ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100162
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大平〜姫次(リベンジ)

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
856m
下り
829m

コースタイム

9:10水沢-9:30大平-11:20姫次-12:50榛ノ木丸-14:00大平-14:20水沢
天候 はれのちくもり
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は姫次に若干あるがアイゼンをつけるほどではない。
青根からは北尾根のため、みなさんアイゼン着用していた。
榛ノ木の積雪は約10センチ程度でした。
残念ながら蛭が岳は雲の中です。中央右側がハンノキ丸となります。
by  W61CA, KDDI-CA
1
残念ながら蛭が岳は雲の中です。中央右側がハンノキ丸となります。
大平の神様です。鳥居が塗りなおされたようできれいになった。
by  W61CA, KDDI-CA
大平の神様です。鳥居が塗りなおされたようできれいになった。
おチビちゃんは、盗難防止でチェーンロックしました。
by  W61CA, KDDI-CA
おチビちゃんは、盗難防止でチェーンロックしました。
大平分岐標識です。ここは日陰のため雪がおおくありました。
by  W61CA, KDDI-CA
大平分岐標識です。ここは日陰のため雪がおおくありました。
黍殻の避難小屋前広場です。暖かく晴れた季節は最高の場所です。
by  W61CA, KDDI-CA
黍殻の避難小屋前広場です。暖かく晴れた季節は最高の場所です。
撮影機器:

感想

水沢ゲート前は凍りついた坂道で、先行の登山者はまるでスーパーマリオのように上からスルスルと、登るどころか、下ってきた。よくぞころばずにお見事! どうもこの場所にに来たのが初めてっぽい様子で、凍結道路の歩き方、仕組みがわかってないようでしたが、道の端にある雪なら滑らないことを学習したのか、直に歩き出した様子であった。
 ゲート前には横浜及び八王子ナンバーが2台駐車されていて、横浜ナンバーはなんとゲートを塞ぐように堂々と停めていた。「ゲート前は駐車禁止」の看板があるが、きっとわからなかったんだろう。今日は雪でゲートを出入りする工事車両はないと思うが、こうした場合、知り合いの土建やの社長は、トラックやブルトーザーで引っ張り、どかすそうです。みなさんくれぐれもゲートを塞ぐような駐車はしないよう気をつけてくださいね。

さて、問題のおチビちゃん、パンク修理は100円均一の自転車用パンク貼りで応急処置だが、空気抜けもなく、片道5Kmの林道も何の問題もなくスイスイと。思った通りに使える100均アイテムで大満足。

先週積雪の中、パンクであえなく途中断念であったが、今回は100均アイテムのおかげで大平まで行くことができ、リベンジ成功。

大平では、山の神に本日の山歩きの無事を祈り、杉山に取り付けられた山道をテクテクと。黍殻山の分岐までは、山林整備のため、いつの間にか立派なモノレールが取り付けられていた。この辺は、鳥屋造林組合が管理する山で、下の方は杉山、上の方は檜山である。人工林の枝打ちや下刈りなど、モノレールは山師の高齢化にも対応できる優れものだと思う。青根からも八丁頭までモノレールが引かれている。

黍殻の避難小屋には先行者が一人ベンチで休憩していた。青根から3人で登ってきたそうで、2人は姫次に行っているとのこと。その方から「先に下ることを伝えてほしい」と伝言を頼まれたのだが、姫次に到着しても伝言を伝える相手には出会えなかった。その2人には地蔵平で出合ったと蛭から来た方が言っていたので、伝言ゲームは目的を果たせないまま終了となった。

姫次では「どん兵衛」で冷えた体を温めた。地図もコンパスも忘れたのだが、帰りのルートは榛ノ木方向に棒が倒れたので、ハンノキ経由に決定した。頭の中はいい加減な地図であるが、きっと地図を持ってても見ないので、どうでもいい。

榛ノ木へは一筋のトレースがあった。足跡から登りで数日前のものと思われることは判明できた。これ以外は鹿が2頭下ったようで、鹿のトレースを追ってみた。

人間様の足跡は伝道沢方向からであり、目指すマッコウ沢方向へは何の足跡も見当たらない。途中、鹿の足跡が合流するが、尾根を踏み外さないよう慎重に鹿のトレースをたどった。

しばらく下ると、正面に観光センターの赤い屋根が見えた。ここを左の尾根に入るとマッコウ沢の調度いい場所に降りられるが、どこでどう間違えたか、大杉沢よりの尾根を下っていることに気がついた時点ではすでに遅く、しょうがなくそのまま下降した。

運よく水平歩道に出られラッキー!

水平歩道は戦時中に作られたらしく、今では崩落が激しく道の形がほとんどない。唯一わかる方法は、鹿は水平歩道を水平に歩くので、鹿の足跡が多くあること。すなわち鹿の生活道路といった感じの場所である。

崩れた歩道というか、鹿の足跡をマッコウ沢方向へたどり、約15分で沢に到着。
荒沢への馬の背を乗越え、荒沢でアイゼンの汚れをきれいに洗い落とし、あとは林道をテクテクと大平まで。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら