(はじめに)
この「ヤマレコ」>「ヤマノート」コーナーに連載する、「ヨーロッパアルプスの地質学」という記事は、不定期に20〜30回ほどにわけて連載(投稿)する予定です。
そこで、連載を読みやすくするため、まず今回の投稿(序章ー2 【目次】+各投稿へのリンク)にて、目次として連載の構成をまとめて示すとともに、各投稿へのリンクを貼ります。
※ 各投稿へのリンクは、投稿した後に順次作成しますので、連載が終わるまで、あまり役立たないと思いますが、ご了承ください。
そこで、連載を読みやすくするため、まず今回の投稿(序章ー2 【目次】+各投稿へのリンク)にて、目次として連載の構成をまとめて示すとともに、各投稿へのリンクを貼ります。
※ 各投稿へのリンクは、投稿した後に順次作成しますので、連載が終わるまで、あまり役立たないと思いますが、ご了承ください。
【総目次】
※ 以下が、現在(連載開始時点)の、この連載の構成と投稿予定をリスト状にしたものです。実際に順次投稿してゆく際に、少し変えるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。
【連載 1】 (2025/6/9 投稿)
「ヨーロッパアルプスの地質学」;序章ー1(はじめに)
・ 序章ー1;(はじめに)の項
・「注釈」の項
【連載 2】 (※ 各連載へのリンクは順次整備)
・ 序章ー2;「目次」の項
・ 目次と各投稿へのリンクの項
【連載 3】 (2025/6/13 投稿)
第1部 「ヨーロッパアルプス」の概要
1−1章 「ヨーロッパアルプス」の概要、地形、地域区分
1−1章―(1)節 「ヨーロッパアルプス」とは
1−1章―(2)節 「ヨーロッパアルプス」の地形学的な特徴
1−1章―(3)節 「ヨーロッパアルプス」の地域区分について
【連載 4】 (2025/6/16 投稿)
1−2章 「ヨーロッパアルプス」のテクトニクスと地史(概要版)
1−2章―(1)節 「ヨーロッパアルプス」における現世のテクトニクス概要
1−2章―(2)節 古生代、それ以前の「アルプス地域」の地史概要
【連載 5】 (2025/6/20 投稿)
1−2章―(3)節 中生代の「アルプス地域」の地史概要
1−2章―(4)節 新生代の地史概要、現在の「アルプス地域」
【連載 6】 (2025/6/23 投稿)
1−3章 「ヨーロッパアルプス」の地質構成(概要版)
1−3章―(1)節 基盤岩類、古生代の地質体(概要)
1−3章―(2)節 中生代の地質体(概要)
1−3章―(3)節 新生代の地質体(概要)
1−4章―(4)節 各地質グループの「現世」の地理的分布状況
【連載 7】 (2025/6/27 投稿)
第2部 「アルプス地域」の地史と地質(詳細版)
2−1章 「基盤岩類」、「アルトクリスタリン」について
2−1章―(1)節 「基盤岩類」(古生代の地質体を含む)の分類
2−1章―(2)節 「基盤岩類」の現世における地理的分布状況
2−1章―(3)節 「基盤岩類」からなる「地塊」の地質構造(例)
2−1章―(4)節 「アルトクリスタリン」について
【連載 8】 (2025/7/3 投稿)
2−2章 「アルプス地域」における古生代の地質体
2−2章ー(1)節 「ヴァリスカン造山運動」について
2−2章ー(2)節 火成岩類(深成岩、火山岩)
2−2章ー(3)節 堆積岩類
【連載 9】 (2025/7/4 投稿)
2−2章ー(4)節 「ヴァリスカン造山運動」に伴う古生代の変成岩類
【連載 10】 (2025/7/13 投稿)
2−3章 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質
2−2章―(1)節 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、
古地理
2−2章―(2)節 「トリアス紀」に形成された「アルプス地域」の地質体
【連載 11】 (2025/7/17 投稿)
2−4章 「ジュラ紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
2−4章―(1)節 「ジュラ紀」における「アルプス地域」の
広域的テクトニクスと、古地理
2−4章―(2)節 「ジュラ紀」の「ヘルベチカ系地質区」、
「ドーフィネ系地質区」における地質体とテクトニクス
2−4章―(3)節 「ジュラ紀」の「ペニン系地質区」における
地質体とテクトニクス地質体とテクトニクス
A項)「ジュラ紀」の「ピエモンテ海地質区」
B項)「ジュラ紀」の「ヴァリストラフ地質区」
C項)「ジュラ紀」の「ブリアンソン・ライズ地質区」
2−4章―(4)節 「ジュラ紀」の「オーストロアルパイン系地質区」、
「サウスアルパイン地質区」の地質体とテクトニクス
【連載 12】 (2025/7/21 投稿)
2−5章 「白亜紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
2−5章―(1)節 「白亜紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと古地理
2−5章―(2)節 「白亜紀」における「ヘルベチカ系地質区」、
「ドフィーネ地質区」の地質体とテクトニクス
2−5章―(3)節 「白亜紀」における「ペニン系地質区」の地質体とテクトニクス
A項)「白亜紀」の「ピエモンテ海地質区」
B項)「白亜紀」の「ヴァリストラフ地質区」
C項)「白亜紀」の「ブリアンソン・ライズ地質区」
2−4章−(4)節 「白亜紀」における「オーストロアルパイン地質区」、
「サウスアルパイン地質区」の地質体とテクトニクス
【連載 13】 (2025/7/24 投稿)
第3部 新生代;「アルプス造山運動」
3−1章 古第三紀における「アルプス造山運動」
3−1章―(1)節 「暁新世」末ころ(55Ma)の「アルプス地域」
3−1章―(2)節 「始新世」末ころ(35Ma)の「アルプス地域」
3−1章―(3)節 「漸新世」末ころ(25Ma)の「アルプス地域」
【連載 14】 (2025/7/28 投稿)
3−2章 新第三紀の「アルプス造山運動」
3−2章―(1)節 「中新世」初頭(22Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(2)節 「中新世」中期(15Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(3)節 「中新世」末(6Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(4)節 「鮮新世」(3Ma)の「アルプス地域」
【連載 15】 (2025/8/1 投稿)
3−3章 推定地質断面図で見る「アルプス造山運動」
(はじめに)
3−3章―(1)節 古第三紀「始新世」(40Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
3−3章―(2)節 古第三紀「漸新世」(32Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
3−3章―(3)節 新第三紀「中新世」(19Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
【連載 16】 (2025/8/8 投稿)
第4部 現在の「アルプス地域」
(はじめに)
4−1章 広域地質図による、各地質グループの分布と構成概説
4−1章―(1)節 「アルプス地域」を構成している主な地質グループ、
地質体の概要
4−1章―(2)節 アルプス各地域における、各地質グループの分布状況と
地質構造
・補足説明1;スイス、オーストリア、フランスのオンライン地質図について
・補足説明2;「外側地塊」とは
【連載 17】 (2025/8/17 投稿)
4−2章 地質断面図による、「アルプス地域」の地下構造
4−2章ー(1)節 「中部アルプス」
4−2章ー(2)節 「西部アルプス」
4−2章ー(3)節 「東部アルプス」
4-2章ー(4)節 「ヨーロッパアルプス」の大深度地下構造の「まとめ」
・補足説明;「西部アルプス」の特徴的な地質体
【連載 18】 (2025/8/31 投稿)
4−3章 「ヨーロッパアルプス」における変形構造、特にナップについて
4−3章―(1)節 「地質グループ」のナップ群としての移動
4−3章―(2)節 スラスト断層とナップ構造の実例
4−3章―(3)節 複雑な褶曲構造
3ーA項)「ジュラ山脈」における褶曲構造とスラスト断層との複合的変形構造
3−B項) 横倒しとなった褶曲構造(横臥褶曲)
3−C項) 基盤岩体の隆起と関連した褶曲構造
・ 補足説明; この章での用語の説明
【連載 19】 (2025/9/9 投稿)
4−4章 「ヨーロッパアルプス」の変成岩、変成作用について
4−4章ー(1)節 「ヨーロッパアルプス」における変成作用の分布状況
4−4章ー(2)節 原生代〜古生代前半の変成岩(アルトクリスタリン)
4−4章ー(3)節 「ヴァリスカン造山運動」に伴う変成岩
4−4章ー(4)節 「東部アルプス」における白亜紀の変成作用と
「白亜紀造山運動」
4−4章―(5)節 新生代の「アルプス造山運動」に伴う「高圧型変成作用」
4−4章―(6)節 「アルプス造山運動」における「高温型変成作用」
4−4章―(7)節 「ヨーロッパアルプス」における、具体的な変成岩(例)
======
(以下は予定)
【連載 20】
第5部 「ヨーロッパアルプス」の主な山々の地質
5−1章 ベルナーオーバーラント地域の山々の地質
(ユングフラウ、メンヒ、アイガー、ヴェッターホルンなど)
【連載 21】
5−2章 ヴァリスアルプスの山々の地質
(マッターホルン、ヴァイスホルン、モンテローザ、ミシャベル山群など)
【連載 22】
5−3章 モンブラン山群の山々の地質
(モンブラン、グランドジョラス、エギーユ・ルージュ山群など)
【連載 23】 (※ 5−4章以降は、内容次第で連載を分割するかも)
5−4章 「東部アルプス」の山々の地質
(ベルニナ山群、ドロミティ地域、チロル地方の山々)
5−5章 「西部アルプス」の山々の地質
(グランパラディ―ソ山群、エクラン山群)
5−6章 スイス前衛の山々の地質
(ピラトゥス山、リギ山、モラッセ盆地、ジュラ山脈)
【連載 1】 (2025/6/9 投稿)
「ヨーロッパアルプスの地質学」;序章ー1(はじめに)
・ 序章ー1;(はじめに)の項
・「注釈」の項
【連載 2】 (※ 各連載へのリンクは順次整備)
・ 序章ー2;「目次」の項
・ 目次と各投稿へのリンクの項
【連載 3】 (2025/6/13 投稿)
第1部 「ヨーロッパアルプス」の概要
1−1章 「ヨーロッパアルプス」の概要、地形、地域区分
1−1章―(1)節 「ヨーロッパアルプス」とは
1−1章―(2)節 「ヨーロッパアルプス」の地形学的な特徴
1−1章―(3)節 「ヨーロッパアルプス」の地域区分について
【連載 4】 (2025/6/16 投稿)
1−2章 「ヨーロッパアルプス」のテクトニクスと地史(概要版)
1−2章―(1)節 「ヨーロッパアルプス」における現世のテクトニクス概要
1−2章―(2)節 古生代、それ以前の「アルプス地域」の地史概要
【連載 5】 (2025/6/20 投稿)
1−2章―(3)節 中生代の「アルプス地域」の地史概要
1−2章―(4)節 新生代の地史概要、現在の「アルプス地域」
【連載 6】 (2025/6/23 投稿)
1−3章 「ヨーロッパアルプス」の地質構成(概要版)
1−3章―(1)節 基盤岩類、古生代の地質体(概要)
1−3章―(2)節 中生代の地質体(概要)
1−3章―(3)節 新生代の地質体(概要)
1−4章―(4)節 各地質グループの「現世」の地理的分布状況
【連載 7】 (2025/6/27 投稿)
第2部 「アルプス地域」の地史と地質(詳細版)
2−1章 「基盤岩類」、「アルトクリスタリン」について
2−1章―(1)節 「基盤岩類」(古生代の地質体を含む)の分類
2−1章―(2)節 「基盤岩類」の現世における地理的分布状況
2−1章―(3)節 「基盤岩類」からなる「地塊」の地質構造(例)
2−1章―(4)節 「アルトクリスタリン」について
【連載 8】 (2025/7/3 投稿)
2−2章 「アルプス地域」における古生代の地質体
2−2章ー(1)節 「ヴァリスカン造山運動」について
2−2章ー(2)節 火成岩類(深成岩、火山岩)
2−2章ー(3)節 堆積岩類
【連載 9】 (2025/7/4 投稿)
2−2章ー(4)節 「ヴァリスカン造山運動」に伴う古生代の変成岩類
【連載 10】 (2025/7/13 投稿)
2−3章 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質
2−2章―(1)節 「トリアス紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、
古地理
2−2章―(2)節 「トリアス紀」に形成された「アルプス地域」の地質体
【連載 11】 (2025/7/17 投稿)
2−4章 「ジュラ紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
2−4章―(1)節 「ジュラ紀」における「アルプス地域」の
広域的テクトニクスと、古地理
2−4章―(2)節 「ジュラ紀」の「ヘルベチカ系地質区」、
「ドーフィネ系地質区」における地質体とテクトニクス
2−4章―(3)節 「ジュラ紀」の「ペニン系地質区」における
地質体とテクトニクス地質体とテクトニクス
A項)「ジュラ紀」の「ピエモンテ海地質区」
B項)「ジュラ紀」の「ヴァリストラフ地質区」
C項)「ジュラ紀」の「ブリアンソン・ライズ地質区」
2−4章―(4)節 「ジュラ紀」の「オーストロアルパイン系地質区」、
「サウスアルパイン地質区」の地質体とテクトニクス
【連載 12】 (2025/7/21 投稿)
2−5章 「白亜紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと、地質体
2−5章―(1)節 「白亜紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと古地理
2−5章―(2)節 「白亜紀」における「ヘルベチカ系地質区」、
「ドフィーネ地質区」の地質体とテクトニクス
2−5章―(3)節 「白亜紀」における「ペニン系地質区」の地質体とテクトニクス
A項)「白亜紀」の「ピエモンテ海地質区」
B項)「白亜紀」の「ヴァリストラフ地質区」
C項)「白亜紀」の「ブリアンソン・ライズ地質区」
2−4章−(4)節 「白亜紀」における「オーストロアルパイン地質区」、
「サウスアルパイン地質区」の地質体とテクトニクス
【連載 13】 (2025/7/24 投稿)
第3部 新生代;「アルプス造山運動」
3−1章 古第三紀における「アルプス造山運動」
3−1章―(1)節 「暁新世」末ころ(55Ma)の「アルプス地域」
3−1章―(2)節 「始新世」末ころ(35Ma)の「アルプス地域」
3−1章―(3)節 「漸新世」末ころ(25Ma)の「アルプス地域」
【連載 14】 (2025/7/28 投稿)
3−2章 新第三紀の「アルプス造山運動」
3−2章―(1)節 「中新世」初頭(22Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(2)節 「中新世」中期(15Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(3)節 「中新世」末(6Ma)の「アルプス地域」
3−2章―(4)節 「鮮新世」(3Ma)の「アルプス地域」
【連載 15】 (2025/8/1 投稿)
3−3章 推定地質断面図で見る「アルプス造山運動」
(はじめに)
3−3章―(1)節 古第三紀「始新世」(40Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
3−3章―(2)節 古第三紀「漸新世」(32Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
3−3章―(3)節 新第三紀「中新世」(19Ma)における、
「アルプス地域」の推定断面構造
【連載 16】 (2025/8/8 投稿)
第4部 現在の「アルプス地域」
(はじめに)
4−1章 広域地質図による、各地質グループの分布と構成概説
4−1章―(1)節 「アルプス地域」を構成している主な地質グループ、
地質体の概要
4−1章―(2)節 アルプス各地域における、各地質グループの分布状況と
地質構造
・補足説明1;スイス、オーストリア、フランスのオンライン地質図について
・補足説明2;「外側地塊」とは
【連載 17】 (2025/8/17 投稿)
4−2章 地質断面図による、「アルプス地域」の地下構造
4−2章ー(1)節 「中部アルプス」
4−2章ー(2)節 「西部アルプス」
4−2章ー(3)節 「東部アルプス」
4-2章ー(4)節 「ヨーロッパアルプス」の大深度地下構造の「まとめ」
・補足説明;「西部アルプス」の特徴的な地質体
【連載 18】 (2025/8/31 投稿)
4−3章 「ヨーロッパアルプス」における変形構造、特にナップについて
4−3章―(1)節 「地質グループ」のナップ群としての移動
4−3章―(2)節 スラスト断層とナップ構造の実例
4−3章―(3)節 複雑な褶曲構造
3ーA項)「ジュラ山脈」における褶曲構造とスラスト断層との複合的変形構造
3−B項) 横倒しとなった褶曲構造(横臥褶曲)
3−C項) 基盤岩体の隆起と関連した褶曲構造
・ 補足説明; この章での用語の説明
【連載 19】 (2025/9/9 投稿)
4−4章 「ヨーロッパアルプス」の変成岩、変成作用について
4−4章ー(1)節 「ヨーロッパアルプス」における変成作用の分布状況
4−4章ー(2)節 原生代〜古生代前半の変成岩(アルトクリスタリン)
4−4章ー(3)節 「ヴァリスカン造山運動」に伴う変成岩
4−4章ー(4)節 「東部アルプス」における白亜紀の変成作用と
「白亜紀造山運動」
4−4章―(5)節 新生代の「アルプス造山運動」に伴う「高圧型変成作用」
4−4章―(6)節 「アルプス造山運動」における「高温型変成作用」
4−4章―(7)節 「ヨーロッパアルプス」における、具体的な変成岩(例)
======
(以下は予定)
【連載 20】
第5部 「ヨーロッパアルプス」の主な山々の地質
5−1章 ベルナーオーバーラント地域の山々の地質
(ユングフラウ、メンヒ、アイガー、ヴェッターホルンなど)
【連載 21】
5−2章 ヴァリスアルプスの山々の地質
(マッターホルン、ヴァイスホルン、モンテローザ、ミシャベル山群など)
【連載 22】
5−3章 モンブラン山群の山々の地質
(モンブラン、グランドジョラス、エギーユ・ルージュ山群など)
【連載 23】 (※ 5−4章以降は、内容次第で連載を分割するかも)
5−4章 「東部アルプス」の山々の地質
(ベルニナ山群、ドロミティ地域、チロル地方の山々)
5−5章 「西部アルプス」の山々の地質
(グランパラディ―ソ山群、エクラン山群)
5−6章 スイス前衛の山々の地質
(ピラトゥス山、リギ山、モラッセ盆地、ジュラ山脈)
【本連載の各投稿のサイトへのリンク】
※ この「各投稿のサイトへのリンク」は、各章を投稿したのち、順次、リンクを貼り付けます
(連載 第1回目 投稿)
(連載 第3回目 投稿)
(連載 第4回目 投稿)
(連載 第5回目 投稿)
(連載 第6回目 投稿)
(連載 第7回目 投稿)
※ これ以降は、「詳細版」
※ これ以降は、「詳細版」
(連載 第8回目 投稿)
(連載 第9回目 投稿)
(連載 第10回目 投稿)
(連載 第11回目 投稿)
(連載 第12回目 投稿)
(連載 第13回目 投稿)
(連載 第14回目 投稿)
(連載 第15回目 投稿)
(連載 第16回目 投稿)
(連載 第17回目 投稿)
(連載 第18回目 投稿)
(連載 第19回目 投稿)
【書記事項】
初版リリース;2025年6月10日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;4−4章 「ヨーロッパアルプス」の変成岩、変成作用について 6 更新日:2025年09月09日
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;4−3章 「ヨーロッパアルプス」における変形構造、特にナップについて 6 更新日:2025年09月09日
-
「ヨーロッパアルプスの地質学」;4−2章 地質断面図による、「アルプス地域」の地下構造 5 更新日:2025年08月17日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する