ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100019
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

天目山→蕎麦粒山→棒ノ嶺(東日原から)

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
22.9km
登り
1,379m
下り
1,756m

コースタイム

6:47東日原→8:37一杯水避難小屋8:40→9:03天目山9;15→9:38一杯水避難小屋9:40→10:54蕎麦粒山11:03→11:43日向沢ノ峰下の分岐→13:08長尾ノ丸→13:59棒ノ嶺14:10→15:55川井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:鳩ノ巣駐車場→(青梅線)→奥多摩→(バス)→東日原
帰り:川井→(青梅線)→鳩ノ巣駐車場
コース状況/
危険箇所等
○雪が出たり消えたりで全行程通してアイゼン使用せず。ホントは使った方がいいと思います。
 チェーンアイゼンはあまり意味がなくすぐ外す。

○東日原→一杯水避難小屋
 思ったより早くから積雪。踏まれてるとこは朝イチでカリンカリン。
 稜線はたまにヒザまで埋まる。

○一杯水避難小屋→天目山→一杯水避難小屋
 行き:直登、帰り:巻道経由 どっちも雪多い。

○一杯水避難小屋→蕎麦粒山→日向沢ノ峰下の分岐
 基本けっこう積雪あり。でも陽が当ってるところは雪なし。
 中途半端に雪の残った下りが滑る。
 トレースはあまりない。鹿の足跡はいっぱい。

○分岐→棒ノ嶺
 鉄塔までトレースなし。急な下り。雪深いから逆に歩きやすい。
 鉄塔で反対方面の人とすれ違ったのでそこからはトレースあり。

○棒ノ嶺→川井駅
 雪なし。車道までは急だが歩きやすい。
東日原を出発
2011年02月19日 06:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 6:45
東日原を出発
過剰気味な道標
2011年02月19日 06:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 6:48
過剰気味な道標
気持ちいい・・・
2011年02月19日 07:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 7:27
気持ちいい・・・
けっこう雪あり
2011年02月19日 07:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 7:43
けっこう雪あり
稜線はこんな感じ
2011年02月19日 08:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 8:08
稜線はこんな感じ
一杯水避難小屋到着
2011年02月19日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 8:37
一杯水避難小屋到着
小屋裏から直登
けっこう険しかった
2011年02月19日 08:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 8:38
小屋裏から直登
けっこう険しかった
天目山到着
2011年02月19日 09:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 9:03
天目山到着
相変わらず美しいお姿で
2011年02月19日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/19 9:08
相変わらず美しいお姿で
・・・だそうです
2011年02月19日 09:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 9:04
・・・だそうです
避難小屋にありました。
2011年02月19日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 9:39
避難小屋にありました。
蕎麦粒方面へ。
一杯水?
2011年02月19日 09:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 9:44
蕎麦粒方面へ。
一杯水?
小ピークいっぱい
ここは仙元峠
2011年02月19日 10:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 10:35
小ピークいっぱい
ここは仙元峠
蕎麦粒山到着
2011年02月19日 10:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 10:54
蕎麦粒山到着
頂上からの防火林がきれい
2011年02月19日 11:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:01
頂上からの防火林がきれい
いいですなあ
2011年02月19日 11:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:08
いいですなあ
鹿の足跡いっぱい
2011年02月19日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:34
鹿の足跡いっぱい
棒ノ嶺方面と川苔方面の分岐
どっちに行くか迷う
2011年02月19日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:42
棒ノ嶺方面と川苔方面の分岐
どっちに行くか迷う
・・・で、結局棒ノ嶺方面へ
2011年02月19日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:43
・・・で、結局棒ノ嶺方面へ
トレースなし
2011年02月19日 11:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 11:44
トレースなし
巨大鉄塔。
ここで反対方面からの第一山人と出会う
2011年02月19日 12:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 12:05
巨大鉄塔。
ここで反対方面からの第一山人と出会う
長い・・・・。
この辺の写真が少ないのは余裕がないから
2011年02月19日 13:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 13:57
長い・・・・。
この辺の写真が少ないのは余裕がないから
・・・で、ようやく棒ノ嶺到着!
2011年02月19日 13:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/19 13:59
・・・で、ようやく棒ノ嶺到着!
素晴らしい景色ですな
2011年02月19日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 14:01
素晴らしい景色ですな
あまり見えないけど
歩いてきた方面
2011年02月19日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 14:01
あまり見えないけど
歩いてきた方面
サイコーです
2011年02月19日 14:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 14:03
サイコーです
下りはさくっと。
途中から車道で川井到着
2011年02月19日 15:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 15:53
下りはさくっと。
途中から車道で川井到着
川井駅は工事中
なんかスゴイことに・・・
2011年02月19日 15:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/19 15:55
川井駅は工事中
なんかスゴイことに・・・
撮影機器:

感想

ヤマレコのプロフィールのところに「全ルート表示」というのあるが、地図好きにこの機能はたまらない。
歩いたところが赤くなっていくのを眺めるとかなり楽しい。前に行った隣のルートとつながったりすると思わずニヤける。

・・・ということで、長沢背稜を歩いた時に一杯水から西側を赤くしたのに引き続き、今回は一杯水から東側を赤くすることに。できれば棒ノ嶺まで。
これで東京・埼玉の県境は大分赤くなるじゃないか。
埼玉・山梨県境は全部歩いてるから、これでかなりつながりますな。たまりません。

以上のような動機で今回は東日原から登山開始。晴れてるしサイコーです。
が、思ったより早く雪が出現。足をとられて時間がかかる。天目山到着時点でけっこうヘロヘロ。いけんのか?!棒ノ嶺。

一杯水から蕎麦粒までは小ピークを登ったり下ったり、下ったり登ったり。雪もあるし。
うーん、疲れる。なんとか蕎麦粒山到着。この時点で予定時間は大きく超過。

蕎麦粒山からの防火林歩きの爽快さに少し復活し、棒ノ嶺方面と川苔方面の分岐に到着。
このまま川苔経由で鳩ノ巣に下るか、当初の予定通り棒ノ嶺までいくか、真剣に悩む。
棒ノ嶺までエスケープできないし・・・でも赤くしたいし・・・・。

で、結局棒ノ嶺を目指す。果たしてこの選択が正しかったのか・・・・。けっこう雪深く、途中までトレースもなく、とにかく疲れました。
それでも何とか14時前に棒ノ嶺到着!どーんと開けた眺望にしばし感動ののち下山。

【結論】このコースは無雪期に行くべきでした。
    とにかく疲れた・・・。ま、赤くなったからいいか。。。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

その気持ち分かります!!
kontakaさん、初めまして

私も、都境を赤く塗りつぶしているユーザーの一人です。
今日で、山梨と神奈川の都境を繋げました
後は、埼玉との都境です

同じ考えの方がいて嬉しいです
お互い、地道にがんばりましょう

aotty
2011/2/20 0:46
おお!
aottyさんコメントありがとうございます。
いや、同じ考え方の方がいて嬉しい限りです。

>今日で、山梨と神奈川の都境を繋げました。
 おめでとうございます!
 自分は今日で埼玉との都境はほぼ塗りつぶしたので
 2人合わすと都境ほぼ制覇っすね。

>お互い、地道にがんばりましょう
 ですね!実は次は山梨と神奈川の都境を赤くしようと考えてました。
 レポ参考にさせていただきます。
2011/2/20 2:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら