ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥久慈男体山縦走(月居山から奥久慈男体山へ)

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.5km
登り
1,145m
下り
1,174m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:36
合計
7:16
距離 15.5km 登り 1,146m 下り 1,178m
6:29
28
7:42
7:50
30
8:34
126
10:40
12:08
53
13:08
4
13:45
西金駅
大円地と西金駅との中程辺りから、車に乗せてもらっています。
天候 晴れ
ただし風強め
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
袋田駅の駐車場(無料)に駐車。
帰りは西金駅から袋田駅まで水郡線を使いました(210円)。
水郡線は基本的に1時間もしくは2時間に1本なので、時刻は要チェック。
また、水郡線は無人駅&ワンマン列車が多いので、慣れない人は乗り方は事前に調べておくのが吉。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1.袋田駅〜月居山登山口
袋田駅からR118に向かい、続いてR461をしばらく歩きます。
袋田の滝へ向かう道がT字路で左に分かれますので、袋田の滝方面へしばらく歩き、町営駐車場を右手に見送って橋を渡ったすぐのところに右手に分かれる細い道がありますのでそれを進みます。

2.月居山登山口〜月居山
R461の旧道に出るまでと、R461の旧道から山道に入り、月居山の下の鞍部に出るまでは比較的傾斜が緩やかですが、鞍部から勾配が増します。
ロープが数箇所張られた急登を登りきれば月居山。
なお、月居山の山頂は木々が周囲に茂り、展望は期待できません。

3.月居山〜鍋転山〜奥久慈男体山
月居山からは一旦80mほどの標高差を下り、その後はアップダウンの続く道を進みます。
ピークとピークの鞍部で落ち葉で踏み跡が隠され道の判別がしにくいところや、白木山分岐直下のロープや鎖のある急登に注意。
展望は部分的にあります。

4.奥久慈男体山〜大円地登山口
奥久慈男体山から大円地越までは少々急登ですが、大円地越から大円地登山口の間は割と緩やか。
奥久慈男体山のメインルートなので、道は明瞭です。

5.大円地登山口〜西金駅
長い舗装路歩き。
交通量は少ないですが、道が狭いので車には注意。

【トイレ】
袋田駅・袋田の滝町営駐車場・大円地駐車場・西金駅

【水場】
なし

【25,000分の1地形図】
袋田・大中宿
その他周辺情報 【コンビニ】
R118とR461の交差点に個人商店のコンビニあり(午前7時開店)。

【温泉】
関所の湯
大人1000円 内湯・露天風呂・サウナ
リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり
袋田駅から歩き始めると、山の稜線から太陽が顔を出すところでした(^^♪
幸先良さげ♪
2016年11月06日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/6 6:48
袋田駅から歩き始めると、山の稜線から太陽が顔を出すところでした(^^♪
幸先良さげ♪
町営第1駐車場。
トイレありますので、基点として丁度良さそう。
第2駐車場はロープが張ってあって、この時間ではまだ入れませんでした。
2016年11月06日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 7:06
町営第1駐車場。
トイレありますので、基点として丁度良さそう。
第2駐車場はロープが張ってあって、この時間ではまだ入れませんでした。
月居山へはここから入っていきます。
2016年11月06日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 7:08
月居山へはここから入っていきます。
R461の旧道に出たところ。
2016年11月06日 07:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 7:22
R461の旧道に出たところ。
R461の旧道を少しだけ通って、再び山へと分け入っていきます。
2016年11月06日 07:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 7:26
R461の旧道を少しだけ通って、再び山へと分け入っていきます。
月居山の城跡。
城跡といっても、陣屋みたいなものなのかな。
こういうところを居城にするには、水とか不便そう・・・。
2016年11月06日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 7:50
月居山の城跡。
城跡といっても、陣屋みたいなものなのかな。
こういうところを居城にするには、水とか不便そう・・・。
月居山の山頂ゲットです(*^^)v
展望はお察しのとおり、期待できる程ありません。
2016年11月06日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 7:50
月居山の山頂ゲットです(*^^)v
展望はお察しのとおり、期待できる程ありません。
月居山の周囲は急登です。
急な下りは未だ苦手(-_-;)
登りよりも遅くなります・・・。
2016年11月06日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 8:03
月居山の周囲は急登です。
急な下りは未だ苦手(-_-;)
登りよりも遅くなります・・・。
こういうところは歩きやすくて快適。
2016年11月06日 08:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 8:26
こういうところは歩きやすくて快適。
鍋転山の展望台。
ベンチがあって、休憩に丁度良いところです。
前に来た時は、ここで休憩したっけなあ。
2016年11月06日 08:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 8:30
鍋転山の展望台。
ベンチがあって、休憩に丁度良いところです。
前に来た時は、ここで休憩したっけなあ。
展望台だけあって、眺めは良好。
2016年11月06日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
11/6 8:29
展望台だけあって、眺めは良好。
標高自体は低いけど、連なる山並みがイイ感じ。
2016年11月06日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/6 8:29
標高自体は低いけど、連なる山並みがイイ感じ。
2016年11月06日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 8:29
縦走路は大体は踏み跡がハッキリしていますが・・・。
2016年11月06日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 8:50
縦走路は大体は踏み跡がハッキリしていますが・・・。
こういう目印に乏しく、分かりにくいところもあります。
これは道じゃないな、という違和感は大事ですね。
2016年11月06日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 9:02
こういう目印に乏しく、分かりにくいところもあります。
これは道じゃないな、という違和感は大事ですね。
山頂がだいぶ近付いてきました。
2016年11月06日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 9:57
山頂がだいぶ近付いてきました。
あれっ?
2016年11月06日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:25
あれっ?
何の花かなあ。
ここだけ凄く目立って咲いていました。
2016年11月06日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/6 10:25
何の花かなあ。
ここだけ凄く目立って咲いていました。
縦走路は眺めの良いポイントはそんなに多くありませんが、ところどころ素晴らしい景色が広がります。
2016年11月06日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:26
縦走路は眺めの良いポイントはそんなに多くありませんが、ところどころ素晴らしい景色が広がります。
里山の貴重な縦走路ですね。
2016年11月06日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/6 10:26
里山の貴重な縦走路ですね。
ようやく、奥久慈男体山に到着(*^^)v
2016年11月06日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
11/6 10:46
ようやく、奥久慈男体山に到着(*^^)v
こっちの山名板は何とも残念な・・・。
2016年11月06日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:46
こっちの山名板は何とも残念な・・・。
この山頂の眺めが良いので、何度も来てしまいます。
手前の山は長福山。
男体山と対比する形で、「女体山」と呼ぶこともあるようです。
2016年11月06日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:44
この山頂の眺めが良いので、何度も来てしまいます。
手前の山は長福山。
男体山と対比する形で、「女体山」と呼ぶこともあるようです。
標高からは想像できない、広々とした眺め。
2016年11月06日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/6 10:44
標高からは想像できない、広々とした眺め。
風はあるものの、晴れていて申し分のない居心地。
2016年11月06日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:47
風はあるものの、晴れていて申し分のない居心地。
2016年11月06日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 10:47
さて、ではお昼にしましょう。
鍋に、ここまで遥々運んできた野菜と牛肉、豆腐を投入。
2016年11月06日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
11/6 10:59
さて、ではお昼にしましょう。
鍋に、ここまで遥々運んできた野菜と牛肉、豆腐を投入。
水を入れて、寄せ鍋しょうゆ風の鍋キューブとほんだしを入れて煮れば、「山の牛すき鍋」の完成(^^♪
勿論、生卵も持参してきています。
「山ですき焼きをやっている人、初めて見た(笑)大したものだ」とお隣の方から声を掛けられましたw
まあ、こないだは磐梯山でキムチ鍋やったし、自分にとっては特別でもなんでもないことですけどね(^_^;)
2016年11月06日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
11/6 11:11
水を入れて、寄せ鍋しょうゆ風の鍋キューブとほんだしを入れて煮れば、「山の牛すき鍋」の完成(^^♪
勿論、生卵も持参してきています。
「山ですき焼きをやっている人、初めて見た(笑)大したものだ」とお隣の方から声を掛けられましたw
まあ、こないだは磐梯山でキムチ鍋やったし、自分にとっては特別でもなんでもないことですけどね(^_^;)
〆は、うどんを投入〜。
温まるし、一度で二度美味しい鍋料理は日帰り山行にはうってつけの山メシです。
2016年11月06日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
11/6 11:29
〆は、うどんを投入〜。
温まるし、一度で二度美味しい鍋料理は日帰り山行にはうってつけの山メシです。
食後はお楽しみのコーヒータイム。
景色を眺めながらの山コーヒーは最高に美味しいです。
二杯目も淹れようかなと思ったけど、この時間に下山を開始すれば予定よりも一本早い列車に乗れそうなので、1杯で我慢。
トイレも近くなっちゃうし(^_^;)
2016年11月06日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/6 12:04
食後はお楽しみのコーヒータイム。
景色を眺めながらの山コーヒーは最高に美味しいです。
二杯目も淹れようかなと思ったけど、この時間に下山を開始すれば予定よりも一本早い列車に乗れそうなので、1杯で我慢。
トイレも近くなっちゃうし(^_^;)
そういえば、奥久慈男体山の山頂部はアンテナ施設にフェンスが出来てしまい、狭くなってしまいました。
この施設が風よけに丁度良かったのになあ(>_<)
2016年11月06日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 12:16
そういえば、奥久慈男体山の山頂部はアンテナ施設にフェンスが出来てしまい、狭くなってしまいました。
この施設が風よけに丁度良かったのになあ(>_<)
眺めを目に焼き付けるようにしながら、下りていきます。
2016年11月06日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/6 12:21
眺めを目に焼き付けるようにしながら、下りていきます。
大円地駐車場。
トイレを済ませます。
2016年11月06日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/6 13:16
大円地駐車場。
トイレを済ませます。
途中から西金駅まで送ってもらったお陰で、余裕で駅に到着。
歩いてたら、多分ギリギリだったかも(^^;
2016年11月06日 13:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 13:56
途中から西金駅まで送ってもらったお陰で、余裕で駅に到着。
歩いてたら、多分ギリギリだったかも(^^;
西金駅も袋田駅も無人駅なので、水郡線の乗り方は注意。
車に慣れちゃうと忘れてしまうんですよね(^^;
2016年11月06日 14:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/6 14:18
西金駅も袋田駅も無人駅なので、水郡線の乗り方は注意。
車に慣れちゃうと忘れてしまうんですよね(^^;
袋田駅に戻ってきました。
2016年11月06日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/6 14:30
袋田駅に戻ってきました。
乗ってきた水郡線。
今日もいい山だった(^-^)
2016年11月06日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/6 14:30
乗ってきた水郡線。
今日もいい山だった(^-^)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) オールウェザーブランケット(1) サムスプリント(2)

感想

気温も下がり、既に低山の季節。
馴染みのある、郡山市の額取山を当初は計画していましたが、飯豊山の予報を見ると日中でも風速20m前後の暴風が吹き荒れる模様・・・。
額取山は飯豊山の半分の標高とはいえ、気象は似ているので額取山を止め、奥久慈男体山に変更して行ってきました。

ただ、奥久慈男体山は周りのどの登山口からでも山頂まで1~2時間しかかからず、山頂でゆっくりしても割と早く下りて来られてしまうので、袋田駅をスタートに、月居山~奥久慈男体山を縦走してきました。
駅から山までの舗装路はあるものの、月居山からは小刻みなアップダウンが続き、低山ながらもなかなかの歩き応え。
途中の白木山分岐の直下などはロープや鎖のある急登もあります。

奥久慈男体山の山頂では、目の前に広がる景色を一望できる特等席をGETして牛すき鍋。
コーヒーまで堪能しました。
ただし、久しぶりに山頂に来てみたら、アンテナ施設の前にフェンスが出来ていてびっくり。
他人様のものとはいえ、このアンテナ施設が風避けに丁度良く、ここで鍋をしたこともあります。
増して、奥久慈男体山の山頂はそんなに広くないので、山頂がさらに狭められてしまっていました。

山頂で一時間以上もまったりし、帰りの水郡線を考慮して下山開始。
予定より一本早い列車に乗れそうですが、それに乗るのには時間の猶予が余りないので、西金駅への道を急ぎます。
せっせと歩いていると、横に車が止まりました。
見ると、山頂でお喋りしたお爺さんでした。
西金駅まで乗せてくれるとのことで、お言葉に甘えて西金駅へ。
お陰で、余裕をもって列車に乗れました(^^)
名前も知らない方ですが、本当にありがとうございました。
人の厚意って暖かく素晴らしいですね(*´∀`)

里山も山メシも堪能できたし、最期にはうれしい出来事もあって、とても印象深い山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら