ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマノート > 「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−4章「ジュラ紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと地質体
更新日:2025年07月21日 訪問者数:94
ジャンル共通 技術・知識
「ヨーロッパアルプスの地質学」;2−4章「ジュラ紀」における「アルプス地域」のテクトニクスと地質体
ベルクハイル
図1 ジュラ紀のアルプス地域とその周辺の広域的古地理図
【凡例】
・中央の、緑色線で囲ったゾーン;「ペニン海」
 オレンジ色の線は、リフトゾーン
・北側の、赤い線のゾーン;
 「ヨーロッパ大陸ブロック」のマージン部
・南東側の、青い線のゾーン;
  「アドリア大陸ブロック」
・南西側;アフリカ大陸ブロック

※ (文献1)の、図3-15を元に一部加筆
   ジュラ紀後期(154Ma)
図2 ジュラ紀のアルプス地域の古地理図と、各地質区の位置
【凡例】
1)黄緑色ゾーン;ヘルベチカ系、ドーフィネ系地質区

2)以下3つまとめて、「ペニン海地質区」
a) 紫色ゾーン;ヴァリストラフ地質区(亜区)
b) ラベンダー色ゾーン;ブリアンソン・ライズ地質区(亜区)
c) 水色のゾーン;ピエモンテ海(地質区)(亜区)

3)濃いオレンジ色ゾーン;オーストロアルパイン系地質区
4)黄色ゾーン;サウスアルパイン系地質区

※ (文献1)の、図3-16を元に一部加筆
  ジュラ紀末(145Ma)
図3 ジュラ紀の堆積物層
恐らく泥質岩と思われるが、山の斜面に美しい成層構造を見せている、ジュラ紀の堆積物層

場所は、ベルナーオーバーラント山群のうち、ファウルホルン(Faulhorn)付近

※ 筆者撮影(2024)
図4 ジュラ紀の堆積物層の露頭
堆積岩特有の成層構造をしており、良く見ると、ダークグレーの泥質岩的な部分と、ライトグレーの石灰岩質の部分とが入り混じっている。
また全体に変成作用を受けているようで、千枚岩的な露頭も多かった。

場所は、ベルナーオーバーラント山群のうち、フィルスト(First)付近

※ 筆者撮影(2024)
(はじめに)
 まえの連載、2−3章では、中生代の最初の時代である「トリアス紀」における、「アルプス地域」(注1)のテクトニクスと地質体について説明しました。

 この2−4章では、それに続く「ジュラ紀」(約200〜145Ma)注2)における、当時の「アルプス地域」のテクトニクスと、その時代に形成された地質体について、主に(文献1)を元に説明します。
 この「ジュラ紀」と、続く「白亜紀」は、現世の「ヨーロッパアルプス」に分布する多くの堆積物性の地質体が形成された重要な時代です。また、現世の「ヨーロッパアルプス」を構成している、5つの主要な「地質グループ」が、それぞれの「地質区」注3)で形成された時代でもあります。

 この2−4章の構成ですが、4つの「節」に分けます。
 第(1)節は概論とし、「ジュラ紀」における「アルプス地域」とその周辺の広域的テクトニクス、古地理、およびこの時代の「地質区」区分について説明します。
 第(2)節から第(4)節までは、各「地質区」にて形成された地質体について、各「地質区」のテクトニクスも含めて説明します。
 (文献1)では、それぞれの地質体について、非常に詳しい説明がありますが、細かすぎると返って全体像が解りにくいので、ある程度、簡略化して説明します。

なお「ジュラ紀」におけるグローバルなテクトニクス、古地理などについては、(文献2)もご参照ください。
2ー4章―第(1)節 「ジュラ紀」における「アルプス地域」の 広域的テクトニクスと、古地理
 「ジュラ紀」という地質時代は、映画「ジュラシックパーク」などでよく知られているように、恐竜が大繁栄した時代です。
 (恐竜などは、続く「白亜紀」末まで繫栄し、その後絶滅しました)。
 「ジュラ紀」の「アルプス地域」とその周辺のテクトニクス的状況は、「トリアス紀」からかなり変化がありました。以下、(文献1−2)を元に説明します。

 具体的には、「超大陸・パンゲア」(super-continent Pangea)(文献3)の分裂の進展により、「ヨーロッパ大陸ブロック」と「北アメリカ大陸ブロック」注4)との間あたりで、分裂(リフティング)が始まり、大西洋が形成され始めました。
 その、でき始めた大西洋から東へと、分岐したリフトゾーンが生じ、「アルプス地域」へとリフトゾーンが伸びてきました。それによって形成された海洋性地殻を主体とする領域を、(文献1―1)、(文献1−2)では、「ペニン系」地質区(Penninic realm)、あるいは「ペニン海」(Penninic Ocean)と呼んでいます。なお、(文献5)では、「ピエモンテ・リグーリア海」(Piemont-Liguria Ocean)と呼んでおり、文献によって、この海洋域の名称は一定してないようです。この連載では、「ペニン海」という呼び方で統一します。
  なお、「ペニン海」に関しては多数の研究があるようですが、「アルプス地域」との関係にも触れた比較的最近の論文として(文献6)があります。ご興味のある方はご覧ください。

 「ジュラ紀」になって、この「ペニン海」が西側から延びてきたことにより、「ヨーロッパ大陸ブロック」と、「巨大大陸ゴンドワナ」の一部であった「アフリカ大陸ブロック」との間には、東西から2つのリフトゾーンが形成されたことになります。
 2−3章では、「トリアス紀」において東の「テティス海」(Tetys Ocean)から延びてきたリフトゾーンにより「メリアータ海」(Meliata Ocean)という海洋域が形成されたことを説明しましたが、「ジュラ紀」に西側から延びてきたリフトゾーンにより形成された「ペニン海」は、「メリアータ海」よりも北側に形成されました。

 その2つのリフトゾーンに挟まれた小さめの「大陸ブロック」が、後に「アルプス造山運動」に大きく影響する、「アドリア大陸ブロック」(注5)(文献7)となりました。
 この「アドリア大陸ブロック」は、北側では「ペニン海」によって「ヨーロッパ大陸ブロック」と隔てられ、南側は明確ではありませんが、「トリアス紀」に「テティス海」から延びてきたリフトゾーンによって、「アフリカ大陸ブロック」と隔てられていた、と考えられます。添付の図1もご参照ください。なお「アドリア大陸ブロック」については、良く解っていない点も多いようです((注5)もご参照ください)。

 また(文献1−2)によると、「ジュラ紀」の広域的テクトニクスとして、大西洋の形成、拡大に伴い、「ヨーロッパ大陸ブロック」側から見ると、南の「アフリカ大陸ブロック」(及び「アドリア大陸ブロック」)は、相対的に見て東へと動いていた(migrated to the east)、と考えられています。


 さて、現世の「ヨーロッパアルプス」を形成している各「地質グループ」が形成された場所としての各「地質区」(注3)が、この「ジュラ紀」から明確となります。
 具体的には、「ジュラ紀」と「白亜紀」の「アルプス地域」は、以下の5つの地質区に分けられます。
 現世の「ヨーロッパアルプス」を構成している「地質グループ」と、それぞれの「地質区」の関係は、(文献1)に従うと、以下のようになります。
 なお、「ペニン系地質区」は、さらに3つの「亜区」に細分化されます。

  ・「ヘルベチカ系地質区」(Helvetic realm)  
     ―>「ヘルベチカ系地質グループ」(Helvetic nappe systems)
  ・「ドーフィネ系地質区」(Dauphinois realm) 
     ―>「ドーフィネ系地質グループ」(Dauphinois nappe systems)
  ・「ペニン系地質区」(Penninic realm)  
     ―>「ペニン系地質グループ」(Penninic nappe systems)
      ・「亜区」として、「ピエモンテ海地質区」(Piemont ocean)
        「ブリアンソン・ライズ地質区」(Brianson rise)
        「ヴァリストラフ地質区」(Valais trough)、の3つに細分化される。        
  ・「オーストロアルパイン系地質区」(Austro-alpine realm)
     ―>「オーストロアルパイン系地質グループ」(Austro-alpine nappe systems)
  ・「サウスアルパイン系地質区」(South-alpine realm)
     ―>「サウスアルパイン系地質グループ」(South-alpine complexes)

 さて、前述の新たなリフトゾーンは、「トリアス紀」には「ヨーロッパ大陸ブロック」のマージン部(continental margin)であった「アルプス地域」を、南北に二分するように働きました。
 その結果、このリフトゾーンに対応する「ペニン系地質区」を間に挟み、北側に位置する「ヨーロッパ大陸ブロック」の南側マージン部が、「ヘルベチカ系地質区」と「ドーフィネ系地質区」となり、南側に位置する「アドリア大陸ブロック」の北側マージン部が、「オーストロアルパイン系地質区」と「サウスアルパイン系地質区」となる、という関係となりました。

 「ジュラ紀」における各「大陸ブロック」や、各「地質区」の位置関係に関しては、図1((文献1)の図3-15)、図2((文献1)の図3-16) をご参照ください。
  図1は、「ジュラ紀」後期の、154Maにおける広域的古地理図で、各「大陸ブロック」と、「ペニン海」の位置関係が解ります。
  図2は、「ジュラ紀」末の、145Maにおける、「アルプス地域」をズームアップした古地理図で、各「地質区」の位置関係が解ります。
 

 各地質区で形成された地質体や、それぞれの地質区の詳しいテクトニクス的状況については、第(2)節以降で説明します。
2−4章―第(2)節 「ジュラ紀」の「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」における地質体とテクトニクス
 第1節(広域的テクトニクスと古地理)で述べたように、「ジュラ紀」には、5つの「地質区」(realm)が形成され、それぞれの「地質区」で異なる地質体(地質グループ)が形成されました。
 この節以降では、(文献1―1)、(文献1−2)をベースに、それら各「地質区」で形成された地質体について説明します。なお(文献1)の説明は、かなり細かいので、多少まとめて説明します。

  まず、この第(2)節では、「ヘルベチカ系地質区」(Helvetic realm)、「ドーフィネ系地質区」(Dauphinois realm)における地質体とテクトニクスについて説明します。
  「ジュラ紀」においては、「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」とも、「ヨーロッパ大陸ブロック」のマージン部というテクトニクス的な位置付けで、「ジュラ紀」には浅海性の堆積物が堆積する「地質区」であったという点で類似しており、堆積物の時代ごとの岩相も類似しています。

・「ジュラ紀」前期(約200〜176Ma);「ヘルベチカ系地質区」では、礫岩、砂岩、泥岩、石灰岩類が堆積しています。基本的には浅海域でしたが、一部に不整合も認められ、陸化した時代もあるようです。一方、「ドーフィネ系地質区」では、石灰岩と泥岩が堆積しており、陸化したことはなく、浅海環境が継続したようです。

・「ジュラ紀」中期(約176〜161Ma);「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」共に、泥質岩(シェール)が堆積しています。(文献1―1)では堆積環境についての説明が少ないですが、陸地から少し離れた浅い海に遠洋性の泥が堆積していた、という状況が推定されます(この段落は一部、私見を含みます)。

・「ジュラ紀」後期(約161〜145Ma);「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」ともに、ぶ厚い石灰岩層の堆積が特徴的です。「ヘルベチカ系地質区」のこの時期の石灰岩層は、「クインテン石灰岩」(the Quinten Limestone)と呼ばれ、層厚は500m以上残っています。「ドーフィネ系地質区」では、「チトニーク石灰岩」(the Tithonique Limestone)などが代表的な石灰岩層です。この時代の石灰岩層は、遠洋性の海域という堆積環境が推定されています。

 なお「ジュラ紀」を通じて、「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」とも、緩やかな沈降が続いたと推定されています。また「ドーフィネ系地質区」では、場所による堆積物層の厚さに違いが大きいことから、断層活動などにより、所々に小さな堆積盆が形成されたことが推定されています。
 最も大きな地溝帯は、「ボコンティアン・トラフ」(Vocontian trough)と呼ばれ、図2では、「ドーフィネ系地質区」の中に図示されています。図2から見ると「ボコンティアン・トラフ」は、「ヴァリストラフ」の西方延長のような位置にあり、「ペニン海」を形成したリフトゾーンの活動に関連していたのかも知れません。なおこの地溝帯は、現世のフランス南西部「サブアルパイン山脈」辺りになります(この段落は私見を含みます)。


 ところで「中生代」の「アルプス」地域には、石灰岩やドロマイトといった炭酸塩類(carbonates)からなる堆積物が大量にあります。このうち石灰岩の元は、炭酸カルシウム骨格を持つ生物由来ですが、具体的にどういう生物だったかは、(文献1)には明確に書いてありません。現世では、「サンゴ」がサンゴ礁を形成していて、海洋性石灰岩の主役ですが、中生代の石灰岩の元は明確ではありません。「サンゴ」以外には、「有孔虫」(文献10)というプランクトンが考えられます(この段落は私見を含みます)。
2−4章−(3)節 「ジュラ紀」の「ペニン系地質区」における地質体とテクトニクス
 「ペニン系地質区」(Penninic realm)は、先に説明したように、「ジュラ紀」になってから、「アルプス地域」の西側から延びてきたリフトゾーンに由来する「地質区」です。従って、他の大陸縁辺域の地質区とは、形成された岩石の種類などもかなり異なります。

 さらに、この「ペニン系地質区」は、「ピエモンテ海地質区」(Piemont Ocean realm)、「ヴァリストラフ地質区」、(Valais trough realm)、「ブリアンソン・ライズ地質区」(Brianson rise realm)の3つの「亜区」に分かれていました。(文献1−1)、(文献1−2)では、詳しすぎるほどの説明があり、ややこしい地質区です。

 また、「ペニン系地質区」で形成された色々な地質体は、後の時代に海洋プレート沈み込み帯にて地中深くに沈み込んで変成作用を受け、その後、新生代の「アルプス造山運動」に伴い、変形作用を受けつつ、地上に上昇してきた、という複雑な地史を持っています。

 なので、「ペニン系地質区」の地史は、「ジュラ紀」に限らず、非常に複雑で、構成されている地質体も複雑です。少し説明が長くなりますが、各「亜区」ごとに、(文献1−1)、(文献1−2)を元に、説明します。
 それぞれの「地質区」の位置関係は、図2をご参照ください。
 3−A項)「ジュラ紀」の「ピエモンテ海地質区」
 「ピエモンテ海」(Piemont Ocean)が形成されたのは、「ジュラ紀」前期と推定されていますが(文献6)、最下層にあらわれる明確な地質体は、「ジュラ紀」中期の年代を示す「オフィオライト」(ophiolite)です。
 「オフィオライト」とは一般に、海洋プレートの断片と推定される複合岩体を指す用語で、文献や研究者によって定義が少し異なりますが、大まかに言うと、構造的下位から順に、マントル由来の「カンラン岩」(あるいはそれが変質した「蛇紋岩」)/海洋地殻下部由来の「斑レイ岩」(玄武岩質の深成岩)/海洋地殻上部由来の「玄武岩」(海底での火山活動を示す「枕状溶岩」(pillow lava)を含むことが多い)、の少なくとも3つの構成要素からなるものを「オフィオライト」と呼びます(文献11)、(文献12)。
 この「オフィオライト」の存在は、「ピエモンテ海」が海洋地殻からなり、かつ海洋プレート拡大軸(リフトゾーン)を持っていた証拠でもあります。

 「ピエモンテ海地質区」では、「ジュラ紀」を通じて継続して、リフトゾーンから、海洋地殻を持つ海洋性プレートが生産され、その上には、泥質岩、石灰岩 及び、深海性堆積物であるチャートが堆積しました。特にチャートの存在は、「ピエモンテ海」が深い海であったことを示しています。
 なお、泥質岩、石灰岩、チャートなどの堆積物は変成作用を受けていますが、これらが変成作用を受けたのは「ジュラ紀」ではなく、「ピエモンテ海」全体がプレート沈み込み帯で沈み込んで地下深くに運び込まれた、「白亜紀」後期から新生代にかけての時代です(文献1−3)、(文献1−4)、(文献1−5)。
 3−B項) 「ジュラ紀」の「ヴァリストラフ地質区」
 「ヴァリストラフ地質区」(Valais trough realm)の位置は、図2で示していますが、「ピエモンテ海」とほぼ並行に、「ブリアンソン・ライズ」を挟むように、北側に形成された谷状地形の部分です。
 「ヴァリストラフ」は、「ピエモンテ海」と同様にリフトゾーンの一種ですが、「ピエモンテ海」と比べるとリフティング活動は弱かったようで、基盤部分は、薄くなった大陸性地殻(thinned continental margin)から成ります。しかし、部分的には海洋地殻最上部を示す、玄武岩(枕状溶岩)も確認されており、ある程度はリフティング活動をおこなった場所です。

 (文献1―1)の記載内容や、(文献1―2)図3−5Aの地質柱状図によると、「ヴァリストラフ地質区」では、「トリアス紀」末から「ジュラ紀」前期の年代を示す、「オフィオライト」が確認されています。地形的には、深海渓谷状だったと推定されますが、「ジュラ紀」前期〜中期の堆積物は、なぜかほとんど確認されていません。「ジュラ紀」後期になると、石灰岩層の堆積が確認されています。(私見ですが)、この時期になるとリフトゾーンとしての活動が弱まり、石灰岩が堆積できるほどの、浅めの水深になっていた、とも思われます。

 なお余談ですが、「ヴァリス」(Valais(仏)/Wallis(独))とは、スイスの州の名前(ヴァリス州)でもあり、マッターホルンなどを有する「ヴァリスアルプス」とも関係しているようです。おそらく「ヴァリスアルプス」のなかに、この「ヴァリストラフ地質区」由来の地質体があるのでしょう(この段落は私見を含みます)。
 3−C項)「ジュラ紀」の「ブリアンソン・ライズ地質区」
 「ブリアンソン・ライズ地質区」(Brianson rise realm)(注6)の古地理的な位置は、図2に示していますが、南側の「ピエモンテ海」、北側の「ヴァリストラフ」という2つのリフトゾーンに挟まれた、東西に長い半島状の地質区です。
 ここは、上記2つのリフトゾーンの形成によって、「ヨーロッパ大陸ブロック」、「アドリア大陸ブロック」のどちらからも切り離された、大陸地殻を持つゾーンです。

 ここには、「トリアス紀」の分厚い石灰岩類、蒸発岩類の上位に、「ジュラ紀」の堆積物層が比較的薄く堆積しています。堆積物としては浅海環境を示す石灰岩層が多く、その他に、陸上での浸食によって形成されたと思われる角礫岩やカルスト地形の痕跡、また陸生植物由来と思われる石炭層(coal)も認められており、一時的な隆起により陸化していた時代があるようです。

 ここは、両側にある「ピエモンテ海」、「ヴァリストラフ」の活動の影響によって、隆起して陸化したり、逆に沈降して海洋域となったりと、「ジュラ紀」〜「白亜紀」を通じて複雑な経緯を持っている「地質区」です。
2−4章―(4)節 「ジュラ紀」の「オーストロアルパイン系地質区」、 「サウスアルパイン地質区」の地質体とテクトニクス
 「オーストロアルパイン系地質区」(Austro-alpine realm)、「サウスアルパイン系地質区」(South-alpine realm)とも、前に説明したとおり、「ジュラ紀」前期になって、リフトゾーンとしての「ペニン海」(「ペニン系地質区」)が新たに形成された為に、「ヘルベチカ系地質区」、「ドーフィネ系地質区」とは離れ離れになり、新しく形成された「アドリア大陸ブロック」の北側マージン部として形成された地質区です。

 以下、(文献1−1)、(文献1−2)に基づいて、「ジュラ紀」における、両地質区の堆積物層、テクトニクス、堆積環境についてまとめます。なお、両「地質区」とも、前の「トリアス紀」の分厚いドロマイト層のような、厚い堆積物は堆積しておらず、全体に堆積物が少なく、かつ「ジュラ紀」の堆積物の分布域は現世では点在的です。
 この2つの「地質区」が属する「アドリア大陸ブロック」の北側マージン部は、「ジュラ紀」を通じて伸張場となっており、正断層や局所的沈降によって形成された多数の盆地、地溝群と、その間の地塁状部分とが入り混じった地形となっていた、と推定されています。図2では少し解りにくいですが、多くの正断層が描かれています。

・「ジュラ紀」前期:「サウスアルパイン系地質区」では主に石灰岩が堆積しています。「オーストロアルパイン系地質区」では、場所によってマチマチですが、石灰岩のほか、タービダイト性堆積物(turbidite)(文献12)が堆積しています。
 テクトニクス的には、「ペニン系地質区」でのリフトゾーン形成に伴い、これらの「地質区」は伸張場となり、かつ、沈降域となっていたと推定されています。またタービダイト性堆積物の存在は、「ペニン海」へ面した部分が、深海へと続く急斜面となっていたことを示唆しています。

・「ジュラ紀」中期〜後期;この時代、「オーストロアルパイン系地質区」と「サウスアルパイン系地質区」とでは、堆積物がかなり異なります。
 「オーストロアルパイン系地質区」では、石灰岩、泥質岩に加え、「ジュラ紀」中期にはチャートも堆積していることから、沈降が進み、部分的には深海環境であったことが推定されています。
 一方「サウスアルパイン系地質区」では、チャートは認められておらず、石灰岩が多少、堆積している程度です。2つの「地質区」のテクトニクス的な状態に違いがでてきたことを示唆しています。

 なお、両「地質区」とも「アドリア大陸ブロック」北側のマージン部という位置にありましたが、陸源性の砂岩、泥岩などが少ない傾向にあります。これは後背地である「アドリアプレート」の内側部も「ジュラ紀」においては陸地がほとんどなく、海没していたことを示唆しているのかも知れません。 
 実際、「ジュラ紀」後期の古地理図である図1でも、「アドリア大陸ブロック」は全体に浅海域を示す水色で描かれています。
【連載の他の項へのリンク】
【注釈の項】
注1)「アルプス地域」という用語について
 2−3章でも説明しましたので繰り返しになりますが、各地質時代において、「現世」の「ヨーロッパアルプス」を構成している地質体が形成された広域的な地域を、説明のためにこの連載では、「アルプス地域」と定義し、用いることとしています。(文献1)における
(“Alpine domain”)に対応する用語です。
 
注2)「ジュラ紀」について
 「ジュラ紀」(Jurassic period(英))は、約200〜145Maの地質時代で、細かくは3つの時代(「世」(epoch))に細分化されます(「期」(stage)レベルでは11に分けられます)(文献2)。
 ところで「ヨーロッパ」の地質学界(特にドイツ語圏)では、それぞれの「世」を、以下の固有名詞で呼ぶ習慣があるらしく、(文献1)でもその固有名詞が良く使われています。(文献1)に示されている、それらの時代(「世」)の名称をまとめます。
 
   ・「ジュラ紀」前期(約200〜174Ma); 別名 “Lias”(ライアス)
   ・「ジュラ紀」中期(約174〜164Ma); 別名 “Dogger” (ドッガー)
   ・「ジュラ紀」後期(約164〜145Ma); 別名 “Malm” (マルム)

注3)「地質区」という用語について
 2−3章でも説明しましたので繰り返しになりますが、この連載で使っている「地質区」という用語について説明します。
 現世における「ヨーロッパアルプス」を構成している地質体は、大きく5つの「地質グループ」に分けられます(例えば、「ヘルベチカ系地質グループ」、「オーストロアルパイン系地質グループ」など)。
 これは現世における「ヨーロッパアルプス」を構成している地質体をグループ化したもので、(文献1)での、”nappe system”, “nappe complex” などに対応する用語として使用しています。
 ところで、それらの「地質グループ」が形成されたのは、地質時代の各時代における、ある限定された場所が推定されます。(文献1)ではそれら、「地質グループ」が形成された「場所」のことを、“realm” というあまり聞きなれない用語で説明しています。辞書によると ”realm” とは、「領域」、「領土」を意味する英語の格式語です。そこでこの連載では、“realm” に対する訳語として、「地質区」という用語を使うこととしました。
 例えば、「ヘルベチカ系地質グループ」が形成された、ある時代(例えばジュラ紀)におけるゾーンは、「ヘルベチカ系地質区」と呼ぶ、というような使い方です。


注4)「北アメリカ大陸ブロック」について
 現世の北アメリカ大陸とグリーンランドを合わせた大陸ブロックは、地質学(古地理図)では、よく、「ローレンシア」(“Laurentia”)と呼ばれます(文献4)。
 この連載では、代わりに「北アメリカ大陸ブロック」という用語を使用しています。

注5)「アドリア大陸ブロック」について
 (文献1)では、「巨大大陸ゴンドワナ」から分離した小型のプレートで、後に「ヨーロッパアルプス」を形成する原動力となるプレートを、「アドリアプレート」(the Adriatic plate)(文献7)と呼んでいます。「アプーリア(ン)プレート」(the Apulian plate)と呼ぶ場合もあります。
 この連載では、「ヨーロッパ大陸ブロック」との対比の関係で、「アドリア大陸ブロック」という用語を使用しています。

 なお、この「ジュラ紀」において、「アドリア大陸ブロック」が完全に「巨大大陸ゴンドワナ」から分離、独立していたかどうかは定かではなく、(文献7)では、その分離は「白亜紀」としています。
 また、「アドリアプレート」関しては解っていないことも多く、従来考えられていたよりも、より大きなプレートであったという「グレーターアドリア」(Greater-Adria)仮説が、最近、提案されています(文献8)。ここでは(文献1)との整合性を考え、「グレーターアドリア」仮説については触れませんが、ご興味のある方は、(文献8)、(文献9)をご覧ください。

注6)「ブリアンソン・ライズ」の表記について
 「ブリアンソン・ライズ」の(文献1)での表記には、フランス語の文字が入っていますが、ここでは文字化けを防ぐため、英文字で表記します。
  なお、「ブリアンソン」(“Brianson”)とは、フランスの南東部、「西部アルプス」の山中にある小さい町の名前です。また「ライズ」(“rise”)とは、海洋地形学の用語で、日本語では「海膨」(かいぼう)と訳されます。そのまま「ライズ」と書くこともあります。

注7) “Ma“は、「百万年前」を意味する単位です。
【参考文献】
(文献1) O. A. Pfiffer 著 “Geology of the Alps” second edition (2014)

  (文献1−1) (文献1)の、第3―1章「中生代の(アルプス地域の)地質」
     (“ the Mesozoic rock suits”)のうち、「ジュラ紀」に関する部分、
       および各地質区の模式的地質柱状図  

  (文献1−2) (文献1)の、第3―2章 「中生代の(アルプス地域の)
      テクトニクス的進化」(“Plate tectonic evolution”)のうち、
       「ジュラ紀」に関する部分、および、
      図3-15 「ジュラ紀」(154Ma)における広域的な古地理図
      図3-16 「ジュラ紀」末(145Ma)における「アルプス地域」の古地理図

  (文献1−3) (文献1)のうち、第4部 「新生代のアルプス地域」
        (the Alpine Domain in the Cenozoic)

  (文献1−4) (文献1)のうち、第5部 「アルプスのテクトニクス的構造」
         (Tectonic structure of the Alps)

  (文献1−5) (文献1)のうち、第6部 「アルプスのテクトニクス的進化」
         (Tectonic evolution of the Alps)

(文献2) ウイキペディア英語版の、「ジュラ紀」(”Juraccic”)の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Jurassic
                      (2025年7月 閲覧)
 
(文献3) ウイキペディア英語版の、「超大陸・パンゲア」(“Pangea”/”Pangaea”)の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Pangaea
                      (2025年7月 閲覧)

(文献4) ウイキペディア英語版の、「ローレンシア」(” Laurentia”)の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Laurentia
                       (2025年7月 閲覧)
(文献5) ウイキペディア英語版の、
    「ピエモンテ・リグーリア海」(”Piemont-Liguria Ocean”)の項
        https://en.wikipedia.org/wiki/Piemont-Liguria_Ocean
            (2025年7月 閲覧)

(文献6) Eline Le Breton, etal.,
     “Kinematics and extent of the Piemont?Liguria Basin
        ー implications for subduction processes in the Alps” ,  
     Solid Earth誌, vol. 12, p885?913、 ( 2021)
        https://se.copernicus.org/articles/12/885/2021/
       (このサイトより、この論文の全文が無料で閲覧できる)

(文献7) ウイキペディア英語版の、「アドリアプレート」(”Adriatic Plate”)の項
         https://en.wikipedia.org/wiki/Adriatic_plate
                     (2025年7月 閲覧)

(文献8) Douwe J.J. van Hinsbergen etal.,
        “ Orogenic architecture of the Mediterranean region and
        kinematic reconstruction of its tectonic evolution since the Triassic”
     Gondowana Reserch誌、Vol. 81, p79-229、(2020)
    https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1342937X19302230?via%3Dihub
   (このサイトより、論文が無料で読め、PDF版のダウンロードも無料でできる)

(文献9) ウイキペディア英語版の、「グレーターアドリア」(”Greate Adria“)の項
         https://en.wikipedia.org/wiki/Greater_Adria
                    (2025年7月 閲覧)

(文献10) ウイキペディア日本語の、「有孔虫」の項
       https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%AD%94%E8%99%AB
                  (2025年7月 閲覧)

(文献11) ウイキペディア英語版の、「オフィオライト」(”ophiolite”)の項
       https://en.wikipedia.org/wiki/Ophiolite
                      (2025年7月 閲覧)

(文献12) 地質団体研究会 編 「新版・地学事典」 平凡社 刊 (1996)
       のうち、「オフィオライト」、「タービダイト」、
        「ライアス」、「ドッガー」、「マルム」の各項
【書記事項】
初版リリース;2025年7月17日
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する