また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

大畠谷橋(おばたにばし)

最終更新:アルプス岳
大畠谷橋 写真一覧へ 大畠谷橋 これを渡って登山スタート
ゴールの大畠谷橋 いやー、辛い下りだった
冬季には踏み板を外されて歩行不能になるという大畠谷橋。
登山道の始まり。吊り橋(大畠谷橋)の先はいきなり梯子が連続します。 この登山道がタダモノではないことを予感させます。
基本情報
標高 590m
場所 北緯36度19分13秒, 東経136度50分08秒
カシミール3D
・桂湖の南側の大畠谷に懸けられた鉄製の吊橋。平成18年豪雪で半壊したが、その後修復された。
・この橋ができる前は、大笠山はブナオ峠から登られていた。
・大笠山までは複数の登山標識がある。(片道6.2kmの表記)
登山口
駐車場 桂橋周辺の路肩スペース
展望ポイント 深い渓谷

山の解説 - [出典:Wikipedia]

境川ダム(さかいがわダム)は、富山県南砺市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、一級河川・庄川水系境川に建設されたダムである。
富山県が管理する県営ダムで、県営ダムとしては日本国内屈指の高さである115.0メートルの重力式コンクリートダム。庄川水系では数少ない多目的ダムで、境川・庄川の治水と高岡市を始めとする流域市町村への利水を目的としている。また、このダムは日本国内では珍しい消流雪用水を目的としており、冬季雪を融かすための設備への用水を補給している。ダムによって形成された人造湖は桂湖(かつらこ)と命名された

付近の山

この場所を通る登山ルート

「大畠谷橋」 に関連する記録(最新10件)

白山
  2    3  1 
2023年09月18日(日帰り)
白山
  64    11  1 
2023年09月14日(2日間)
白山
  21    13 
2023年09月10日(日帰り)
白山
  31    16 
2023年09月09日(日帰り)
白山
  17    9 
2023年09月03日(日帰り)
白山
  10    8 
2023年08月20日(日帰り)
白山
  10     20 
2023年07月29日(日帰り)
ページの先頭へ