2−12章(2) 剣岳 〜岩と氷雪の殿堂〜 (2、氷雪の殿堂編)
(はじめに)
前節(剣岳;1.岩の殿堂編)では、剣岳の地質(岩石)について説明しました。
本来、この「ヤマレコ」内のヤマノートに連載している「日本の山々の地質」シリーズは、全国の山々の地質について説明するのが主目的で、地形学、氷雪学に関する分野はあまり説明する考えはなかったのですが、剣岳については、氷河に関する説明は欠かせないでしょう。
よって、この節(2.氷雪の殿堂編)では、剣岳とその周辺の氷河地形、現存氷河について、色々と調べた内容をまとめ、説明します。
本来、この「ヤマレコ」内のヤマノートに連載している「日本の山々の地質」シリーズは、全国の山々の地質について説明するのが主目的で、地形学、氷雪学に関する分野はあまり説明する考えはなかったのですが、剣岳については、氷河に関する説明は欠かせないでしょう。
よって、この節(2.氷雪の殿堂編)では、剣岳とその周辺の氷河地形、現存氷河について、色々と調べた内容をまとめ、説明します。
(1)氷河が削りだした険しい山容
剣岳があれほど険しい山容をしているのは、構成する地質(岩石)が堅いせいだけではなく、「氷期」に剣岳付近を覆っていた山岳氷河が、硬い岩を削りだして、現在の姿を作り出したものです。
現在は「間氷期」ですが、一つ前の「氷期」(「最終氷期」ともいう)は、約10万年前〜約1.2万年前まで、約9万年もの長い期間、続きました
(酸素同位体ステージ(MIS)のうち、5d〜5a、4,3、2の時期に相当)。
注1)、注2)、注3)
そのうち特に、約8〜6万年前(MIS;ステージ4)と約2万年前(MIS;ステージ2)は、「最終氷期」の中でも特に寒さが厳しい時代であり、日本アルプス各地および日高山脈では山岳氷河が発達しました。立山付近の氷河については、前者が「室堂期」、後者が「立山期」と名付けられています(文献5)。
その頃の剣岳山頂とその周辺は氷河に覆われていたでしょう。東面にあった氷河の本流は現在の剣沢です(現在は「雪渓」となっている)。剣沢の最上流部はカール状の少し広がった緩い斜面を形成しています(「はまぐり雪」と呼ばれている、万年雪状の雪田があります)。
そこから分かれた枝氷河が、小窓雪渓、三の窓雪渓、長次郎谷、平蔵谷など、剣岳東面の氷食谷を作りました。これらの氷食谷が稜線部に突き上げる部分は、コル状となっており、「窓」と呼ばれています(例;「大窓」、「小窓」、「三ノ窓」)。北アルプスでもここ以外にはあまり見かけない、独特の氷食地形です。稜線の西側にある「池の谷」(いけんたん)も、氷食谷だと思われます(一部 私見を含む)。
このような氷食谷や「窓」が形成されている場所は、(文献3)によると、『第四紀に地中から上がって来た熱い「黒部別山花崗岩」の熱変成作用で、再結晶して硬くなったジュラ紀花崗岩体のうち、相対的に弱い部分が選択的に浸食されてできたもの』 と説明されています。
また氷食谷と氷食谷との間は、両側から氷河で削られ、源次郎尾根や八つ峰といった険しい岩稜を形成しています。
なお、剣岳周辺など、日本アルプスなどで見られる氷河による地形(氷食地形;具体的にはU字谷やカール)は、上記の「最終氷期」(約9〜1.2万年前)だけで形成された訳ではなく、第四紀の中頃(約100万年前)から、約10万年周期で、繰り返し訪れた「氷期」にて、繰り返し氷食作用を受けてできたものと考えられます。
現在は「間氷期」ですが、一つ前の「氷期」(「最終氷期」ともいう)は、約10万年前〜約1.2万年前まで、約9万年もの長い期間、続きました
(酸素同位体ステージ(MIS)のうち、5d〜5a、4,3、2の時期に相当)。
注1)、注2)、注3)
そのうち特に、約8〜6万年前(MIS;ステージ4)と約2万年前(MIS;ステージ2)は、「最終氷期」の中でも特に寒さが厳しい時代であり、日本アルプス各地および日高山脈では山岳氷河が発達しました。立山付近の氷河については、前者が「室堂期」、後者が「立山期」と名付けられています(文献5)。
その頃の剣岳山頂とその周辺は氷河に覆われていたでしょう。東面にあった氷河の本流は現在の剣沢です(現在は「雪渓」となっている)。剣沢の最上流部はカール状の少し広がった緩い斜面を形成しています(「はまぐり雪」と呼ばれている、万年雪状の雪田があります)。
そこから分かれた枝氷河が、小窓雪渓、三の窓雪渓、長次郎谷、平蔵谷など、剣岳東面の氷食谷を作りました。これらの氷食谷が稜線部に突き上げる部分は、コル状となっており、「窓」と呼ばれています(例;「大窓」、「小窓」、「三ノ窓」)。北アルプスでもここ以外にはあまり見かけない、独特の氷食地形です。稜線の西側にある「池の谷」(いけんたん)も、氷食谷だと思われます(一部 私見を含む)。
このような氷食谷や「窓」が形成されている場所は、(文献3)によると、『第四紀に地中から上がって来た熱い「黒部別山花崗岩」の熱変成作用で、再結晶して硬くなったジュラ紀花崗岩体のうち、相対的に弱い部分が選択的に浸食されてできたもの』 と説明されています。
また氷食谷と氷食谷との間は、両側から氷河で削られ、源次郎尾根や八つ峰といった険しい岩稜を形成しています。
なお、剣岳周辺など、日本アルプスなどで見られる氷河による地形(氷食地形;具体的にはU字谷やカール)は、上記の「最終氷期」(約9〜1.2万年前)だけで形成された訳ではなく、第四紀の中頃(約100万年前)から、約10万年周期で、繰り返し訪れた「氷期」にて、繰り返し氷食作用を受けてできたものと考えられます。
(2)現生氷河の存在
以前は、地形学、古気候学の教科書などでは、
「日本列島のうち日本アルプス付近の現在の「雪線」は、3500〜4000m付近にあると考えられるので、氷河が存在できない。なので現在の日本(日本アルプス、富士山など)には氷河は存在できないのだ」、
と説明されていました。
ところが2000年以降、北アルプスのうち、三の窓雪渓、小窓雪渓の一部に、現在も「氷河」があることが発見され、大きなニュースとなりました。
北アルプスの現生氷河は、それ以外に、立山の内蔵助カールの雪田の下や、鹿島槍ヶ岳北側の「カクネ里」雪渓などでも見つかっており、2019年時点では、7か所の氷河(※)が見つかっています(文献4ほか)。
これらの氷河は、前の「氷期」(約1.2万年前まで)の生き残りでしょうか?
その点についてはまだ研究が進んでないようですが、私は、日本列島では、いったん「最終氷期」の氷河はすべて溶けてしまった、と考えています。
(※ この段落とそれ以下は私見です)
というのは、前の「氷期」が終わった後、約8000年前〜約4000年前(文献6)までの間(約7000年前〜約5500年前(文献5)など、期間には諸説あり)は、「高温期」(あるいは「気候最適期;Climatic optimum」や「ヒプシサーマル;Hypsi thermal」)と呼ばれる、現在より温暖な時代だったと推定されているからです(文献6、文献7)。
「高温期」には、現在(例えば西暦2000年基準)よりも、全地球的に+2〜3℃、気温が高く(文献5、文献6)、そのせいでグリーンランドや南極の氷床がかなり溶けて、海水面が現在より数m高かったことが、古地理学、考古学的研究で知られています。
日本ではその時代を地形学、考古学の分野では「縄文海進期」とも呼びますが(文献5、6、7、8)、関東平野、濃尾平野、大阪平野などの低い平野は、海水面が現在より3〜5m(関東平野では+10〜20m)は高くなり(文献5、8)、かなり海が内陸へ侵入していたことが、「貝塚」の位置の分布などから解っています。
いずれにしろ、その数千年続いた「高温期」の期間に「最終氷期」にあった日本の氷河はすべて溶けてしまった、と考えています。
では、なぜ現在、北アルプス北部に小さいながらも氷河があるかということになりますが、紀元後(AD;1世紀以降)は「高温期」より2〜3℃は全地球的に気温が低下したことと(文献8)、北アルプスには冬期には毎年多量の雪が降り、その雪が積もりに積もって、谷への雪崩によって雪渓を作り(雪崩涵養型雪渓)、さらにその底に氷河が形成された、と考えられています。
しかし、現在、地球温暖化が進んでおり、これらの氷河は22世紀を待たずに消滅するのではないでしょうか?
剣岳付近を含む北アルプスの氷河群は、消えていく運命にある、はかなく貴重な存在だと思います。
「日本列島のうち日本アルプス付近の現在の「雪線」は、3500〜4000m付近にあると考えられるので、氷河が存在できない。なので現在の日本(日本アルプス、富士山など)には氷河は存在できないのだ」、
と説明されていました。
ところが2000年以降、北アルプスのうち、三の窓雪渓、小窓雪渓の一部に、現在も「氷河」があることが発見され、大きなニュースとなりました。
北アルプスの現生氷河は、それ以外に、立山の内蔵助カールの雪田の下や、鹿島槍ヶ岳北側の「カクネ里」雪渓などでも見つかっており、2019年時点では、7か所の氷河(※)が見つかっています(文献4ほか)。
これらの氷河は、前の「氷期」(約1.2万年前まで)の生き残りでしょうか?
その点についてはまだ研究が進んでないようですが、私は、日本列島では、いったん「最終氷期」の氷河はすべて溶けてしまった、と考えています。
(※ この段落とそれ以下は私見です)
というのは、前の「氷期」が終わった後、約8000年前〜約4000年前(文献6)までの間(約7000年前〜約5500年前(文献5)など、期間には諸説あり)は、「高温期」(あるいは「気候最適期;Climatic optimum」や「ヒプシサーマル;Hypsi thermal」)と呼ばれる、現在より温暖な時代だったと推定されているからです(文献6、文献7)。
「高温期」には、現在(例えば西暦2000年基準)よりも、全地球的に+2〜3℃、気温が高く(文献5、文献6)、そのせいでグリーンランドや南極の氷床がかなり溶けて、海水面が現在より数m高かったことが、古地理学、考古学的研究で知られています。
日本ではその時代を地形学、考古学の分野では「縄文海進期」とも呼びますが(文献5、6、7、8)、関東平野、濃尾平野、大阪平野などの低い平野は、海水面が現在より3〜5m(関東平野では+10〜20m)は高くなり(文献5、8)、かなり海が内陸へ侵入していたことが、「貝塚」の位置の分布などから解っています。
いずれにしろ、その数千年続いた「高温期」の期間に「最終氷期」にあった日本の氷河はすべて溶けてしまった、と考えています。
では、なぜ現在、北アルプス北部に小さいながらも氷河があるかということになりますが、紀元後(AD;1世紀以降)は「高温期」より2〜3℃は全地球的に気温が低下したことと(文献8)、北アルプスには冬期には毎年多量の雪が降り、その雪が積もりに積もって、谷への雪崩によって雪渓を作り(雪崩涵養型雪渓)、さらにその底に氷河が形成された、と考えられています。
しかし、現在、地球温暖化が進んでおり、これらの氷河は22世紀を待たずに消滅するのではないでしょうか?
剣岳付近を含む北アルプスの氷河群は、消えていく運命にある、はかなく貴重な存在だと思います。
(3) 北アルプスの現生氷河 一覧(2020年時点)
1) 三の窓氷河;剣岳稜線の東面、三の窓雪渓上部(2012年 認定)
最大厚さ;約48m、長さ 約1200m、流動速度;約3.6m/年
2) 小窓氷河;剣岳稜線の東面;小窓雪渓上部(2012年 認定)
最大厚さ:>30m、長さ 約900m、流動速度;約3.7m/年
3) 御前沢(ごぜんざわ)氷河;立山東面、御前沢の上部(2012年 認定)
最大厚さ:約27m、長さ 約700m、流動速度;約63cm/年
(上部、下部の2つの氷体に分かれる。上部は流動停止、下部はわずかに流動)
4) 池の谷(いけんたん)氷河;剣岳稜線の西面、池の谷右俣上部(2018年 認定)
最大厚さ:約39m、長さ 約860m、流動速度;約1.4〜2.0m/年
5) 内蔵助(くらのすけ)氷河;立山の内蔵助カール底(2018年 認定)
最大厚さ;約25m、長さ 約350m、流動速度;約3cm/年
(※ 流動速度が小さいので、氷河ではなく「化石氷河」とする説もあり)
6) カクネ里氷河;鹿島槍ヶ岳北側のカクネ里(2018年 認定)
最大厚さ:>30m、長さ 約700m、流動速度;約2.6m/年
7) 唐松沢氷河;唐松岳の北東部、「不帰の険」の東側の深い谷(2019年 認定)
最大厚さ;約35m、長さ;約1000m、流動速度;約25cm/月(秋)
(年単位での測定値は、まだ測定されていない模様)
(参考)はまぐり雪(雪田);剣沢最上部
流動性はほとんどないが、動きが休止中の小氷河とみなす意見もあり。
[文献4、9および各種ネットデータより、筆者まとめ]
最大厚さ;約48m、長さ 約1200m、流動速度;約3.6m/年
2) 小窓氷河;剣岳稜線の東面;小窓雪渓上部(2012年 認定)
最大厚さ:>30m、長さ 約900m、流動速度;約3.7m/年
3) 御前沢(ごぜんざわ)氷河;立山東面、御前沢の上部(2012年 認定)
最大厚さ:約27m、長さ 約700m、流動速度;約63cm/年
(上部、下部の2つの氷体に分かれる。上部は流動停止、下部はわずかに流動)
4) 池の谷(いけんたん)氷河;剣岳稜線の西面、池の谷右俣上部(2018年 認定)
最大厚さ:約39m、長さ 約860m、流動速度;約1.4〜2.0m/年
5) 内蔵助(くらのすけ)氷河;立山の内蔵助カール底(2018年 認定)
最大厚さ;約25m、長さ 約350m、流動速度;約3cm/年
(※ 流動速度が小さいので、氷河ではなく「化石氷河」とする説もあり)
6) カクネ里氷河;鹿島槍ヶ岳北側のカクネ里(2018年 認定)
最大厚さ:>30m、長さ 約700m、流動速度;約2.6m/年
7) 唐松沢氷河;唐松岳の北東部、「不帰の険」の東側の深い谷(2019年 認定)
最大厚さ;約35m、長さ;約1000m、流動速度;約25cm/月(秋)
(年単位での測定値は、まだ測定されていない模様)
(参考)はまぐり雪(雪田);剣沢最上部
流動性はほとんどないが、動きが休止中の小氷河とみなす意見もあり。
[文献4、9および各種ネットデータより、筆者まとめ]
注釈の項
注1)「酸素同位体ステージ」について;
「酸素同位体ステージ」("Marine oxygen Isotope Stage、略称;MIS)とは、大洋の海底に堆積した堆積物中の、酸素同位体(18Oと、16O)の比率の変化から、それが堆積した時代の気温を推定し、それもとに、比率が大きい時代、小さい時代を、番号によってあらわしたもので、古気候学などで使われるものです。
日本語では、「海洋酸素同位体ステージ」とも呼ばれます。英語略称では、「OIS]として使われている場合もあります。
詳しい説明は、(文献10)(ウイキペディア日本版)の項や、(文献11)をご参照ください。
注2)「最終氷期」について;
現在は「間氷期」ですが、約1.2万年前以前は気温が低い時代で、古気候学などでは「最終氷期」と呼ばれています。そのもう一つ前は、また温暖な「間氷期」があり、「最終間氷期」と呼ばれています。
「最終氷期」と、その前の「最終間氷期」との境目をどこに置くか? という問題ははっきりしてないようです。一般的には、MIS=5e の時代を「最終間氷期」と呼ぶことが多いようです。MIS4,3,2の時代は「最終氷期」であるとして議論はありませんが、その途中の時代である、MIS=5a,5b,5c,5d の時代は、気温が上下しながら次第に寒冷化していった時代で、「最終氷期」に含むことにするか、あるいは「最終間氷期」に含むことにするかどうかは、古気候学の研究者によっても見解が異なるようです。文献によっても扱いは微妙です。
注3) 「氷河期」いう用語と、「氷期」という用語について;
日常的用語として「氷河期」という用語はよく使われていますが、古気候学など学術分野では、定義があいまいになっているため「氷河期」という用語は使われません。
学術用語としては、「氷期」、「間氷期」という用語が使われます。また「氷河時代」という用語も使われます。
「氷河時代」とは、地球上のどこかに長期間維持されている氷床(「永久氷床」とも呼ぶ)がある時代のことで、約3000万年前に南極大陸に永久氷床が確立してから現在までずっと「氷河時代」です。
「氷河時代」のうち、相対的に温暖な時代を「間氷期」、相対的に寒冷な時代を「氷期」と呼びます。
「酸素同位体ステージ」("Marine oxygen Isotope Stage、略称;MIS)とは、大洋の海底に堆積した堆積物中の、酸素同位体(18Oと、16O)の比率の変化から、それが堆積した時代の気温を推定し、それもとに、比率が大きい時代、小さい時代を、番号によってあらわしたもので、古気候学などで使われるものです。
日本語では、「海洋酸素同位体ステージ」とも呼ばれます。英語略称では、「OIS]として使われている場合もあります。
詳しい説明は、(文献10)(ウイキペディア日本版)の項や、(文献11)をご参照ください。
注2)「最終氷期」について;
現在は「間氷期」ですが、約1.2万年前以前は気温が低い時代で、古気候学などでは「最終氷期」と呼ばれています。そのもう一つ前は、また温暖な「間氷期」があり、「最終間氷期」と呼ばれています。
「最終氷期」と、その前の「最終間氷期」との境目をどこに置くか? という問題ははっきりしてないようです。一般的には、MIS=5e の時代を「最終間氷期」と呼ぶことが多いようです。MIS4,3,2の時代は「最終氷期」であるとして議論はありませんが、その途中の時代である、MIS=5a,5b,5c,5d の時代は、気温が上下しながら次第に寒冷化していった時代で、「最終氷期」に含むことにするか、あるいは「最終間氷期」に含むことにするかどうかは、古気候学の研究者によっても見解が異なるようです。文献によっても扱いは微妙です。
注3) 「氷河期」いう用語と、「氷期」という用語について;
日常的用語として「氷河期」という用語はよく使われていますが、古気候学など学術分野では、定義があいまいになっているため「氷河期」という用語は使われません。
学術用語としては、「氷期」、「間氷期」という用語が使われます。また「氷河時代」という用語も使われます。
「氷河時代」とは、地球上のどこかに長期間維持されている氷床(「永久氷床」とも呼ぶ)がある時代のことで、約3000万年前に南極大陸に永久氷床が確立してから現在までずっと「氷河時代」です。
「氷河時代」のうち、相対的に温暖な時代を「間氷期」、相対的に寒冷な時代を「氷期」と呼びます。
参考文献の項
(文献1)西本 著「観察を楽しむ 特徴がわかる岩石図鑑」ナツメ社 刊(2014)
(文献2) 原山、高橋、中野、刈谷、駒澤 著
「地域地質研究報告 NJ-53-6-5 立山地域の地質」
通商産業省 工業技術院 (旧)地質調査所 刊 (2001)
(文献3) 「超火山 槍・穂高」 原山、山本 共著、山と渓谷社 刊(2003)
(文献4) 「カクネ里氷河見学会・勉強会資料-1、-2」吉田著 (2018)
https://gondwanainst.org/2018yearlyreport/Guidepanf-kakunesatoGl.pdf
(文献5) 山崎、久保 共著「日本列島100万年史」
講談社(ブルーバックス)刊(2017)
(文献6) 「気象・2」 地質団体研究会 編、東洋大学出版会 刊(1977)
(文献7) 「岩波講座 地球惑星科学 11、気候変動論」
住、安成、阿部他編、岩波書店 刊 (1996)
(文献8) 「日本の地形1 総説」米倉、貝塚ら 編、東京大学出版会(2001)
(文献9) 「立山カルデラ砂防博物館」のホームページ内の、以下の記事
「トピックス;立山・剱岳の3つの万年雪が
国内初の現存する氷河と学術的に認められました」
https://www.tatecal.or.jp/tatecal/topic/db_topic.html
(2020年7月 閲覧、2025年3月 リンク先再確認 修正)
(文献10) ウイキペディア日本語版 「海洋酸素同位体ステージ」の項
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E9%85%B8%E7%B4%A0%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
(2025年3月 閲覧)
(文献11) 大河原 著 「チェンジングブルー 気候変動の謎に迫る」
岩波書店 刊 (2008)
のうち、第2章 「暗号の解読」。
(特にそこのうち、「酸素同位体ステージ」の説明の項)
(文献2) 原山、高橋、中野、刈谷、駒澤 著
「地域地質研究報告 NJ-53-6-5 立山地域の地質」
通商産業省 工業技術院 (旧)地質調査所 刊 (2001)
(文献3) 「超火山 槍・穂高」 原山、山本 共著、山と渓谷社 刊(2003)
(文献4) 「カクネ里氷河見学会・勉強会資料-1、-2」吉田著 (2018)
https://gondwanainst.org/2018yearlyreport/Guidepanf-kakunesatoGl.pdf
(文献5) 山崎、久保 共著「日本列島100万年史」
講談社(ブルーバックス)刊(2017)
(文献6) 「気象・2」 地質団体研究会 編、東洋大学出版会 刊(1977)
(文献7) 「岩波講座 地球惑星科学 11、気候変動論」
住、安成、阿部他編、岩波書店 刊 (1996)
(文献8) 「日本の地形1 総説」米倉、貝塚ら 編、東京大学出版会(2001)
(文献9) 「立山カルデラ砂防博物館」のホームページ内の、以下の記事
「トピックス;立山・剱岳の3つの万年雪が
国内初の現存する氷河と学術的に認められました」
https://www.tatecal.or.jp/tatecal/topic/db_topic.html
(2020年7月 閲覧、2025年3月 リンク先再確認 修正)
(文献10) ウイキペディア日本語版 「海洋酸素同位体ステージ」の項
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E9%85%B8%E7%B4%A0%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
(2025年3月 閲覧)
(文献11) 大河原 著 「チェンジングブルー 気候変動の謎に迫る」
岩波書店 刊 (2008)
のうち、第2章 「暗号の解読」。
(特にそこのうち、「酸素同位体ステージ」の説明の項)
書記事項
初版リリース;2020年7月14日
△改訂1;(2025年3月12日)
・章立ての見直し;章を3つの節に分けた。「参考文献」の項を設けた、など。
・「注釈」の項と「書記事項」の項を新設し、記載した。
・本文の誤記修正、及び追記。
・参考文献を追記した。
最新改訂年月日;2025年3月12日
△改訂1;(2025年3月12日)
・章立ての見直し;章を3つの節に分けた。「参考文献」の項を設けた、など。
・「注釈」の項と「書記事項」の項を新設し、記載した。
・本文の誤記修正、及び追記。
・参考文献を追記した。
最新改訂年月日;2025年3月12日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
-
2−5章 「白亜紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体 7 更新日:2025年07月21日
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−4章「ジュラ紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと地質体 6 更新日:2025年07月21日
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−3章 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体 7 更新日:2025年07月17日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
楽しく読ませて頂きました。
表記の件、このコメント投稿時点では記述されていないようですのでお知らせしました。
たぶんメートルとは思いますが、 前後の文脈に極端に小さいセンチもあったので念のために。
chusakaiさん、コメント(誤記指摘)、ありがとうございます。
加筆修正しました。単位は ”m”でした。
この連載は、まずはwordで原稿を作成し、何回か確認、修正したのち、ヤマノートに記載してますが、年のせいか? あるいはもともとボーっとした性格のせいか? 所々、誤記や記載漏れがありますね。失礼しました(笑)。
でも、この連載をしっかり見て頂いている方がいることが解り、反応があることは嬉しいことです。
これからもちょっとしたコメントでも頂けると、やる気がでますので、宜しくお願いしますね。
剣沢と長次郎谷を通った際、ここの深さは?速度は?いったいどれくらいだろうと思ってました。
せっかくなのでその時の記録を、、、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218658.html
以前から連載があったのを、承知してましたが、拝見したのは今回が初めてでした。
これも縁ですので、以前の記事も拝見させてください!
※誤記ではなく脱字ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する