り)
甲斐駒・北岳
11:1514.4km1,508m4
  85    7 
リンクロ, その他3人
2025年09月14日(2日間)
房総・三浦
05:209.7km1,407m3
  19    4 
2025年09月01日(日帰り)
飯豊山
12:3221.8km2,130m6
  22    6 
2025年08月30日(2日間)
カメラ一覧へ戻る