ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマノート > 「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−3章 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
更新日:2025年07月13日 訪問者数:38
ジャンル共通 技術・知識
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−3章 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
ベルクハイル
図1 「トリアス紀」のヨーロッパ地域付近の、広域的古地理図
【凡例】
 ヨーロッパ」大陸ブロックの各地質区
  (北西から南東にかけて)
 ・「ゲルマニック・コイパー」(germanic keuker)(海盆)
 ・「ビンデシリアン・ハイ」(Bindelisian high)(陸地)
 ・「アルパイン・テティス」(Alpine tetys)(浅い海)
 ・「メリアータ海」(meliata ocean)(リフトにより形成された、海洋地殻を持つ海)

※ (文献1)の、図3-12を元に、一部加筆
  
図2 「トリアス紀」の「アルプス地域」の古地理図
【凡例】
 ・左上のベージュ色のゾーン;
  (本文での「北西ゾーン」(地質区)
 ・中央部の黄色のゾーン;
   (本文での「南東ゾーン」(地質区)
  ・右下の水色ゾーン
   「メリアータ海」

※ (文献1)の図3-13を元に、一部加筆
図3 ドロミティ山群の「ドライチンネン」岩峰
 「ヨーロッパアルプス」のうち、イタリア北東部の「ドロミティ山群」は、ドロマイトなど、「トリアス紀」に形成された石灰岩質の地質体で形成されてた岩峰群である。

 その中でも、「ドライチンネン」("Drei Zinnen "(独))、あるいは「トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード」(”Tre Cime di Lavaredo"(伊))
と呼ばれる この岩峰群は、「ドロミティ山群」のシンボルと言える。
 また「ヨーロッパアルプス」において、「トリアス紀」に形成された地質体の代表格とも言える。

※ ウイキペディア英語版の、”Tre Cime di Lavaredo” の項より引用。
(はじめに)
 前章、2−2章では、「アルプス地域」における古生代に形成された各種地質体(火成岩、堆積物層、変成岩類)、及び 古生代の中〜後期おける重要なイベントである「ヴァリスカン造山運動」(the Variscan orogeny)について説明しました。
 第2部のうち、2−3章以降は、「中生代」における「アルプス地域」(注1)の地史、テクトニクス、形成された地質体を、「トリアス紀」、「ジュラ紀」、「白亜紀」の各時代に分けて説明します。

 まずこの2−3章では、「中生代」の最初の時代である「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、その時代に形成された地質体(ほぼすべてが堆積物層)について、主に(文献1―1)を元にして説明します。
2−3章―第(1)節 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと古地理
 中生代の最初の“紀”である「トリアス紀」(「三畳紀」(さんじょうき)とも呼ばれる)は、約250〜200Ma の時代です。
 古生代の「アルプス地域」の地史やテクトニクスは、良く解ってないことばかりで、前章までは、形成された地質体の種類ごとの説明しかできませんでした。
 中生代以降は、「アルプス地域」の地史はかなり解明されており、ようやく、テクトニクスや、古地理図に基づいた状況が説明できます。

 さて「アルプス地域」は、古生代末の「ペルム紀」には、活発な火山活動や地溝群の形成など、地殻変動が著しい時代でしたが、中生代になると一転して地殻変動は穏やかとなり、海成堆積岩類の堆積が長く続く時代となりました。それらは、後の「ヨーロッパアルプス」を作る構成材料となり、現在でもその一部は地表に露出し、また山々を形成しています。
 ただし、堆積物層が特に分厚く堆積したのは、「ジュラ紀」と「白亜紀」であり、「トリアス紀」は堆積物層も薄目で、かつ堆積環境の違いを反映し、陸成の堆積物などもあります。

 さて、全地球的にみると、古生代末の「ペルム紀」(約300〜250Ma)から「トリアス紀」(約250〜200Ma)にかけての約1億年間は、「超大陸・パンゲア」(super-continent Pangea)(文献2)が形成されていた時代です。
 「超大陸・パンゲア」は、「ペルム紀」にはほぼ完成していましたが、「トリアス紀」になると、場所によっては、はやくも分裂、解体が始まりました。
 ただし一方で、当時の「超大陸・パンゲア」の北東部(例えば現世の「中国」や「東南アジア」地域)などでは、まだ大陸ブロックが衝突、合体したりしていたので(文献2)、いつからが「分裂・解体期」とは明確には言えません。
 いずれにしろ、「アルプス地域」における「トリアス紀」のテクトニクスは、「超大陸・パンゲア」の分裂・解体プロセスの影響を受けたものとなっています(文献1−1)。

 「超大陸・パンゲア」の分裂、解体プロセスは複雑で、超大陸の各地で多発的にリフティング(rifting)を伴う分裂が生じたと推定されているため、各時代での古地理については、不明な点が多く、その復元古地理図も、いくつものバージョンが提案されています。
 グローバルな復元古地理図の例としては、(文献3)、(文献4)、(文献5)をご参照ください。
 また、「トリアス紀」の全地球的なテクトニクス状況は、(文献2)をご参照ください。

 この章では、「アルプス地域」における「超大陸・パンゲア」の分裂プロセスなどを、(文献1―1)に基づき、古地理図を元に説明します。

 (文献1―1)では、「トリアス紀」のヨーロッパ地域の古地理図として、図1((文献1―1)の図3−12)と、図2((文献1―1)の図3−13)の2つが載せられています。

 図1は、「トリアス紀」のうち、約220Maにおける、「アルプス地域」とその周辺を含む、広域的な推定古地理図です。 
 図2も、「トリアス紀」のうち、約215Maにおける、「アルプス地域」をズームアップした感じの推定古地理図ですが、作成者が異なるので、2つの古地理図の整合性はやや不明瞭です。


 まず図1によると、「アルプス地域」に相当する地域は、「ヨーロッパ」大陸ブロックの南側(注2)で、「アルパイン・トリアス」(地質区)(“Alpine Trias”)と、「ビンデリシアン・ハイ」(地質区)(“Vindelician high”)という地質区名称が表示されたあたりです。
  その北側の「ゲルマニック・コイパー」(地質区)(“Germanic Keuper”)は、「アルプス地域」に隣接した地質区という感じです。注2)
 「ビンデシリアン・ハイ」は当時、陸地となっており、古生代中〜後期にかけて形成された「ヴァリスカン山脈」の名残りではないかと思いますが、(文献1)などでは、その辺り、明確には書かれていません(この段落は私見を含みます)。

 「超大陸・パンゲア」が成立していた時代には「ヨーロッパ大陸ブロック」と接合していた「アフリカ大陸ブロック」は、この図では左下隅(南西側)に描かれており、既に、かなり離れた位置にまで移動しています。またその間には東に広がった「テティス海」(the Tethys Ocean)があります。
 「テティス海」は、古生代の後期から中生代、さらに新生代のはじめ頃にかけて存在していた、巨大な海洋域です(文献6)。

 「超大陸・パンゲア」の分裂、解体過程の中で、「テティス海」には複数のリフトゾーンが形成され、その後、リフトゾーンが西へと伸びてきて、「ヨーロッパ大陸ブロック」と「アフリカ大陸ブロック」とを引き裂いた、というのが、「トリアス紀」の「アルプス地域」のイメージです。
 図1に示されているように、「テティス海」の中には多数のリフトゾーン(図1ではオレンジ色の線)があって拡大中です。
 つまり、「トリアス紀」における「アルプス地域」は大まかにいうと、再生した「ヨーロッパ大陸ブロック」の南側の大陸縁辺部(continental margin)に位置しており、「テティス海」の一部である海域(「メリアータ海」;“Meliata Ocean”)との境界部に位置していたことになります。

 次に、図2を元に、もう少し詳しい「アルプス地域」の説明をします。
 図2は、図1と作成者が異なるため、図1との対応関係が解りにくいのですが、「凡例」の項を見ると、図の中央部の黄色部分と、その南東側の水色部分が「アルパイン・トリアス」(“Alpine Trias”) (地質区)と書かれています。また図の北西部のベージュ色部分は、「ゲルマニック・コイパー」(“Germanic Keuper”)(地質区)と書かれています。なお図1にあった、「ビンデリシアン・ハイ」地質区(“Vindelician high”)は、凡例にはありませんが、おそらくは、図の北側の濃い茶色部分が対応するのではないかと思われます。

 図2では、ジュラ紀、白亜紀に形成される地質区(それらは、「トリアス紀」にはまだ地質区として確立していない)の、この「トリアス紀」における対応位置が表示されています。
 それによると、図の北西側のベージュ色部分(「トリアス紀」の「ゲルマニック・コイパー」(”Germanic keuper”)地質区が、ほぼ、のちの「ヘルベチカ系地質区」(Helvetic)、「ドーフィネ系地質区」(Dauphinois)、「ジュラ山脈」(Jura mountains )付近に相当するようです。
 また、中央部の黄色部分(「トリアス紀」の「アルパイン・トリアス」(“Alpine Trias”)地質区が、ほぼ、のちの、「オーストロアルパイン系地質区」(Austro-alpine)、「サウスアルパイン系地質区」(South-alpine)に相当するようです。
 なお、「ジュラ紀」、「白亜紀」の地史において重要な役割を果たす「ペニン系地質区」(Penninic)は、この図では、上記の両者の間、濃いめの黄色部分が、その母体に相当するように示されていますが、実際には、「ペニン系地質区」は、「ジュラ紀」になって形成される、リフトゾーンを元にした地質区なので、「トリアス紀」においては、まだ明確には形成されていません。

 以下、図2において、北西部のベージュ色のゾーンを、「アルプス地域 北西ゾーン」、図の中央部の黄色のゾーンを、「アルプス地域 南東ゾーン」と呼ぶことにします。これは説明用の呼称で、オーソライズされた名称ではありません。またその方位も、図2の古地理図の上が北側と表示されているので、それに従ったものです。

 また、この図2の右下隅には、図1にも記載があった「メリアータ海」( Meliata Ocean)という海洋域が書いてあります。前にも少し触れましたが、この「メリアータ海」は、「超大陸・パンゲア」の分裂に伴って、「テティス海」側から西へと延びてきたリフトゾーンにより形成された、海洋地殻を持つ小規模な海洋域です。
 なお「メリアータ海」について詳しいことが解りませんが、(文献6)では、「メリアータ海」は、この時代に「テティス海」の西側に多数形成された、小さな海洋性盆地(small oceanic basins)の一つ、と説明されています。

 図2と(文献1―1)の説明をまとめると、「トリアス紀」の「アルプス地域」は、「アルプス地域 北西ゾーン」(図2のベージュ色の部分)と「アルプス地域 南東ゾーン」(図2の黄色部分)からなります。また「アルプス地域 北西ゾーン」から「メリアータ海」へ向かって傾斜を持つ「受動的大陸縁」(passive continental margin)(注3)というテクトニクス的環境であった、といえます。
 また、「トリアス紀」全体を通じて、「アルプス地域 北西ゾーン」、「アルプス地域 南東ゾーン」ともに、非常にゆっくりと沈降していった、と考えられています。
 これは、次の節で説明する、各地域の堆積物の時代的変化によって推定されているものですが、その長期間の沈降傾向がどのようなテクトニクスで生じたかは、はっきりしていません。
2−3章―第(2)節 「トリアス紀」に形成された「アルプス地域」の地質体
 「トリアス紀」における「アルプス地域」は、第(1)節で説明した通り、「超大陸・パンゲア」の分裂、解体の影響で、「ヨーロッパ大陸ブロック」の「受動的大陸縁」となり、一部は海没して浅海域となり海洋性の堆積物が堆積しました。また時代、地域によっては陸地化していて、そこでは陸上性の堆積物が堆積しました。
 なお、火成活動はこの時代、不活発であり、火山岩、深成岩ともほとんどありません。

 第1節でも触れたように、(文献1―1)には、「トリアス紀」の「アルプス地域」の古地理図として、図1と、図2があります。
 この第2節では、第1節で説明した(文献1)の古地理図のうち、図2((文献1)の図3-13)をベースとして、以下2つの「地質区」(ゾーン)に分けて説明します。


Aゾーン);「アルプス地域 北西ゾーン」(地質区)(図2でのベージュ色の部分);
;この「地質区」は、後の時代の、「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」、および「ジュラ山脈」に、ほぼ対応します。

Bゾーン;「アルプス地域 南東ゾーン」(地質区))(図2での黄色部分);
この地質区は、後の時代の「オーストロアルパイン系地質区」、「サウスアルパイン系地質区」に、ほぼ対応します。
(2)―A項 「アルプス地域 北西ゾーン」(地質区)の堆積物層
この項は、(文献1−2)を元に説明します。

 この地質区は、第(1)節でも説明したとおり、「ヨーロッパ大陸ブロック」の陸地域に近い場所であり、次の「ジュラ紀」には、「ヘルベチカ系」、「ドーフィネ系」地質区となる場所です。
 この地質区は、「トリアス紀」においては、場所、時代によって、陸地であったり、浅海域になったりしたゾーン(地質区)です。

 「トリアス紀」前期(252〜247Ma)のこの地質区では、砂岩を主体とする破砕性堆積物(例;ブントサンドシュテイン(“Buntsandstein”)層の堆積が見られます。
 これは、古生代中期〜後期に生じた「ヴァリスカン造山運動」によって形成された「ヴァリスカン山脈」が浸食され、そこから河川によって供給された破砕物だと思われます(この段落は私見です)。
 これら破砕性堆積物の堆積環境としては、河川の河口域に形成された三角州や、河口近くの浅海が推定されています。
    
 「トリアス紀」の前期(252〜247Ma)から中期(247〜237Ma)にかけては(場所によっては、「後期」にも)、この地質区において、「蒸発岩類」(evaporates)と呼ばれる堆積物が、あちこちで認められており、「トリアス紀」の「アルプス地域」の特徴となっています。
 ここでいう「蒸発岩類」とは、岩塩(halite ; NaCl)や、硬石こう(anhydrite ; CaSO4)といったものです。
 「蒸発岩類」の形成メカニズムとしては、一時的に沈降により浅海域となった地域が、再び隆起して陸化し、陸域内に取り残された閉鎖性の浅海が次第に干上がって、海水中に溶け込んでいた成分が固体となった堆積物ができた、と考えられる、やや特殊な堆積岩です(文献7)。

 「トリアス紀」の中期から後期(237〜201Ma)にかけて、この地質区には、「炭酸岩類」(carbonates)と呼ばれる堆積物が堆積しました。「炭酸岩類」とは具体的には、石灰岩(CaCO3)や、ドロマイト((Ca・Mg)・(CO3)2) (注4)です。
 堆積環境としては浅海性が推定され、この地質区は、時代が下るとともに沈降して、陸地から浅い海へと変化したことが解ります。
 なお、「トリアス紀」後期においても、場所によっては、砂岩や、基盤岩体由来の破砕性堆積物も見られます。推定される堆積環境は、(文献1)に記載がありませんが、三角州、あるいは浅海域だと思われます。
(2)―B項; 「アルプス地域 南東ゾーン」(地質区)の堆積物層
この項は、(文献1−3)をベースに記載します。

 この地質区は、後の時代の、「アドリア大陸ブロック」のマージン部(Adriatic Continent margin)になる場所であり、前述の「北西ゾーン」よりも「メリアータ海」(MeliataOcean)
に近く、「トリアス紀」を通じて、より海洋性(遠洋性)の堆積環境でした。

 「トリアス紀」前期(257〜247Ma)の、この地質区は、あまり目立った堆積物がありません。理由は不明です。
 「トリアス紀」の中期(247〜237Ma)から後期(237〜201Ma)にかけて、この地質区では、大規模なドロマイト(文献8)の堆積がありました。特に「トリアス紀」後期のうち、「ノーリアン期」(“Norinan”;227〜208Ma)に堆積したドロマイト層は、最大で約1000mの層厚があり、「ハウプト・ドロミティ層群」(“the Haupt Dolomiti”)と呼ばれています。
 イタリア北東部の「ドロミティ山群」(文献9)は、巨大な岩峰群が林立していることで知られる地域ですが、上記の地質体は、この地域を主に構成している堆積物層です。添付の図3(写真)もご参照ください。

 なお余談ですが、(文献8)、(文献9)によると、「ドロマイト」(“Dolomite”)という岩石名は、フランスの鉱物学者(“D. Dolomieu”)に因む名称とのことで、地名の「ドロミティ(“Dolomiti”)」も、彼がこの地域で発見した岩石を「ドロマイト」と呼ぶようになったことから、地名にも使われるようになった、ようです。

 「ハウプト・ドロミティ層群」の堆積環境は、沿岸性の海洋域で、緩やかな沈降があったと推定されています。沈降速度とドロマイトの堆積速度がほぼ釣り合っていたため、浅海性の環境が長く続き、その為に、ぶ厚いドロマイト層が形成されたものと説明されています。
【連載の他の項へのリンク】
【注釈の項】
注1) 「アルプス地域」という用語について
 過去の地質学的歴史(地史)を語る際、それぞれの時代には、まだ現世の「アルプス山脈」は存在していませんでした。また「現世」における「アルプス山脈」とその周辺地域を形成している地質体は、過去のいろいろな地質時代に形成されていますが、各時代の古地理は当然ながら、「現世」の状態とは異なります。
 そこで、「アルプス山脈」の形成史を語る場所、各地質時代において、「現世」の「アルプス山脈」を構成している地質体が形成された広域的な地域を、説明のために、「アルプス地域」と定義し、用いることとします。(文献1)での(“Alpine domain”)に対応する用語です。(以下の連載でも同じ)
 「アルプス地域」は、その定義のとおり、地質時代ごとに、その範囲はまちまちです。なので、この連載では、必要に応じ、「〇〇時代の「アルプス地域」」と、記載します。


注2) 「地質区」という用語について
 「地質区」という用語は、近年の日本の地質学、地球科学分野ではほとんど使われない言葉ですが、この連載では、以下の意味あいで使用します。

 現世における「ヨーロッパアルプス」を構成している地質体は、大きく5つの「地質グループ」に分けられます(例えば、「ヘルベチカ系地質グループ」、「オーストロアルパイン系地質グループ」など)。
 これは現世における「ヨーロッパアルプス」を構成している地質体をグループ化したもので、(文献1)での、”nappe system”, “nappe complex” などに対応する用語として使用しています。
 ところで、それらの「地質グループ」が形成されたのは、地質時代の各時代における、ある限定された場所が推定されます。
 (文献1)ではそれら、「地質グループ」が形成された場所のことを、“realm” というあまり聞きなれない用語で説明しています。辞書によると ”realm” とは、「領域」、「領土」を意味する英語の格式語です。
 そこでこの連載では、“realm” に対する訳語として、「地質区」という用語を使うこととしました。

 例えば、「ヘルベチカ系地質グループ」が形成された、ある時代(例えばジュラ紀)におけるゾーンは、「ヘルベチカ系地質区」と呼ぶ、というような使い方です。

 なお、「トリアス紀」においては、「ジュラ紀」、「白亜紀」における5つの「地質区」名称に対応するゾーンはまだ存在していませんでした。文献(1−1)では、例えば、「アルパイン・テティス地質区」(“Alpine Trias”)などの地質区が存在していました。
 このように「地質区」(realm)は、地質時代ごとに定義されます。


注3)「受動的大陸縁」について
 「受動的大陸縁」(passive continental margin)とは、地学事典(文献10)によると、海洋プレート沈み込み帯を持たないタイプの、大陸の縁の部分を言います。「非活動的大陸縁」、「非活動的縁辺域(ひかつどうてきえんぺんいき)」とも呼びます。現世での代表例としては、北アメリカ大陸の大西洋側が挙げられます。
 「受動的大陸縁」は、あまり激しい地殻変動は起こらない場所であり、大陸(丘陵〜平野状の陸地)から大陸棚、海洋地殻をもつ深海底へと、徐々に深くなります。そこは、堆積環境としては穏やかな場所なので、長期間にわたって、大陸側から供給される陸源性堆積物や、サンゴ礁やプランクトン(有孔虫)などを由来とする石灰岩層が、成層構造をもって堆積します。
 「受動的大陸縁」の対義語は、「活動的大陸縁」(active continental margin)です(「活動的大陸縁」、「活動的縁辺域」とも呼ぶ)。これは海洋プレート沈み込み帯を持つもので、その影響で、造山運動(隆起、浸食、褶曲、断層などの活動)や、火成活動が活発なゾーンです。
 現世での代表例としては、北アメリカ大陸の太平洋側(カリフォルニア州や、メキシコの太平洋側)が挙げられます。そこでは、ロッキー山脈、シエラマドレ山脈など4000m級の山脈や、多数の活火山があります。またカリフォルニア州には「サン・アンドレス断層」というトランスフォーム断層(活断層で、かつプレート境界)があります。

注4) 「ドロマイト」(dolomite)は、(文献1)ではしばしば、「ドロストーン」(dolostone)と書かれていますが、この連載では「ドロマイト」という表記に統一します。

注5) “Ma“は、百万年前を意味する単位です。
【参考文献】
(文献1)  O. A. Pfiffer 著 “Geology of the Alps” second edition (2014)

 (文献1−1) (文献1)のうち、
     第3章「中生代の「アルプス地域」」(the Alpine Domain in the Mesozoic)の項

 (文献1−2) (文献1)のうち、第3−1章−(1)節
      「ヨーロッパ大陸のマージン部」(the European Continental margin)の項

 (文献1−3) (文献1)のうち、第3―1章−(3)節
     「アドリアプレートのマージン部」(Adriatic Continent margin)の項

(文献2) ウイキペディア英語版の、“Pangaea”の項
        (特に “Rifting and break-up” の項)
       https://en.wikipedia.org/wiki/Pangaea
        (2025年7月 閲覧)

(文献3) “Paleo-Map Project” のサイトより、各地質時代の、グローバルな古地理図 
       http://www.scotese.com/earth.htm
                 (2025年7月 閲覧)
  
(文献4) JAMSTEC BASEのサイトより、
    「シミュレーションで大陸移動の再現に成功」のページの、シミュレーション動画
        https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/quest-20151001/
                 (2025年7月 閲覧)

(文献5) ウイキペディア英語版の、” Tethys Ocean“ の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Tethys_Ocean
                  (2025年7月 閲覧)

(文献6) ウイキペディア英語版の、“evaporate” の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Evaporite
                  (2025年7月 閲覧)

(文献7) ウイキペディア英語版の、” Dolomite (rock)” の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Dolomite_(rock)
                  (2025年7月 閲覧)

(文献8) ウイキペディア英語版の、"Dolomites” の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Dolomites
                  (2025年7月 閲覧)

(文献9) 地質団体研究会 編「新版 地学事典」平凡社 刊(1996)
      のうち
   ・「非活動的縁辺域」、「活動的縁辺域」、「蒸発岩」、「ドロマイト」、「ドロマイト化作用」 の各項
【書記事項】
・初版リリース;2025年7月13日
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する