記録ID: 100201
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
寄〜鍋割山〜大倉
2011年02月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:26
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
09:50 寄 300m
↓ 距離:3.5Km 上:535m 下:27m
11:25 櫟山 810m
↓ 距離:732m 上:101m 下:3m
11:45 栗ノ木洞 908.3m
↓ 距離:837m 上:30m 下:131m
12:05 後沢乗越 805m
↓ 距離:1.9Km 上:474m 下:19m
13:20-14:00 鍋割山 1,272.5m
↓ 距離:1.1Km 上:119m 下:63m
14:40 小丸 1,341m
↓ 距離:223m 上:19m 下:12m
14:45 小丸尾根分岐 1,335m
↓ 距離:2.8Km 上:8m 下:835m
16:00 二俣 506m
↓ 距離:5Km 上:25m 下:249m
17:00 大倉 282m
全工程 距離:16.5Km 上:1,307m 下:1,328m
↓ 距離:3.5Km 上:535m 下:27m
11:25 櫟山 810m
↓ 距離:732m 上:101m 下:3m
11:45 栗ノ木洞 908.3m
↓ 距離:837m 上:30m 下:131m
12:05 後沢乗越 805m
↓ 距離:1.9Km 上:474m 下:19m
13:20-14:00 鍋割山 1,272.5m
↓ 距離:1.1Km 上:119m 下:63m
14:40 小丸 1,341m
↓ 距離:223m 上:19m 下:12m
14:45 小丸尾根分岐 1,335m
↓ 距離:2.8Km 上:8m 下:835m
16:00 二俣 506m
↓ 距離:5Km 上:25m 下:249m
17:00 大倉 282m
全工程 距離:16.5Km 上:1,307m 下:1,328m
天候 | 曇時々晴 無風〜微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
寄バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪解けと雨の泥濘で全体的に滑りやすい状態 鍋割山頂〜小丸尾根分岐まで積雪あり、軽アイゼン使用 |
写真
撮影機器:
感想
鍋割山へいつもと違うルートで登ってみたくて新松田駅へ、小田急の丹沢大山フリーパスは渋沢駅までしか使えず、恥ずかしい思いをしつつバス停へ、
寄から看板を目印に行けば良かったのに、GPSの地図を見ながら進み迷子になりました。
登山道に入ると、やたら猟銃を持った人がいて、どうやら鹿の間引きをしてるそうな…
本当は雪山登山気分を味わいたかったのですが、鍋割山頂付近までほとんど雪がなく、ところどころ泥濘に足を取られ、一度だけ転びました。
鍋割山頂での昼食は、鍋焼うどんを食べました。朝食と昼食用に買ったおにぎりは結局、帰宅してから食べることに…
鍋割山から小丸尾根分岐まで、雪で滑りそうなので、軽アイゼンを使用。
小丸尾根は前半どろどろの箇所もありましたが、後半は湿り気がある程度なので、快適?でした。
全体を通して、天気が良くなかったので、展望が無く、「歩くのを楽しむ」に徹した感じでした。
本当は、もう少し晴れるかな〜と、ほんのちょっとだけ期待もしていたのですが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人
Hauenkuaさん
おはようございます。
僕も同じ日に登ってました。
というか、コースタイム拝見すると後沢乗越〜鍋割山〜小丸まで付かず離れずでしたね。
僕はかなり遅い時間のスタートで、同じ方向に歩いていく人は少なかったのでよく覚えています。
後沢乗越を過ぎた辺りと小丸付近で挨拶をした記憶があります。
僕は遠出が苦手なので
今後とも宜しくお願い致します。
yamakensanさん、はじめまして。
小丸で挨拶した方はお一人だったので、たぶん・・・
今度からは、やまれこバッジを前だけでなく、後からも見えるように2個装備していきます!
私も、丹沢〜箱根〜鎌倉をローテーションして登ってますので、またお会いできる事を楽しみにしています。
へたれハイカーですが、宜しくお願い致します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する