ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 長野県
最終更新:Thomas
基本情報
場所 北緯35度57分54秒, 東経137度48分39秒
カシミール3D
奈良井宿観光協会
http://www.naraijuku.com
塩尻市地域振興バス(楢川線)
http://www.city.shiojiri.nagano.jp
駐車場
他の宿泊施設
トイレ
食事
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(→中山道六十九次)。現在の長野県塩尻市奈良井に位置する。
塩尻市(旧楢川村)の奈良井川上流に位置する、標高900m台の河岸段丘下位面に発達した集落である。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、繁栄した当時の町並みが保存されている。山あいに寺社を擁し、宿場、蕎麦などの食事処、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。
水場は、山側に6ヶ所ある。江戸時代から曲げ物、櫛、木曽漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「奈良井宿」 に関連する記録(最新10件)

中央アルプス
26:50114.7km3,186m10
  93    229  3 
2025年07月19日(2日間)
甲信越
26:32102.2km2,330m10
  19    6 
2025年07月19日(2日間)
甲信越
26:1492.5km2,051m10
  18    5 
2025年07月19日(2日間)
甲信越
03:149.0km396m2
  15    2 
2025年07月12日(日帰り)
甲信越
10:4941.2km2,443m7
  70    12 
2025年06月28日(日帰り)
甲信越
14:1145.3km1,014m5
  30    4 
2025年06月27日(2日間)
中央アルプス
16:3551.0km1,946m7
  46    36  2 
2025年06月21日(2日間)
甲信越
03:416.3km339m2
  9    4 
ton, その他3人
2025年06月09日(日帰り)
甲信越
02:5520.1km797m3
  6    6 
2025年06月09日(日帰り)