ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

塩尻峠(しおじりとうげ)

都道府県 長野県
最終更新:ブロッケン現状
基本情報
標高 1012m
場所 北緯36度05分11秒, 東経138度01分48秒
カシミール3D
塩尻峠(しおじりとうげ)は、長野県塩尻市と岡谷市の境にあり、諏訪盆地と松本盆地を隔てている。地勢的には、大分水界上にある。かつて中山道が通り、現在は国道20号線が通る。
分岐
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

塩尻峠(しおじりとうげ)は、長野県塩尻市と岡谷市の境にある、諏訪盆地と松本盆地を隔てる峠。かつて中山道が通り、現在は別ルートであるが国道20号も通る。
地形は岡谷側が急で、岡谷市街地約800mから最高点1,012m(国道20号上)まで一気に駆け上がる。塩尻側は比較的緩やかである。国道20号には、岡谷側、塩尻側ともに登坂車線が設置されている。
地元では塩嶺峠(えんれいとうげ)とも呼ばれている。同じ場所に塩嶺山(火山)があったといわれ、それがいわれとも考えられる。塩嶺の名称は、塩尻峠直下の「塩嶺トンネル」(中央本線・長野自動車道)にも見受けられる。
中央分水嶺の峠の一つで、岡谷側に降った雨は天竜川(太平洋)へ流れ、塩尻側に降った雨は、犀川(信濃川(千曲川)へ合流、日本海)へ流れる。
1880年(明治13年)、明治天皇の巡幸があり塩尻峠を通過。御野立場が設けられ頂上付近には、後日、記念碑が建立された。1947年(昭和22年)10月14日、昭和天皇が塩尻峠に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)した際には、この記念碑を訪れている。なお、峠に向かう際に自動車が急勾配のために登ることができず、途中から徒歩で登った。
かつては松本電鉄や、JRバスの路線が走っていたが、後に廃止となり、現在塩尻峠を越える路線バスはない。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「塩尻峠」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
01:3013.2km448m-
  23    9 
2025年08月01日(日帰り)
甲信越
09:0032.8km1,617m5
  81    24 
2025年07月20日(日帰り)
甲信越
10:2529.7km1,091m4
  55     41  2 
2025年06月28日(日帰り)
甲信越
02:2911.9km291m2
  2    2 
2025年06月22日(日帰り)
甲信越
11:2444.2km1,891m7
  74     60  2 
2025年05月11日(日帰り)
甲信越
04:1217.0km727m3
  55     34 
2025年05月10日(日帰り)
甲信越
10:5639.2km1,628m6
  78    13 
2025年05月10日(2日間)
甲信越
03:2211.2km261m2
  49    17 
2025年04月07日(日帰り)
甲信越
05:0116.5km823m3
  4    13 
2025年03月30日(日帰り)
甲信越
06:4524.3km934m4
  12    6  3 
2025年03月22日(日帰り)