ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8318379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:34
距離
51.0km
登り
1,946m
下り
2,210m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
0:15
合計
8:16
距離 22.3km 登り 1,729m 下り 374m
8:43
27
9:50
32
10:22
150
12:52
9
13:01
13:11
44
13:55
13:56
36
14:32
31
15:03
15:07
23
15:30
89
16:59
2日目
山行
7:03
休憩
1:15
合計
8:18
距離 28.7km 登り 217m 下り 1,836m
4:39
15
4:54
6
5:00
7
5:07
10
5:17
21
5:38
43
6:21
157
8:58
9:04
10
伊那北駅
9:14
10:22
2
伊那市駅
12:56
12:57
0
12:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
⚠権兵衛峠登山口からの登山道途中の、北沢山
この日朝に、熊が目撃されました。
夕方も出没しそうなので気を付けて下さい。
その他周辺情報 ♨こぶしの湯
家族旅行村の中の施設です。
https://drop-of-alps.com

♨こまくさの湯
https://komakusanoyu.com
今月いっぱい設備補修工事のため休館しています。

そのためか、こぶしの湯は入浴客多めでした
橋本駅の始発電車に乗って・・
来ました、奈良井駅
2025年06月21日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 8:43
橋本駅の始発電車に乗って・・
来ました、奈良井駅
木曽の大橋
2025年06月21日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 8:59
木曽の大橋
キバナヤマオダマキ
可愛いお花に元気をもらう
2025年06月21日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/21 10:13
キバナヤマオダマキ
可愛いお花に元気をもらう
坊主岳登山道入口
2025年06月21日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 10:22
坊主岳登山道入口
奈良井ダム湖
2025年06月21日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/21 10:26
奈良井ダム湖
権兵衛トンネル
2025年06月21日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 11:31
権兵衛トンネル
権兵衛峠
古くからの峠道
2025年06月21日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/21 12:52
権兵衛峠
古くからの峠道
鉄塔の下から
伊那の街
2025年06月21日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 12:58
鉄塔の下から
伊那の街
権兵衛峠登山口
奈良井駅から4時間かかって・・車利用のスタート地点に到着。
だいぶ暑さでヘロっています。(^^;;
奥は通行止のゲート。むかし通行止めになる前、車で通ったことあり。
2025年06月21日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/21 13:01
権兵衛峠登山口
奈良井駅から4時間かかって・・車利用のスタート地点に到着。
だいぶ暑さでヘロっています。(^^;;
奥は通行止のゲート。むかし通行止めになる前、車で通ったことあり。
ベニバナイチヤクソウ
2025年06月21日 13:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 13:37
ベニバナイチヤクソウ
アンテナピーク
2025年06月21日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 13:51
アンテナピーク
四等三角点 1806.6m
2025年06月21日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/21 13:51
四等三角点 1806.6m
まっくん岩(まっくんに似ている?)
まつぼっくりをモチーフとした、南箕輪村のキャラクター。
2025年06月21日 14:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 14:12
まっくん岩(まっくんに似ている?)
まつぼっくりをモチーフとした、南箕輪村のキャラクター。
登山ルートが二つに分かれている。
お花畑ルートは登りオンリーなので、歩いてみる
2025年06月21日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 14:43
登山ルートが二つに分かれている。
お花畑ルートは登りオンリーなので、歩いてみる
アヤメちゃん達
2025年06月21日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 14:48
アヤメちゃん達
ナルコユリ
お花の行列
2025年06月21日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 14:48
ナルコユリ
お花の行列
木曽駒
2025年06月21日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/21 14:53
木曽駒
北沢山
2025年06月21日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/21 14:59
北沢山
目指す、経ヶ岳
2025年06月21日 15:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 15:05
目指す、経ヶ岳
蕾のササユリ
まだ時間がかかりそうです。
開花したら沢山のハイカーさんが訪れるという
2025年06月21日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 15:17
蕾のササユリ
まだ時間がかかりそうです。
開花したら沢山のハイカーさんが訪れるという
コイノコ
まだまだ遠い
2025年06月21日 15:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 15:30
コイノコ
まだまだ遠い
御嶽山
2025年06月21日 15:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/21 15:31
御嶽山
だいぶお疲れなので、大事をとって迂回路で安全に
2025年06月21日 15:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 15:41
だいぶお疲れなので、大事をとって迂回路で安全に
四等三角点 2043.3m
2025年06月21日 16:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 16:02
四等三角点 2043.3m
急登が終わり・・
もうすぐだ〜!
2025年06月21日 16:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/21 16:40
急登が終わり・・
もうすぐだ〜!
経ヶ岳西の肩
山頂まで0.5kmに励まされる
2025年06月21日 16:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/21 16:40
経ヶ岳西の肩
山頂まで0.5kmに励まされる
やっと・・着いた〜
2025年06月21日 16:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/21 16:58
やっと・・着いた〜
経ヶ岳
三角点 2296.4m
丁度良い場所で幕営
2025年06月21日 16:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/21 16:58
経ヶ岳
三角点 2296.4m
丁度良い場所で幕営
少し雲が取れたので、天頂付近を撮影
中央下の明るい星は織姫星
2025年06月21日 23:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/21 23:42
少し雲が取れたので、天頂付近を撮影
中央下の明るい星は織姫星
夜明け前
月の下に、ポツンと金星
2025年06月22日 04:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/22 4:11
夜明け前
月の下に、ポツンと金星
南アルプスと伊那の街
2025年06月22日 05:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/22 5:06
南アルプスと伊那の街
木曽駒ヶ岳
2025年06月22日 05:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/22 5:07
木曽駒ヶ岳
八ヶ岳
2025年06月22日 05:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/22 5:14
八ヶ岳
8合目
望郷の石碑
2025年06月22日 05:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:18
8合目
望郷の石碑
石碑の前から
望郷〜👀
2025年06月22日 05:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/22 5:18
石碑の前から
望郷〜👀
7合目
四等三角点 2191.7m
2025年06月22日 05:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:39
7合目
四等三角点 2191.7m
4合目の分岐点
2025年06月22日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:22
4合目の分岐点
途中で道を間違えて・・違う所に下山。
近くに、羽広神社が在るので下山報告参拝。🙏
2025年06月22日 07:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:07
途中で道を間違えて・・違う所に下山。
近くに、羽広神社が在るので下山報告参拝。🙏
水が2L 残ったので、重量軽減のために洗顔!
気持ちイイ〜!
ついでに汗拭きタオルも洗う。
2025年06月22日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/22 7:11
水が2L 残ったので、重量軽減のために洗顔!
気持ちイイ〜!
ついでに汗拭きタオルも洗う。
この羽広神社、長い参道があります。
2025年06月22日 07:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:20
この羽広神社、長い参道があります。
少し下ると、羽広バス停
2025年06月22日 07:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:26
少し下ると、羽広バス停
街のオアシス発見!
2025年06月22日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/22 7:51
街のオアシス発見!
伊那市駅に到着しました。
予定の山行は、ここまで。
次は赤線伸ばしのブラ散歩。
2025年06月22日 09:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
6/22 9:15
伊那市駅に到着しました。
予定の山行は、ここまで。
次は赤線伸ばしのブラ散歩。
伊那街道、宮田宿入口の道標
2025年06月22日 12:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/22 12:07
伊那街道、宮田宿入口の道標
駒ヶ根駅にゴール!
\(^o^)/ 長かった〜

木曽駒や空木への玄関口です。
2025年06月22日 12:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
6/22 12:56
駒ヶ根駅にゴール!
\(^o^)/ 長かった〜

木曽駒や空木への玄関口です。
駅前のそば屋さんで、遅い昼メシと反省会。
お疲れ山でした〜
(^o^)/🍺
2025年06月22日 13:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
6/22 13:11
駅前のそば屋さんで、遅い昼メシと反省会。
お疲れ山でした〜
(^o^)/🍺

感想

⛰中央線から見える山、
今回は中央アルプスの「経ヶ岳」
車で権兵衛峠登山口へ行けば、楽に登られる山ですが、公共交通機関で行くとなると・・こんなふうになりました。^^;

奈良井駅から権兵衛峠までの道、車道歩きなので楽かなぁ〜と思っていたら・・
直射日光がジリジリ・・ モンベル日傘をさしていましたが、権兵衛峠に着いた頃はヘロヘロ!
休憩でクールダウンしてから、ラスボスの経ヶ岳へ
山道の方が歩きやすいし、涼しい。
けれど、10匹以上の飛び回る厄介者に、まとわりつかれながら歩く。
結局山頂まで付いてきました。

テント内まで、ついてこられたら大変なので、殺虫剤で片付けてからテント内へ荷物を搬入する。

夜の山頂は涼しいので快適に過ごす。
音は風の音だけでした。
山頂から夜景を見たら、諏訪や塩尻の街明かりが見えたので、やっぱり中央線から見えるんだなぁ〜 と、電車からはどの山か判りませんが。^^;

下山中、道路までもう少しのところでルートミス。
羽広神社に参拝してから、飯田線の駅へ。
お疲れ山でした・・の後にもう少し赤線伸ばしに。

木曽駒や空木への玄関口、駒ヶ根駅にゴール!
ここから赤線を伸ばせたら良いなぁ〜
お疲れ山でした〜 (^O^)/🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

なるほど
公共交通機関と利用するとこうなるんですね。
南アルプスにつなげる準備して終わるところなんて流石ですね
しかしロード歩きがしんどい時期になってきましたね〜
熱中症には気を付けてお互い頑張りましょう!
おつかれ山でした♪
2025/6/23 11:09
いいねいいね
1
サトケン🐾さん
梅雨入りしてからの、晴れマークの週末に、秋に行こうと思っていた経ヶ岳へ、2日前に思い立ち・・登ってきました。(計画は立てていました)

夏のような暑さに閉口しながら、水分を大量(5L)に持って頑張りましたよ。
お陰様で、木曽谷から伊那谷へ赤線を引くことが出来て、大満足です。

戸倉山と高烏谷山が、目標圏内に入ってきたので、山行が楽しみになりました。
しかし・・遠かった〜

コメント有難うございました。
2025/6/23 15:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら