ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山〜高畑山(秀麗富嶽十二景・浜沢からピストン)

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
856m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:55
合計
3:55
8:00
45
8:45
20
9:05
9:15
15
9:30
5
9:35
20
9:55
10:05
15
10:20
5
10:25
15
10:40
11:15
20
11:35
20
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜沢バス停そば駐車スペース利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:見かけませんでした。
登山道状況:道は明瞭(私はルートミスしましたが・・・)、危険個所は無し。
その他周辺情報 下山後の温泉:青根緑の休暇村 いやしの湯
秀麗富嶽十二景を全山制覇すると決めて、二回目の山行です。スタート地点は大月側からではなく、上野原側からとなる浜沢です。ストレッチをして歩き始めます。
2016年11月12日 08:00撮影 by  T003, KDDI-TS
2
11/12 8:00
秀麗富嶽十二景を全山制覇すると決めて、二回目の山行です。スタート地点は大月側からではなく、上野原側からとなる浜沢です。ストレッチをして歩き始めます。
道標に従って進めば、すぐに山道に入ります。
2016年11月12日 08:03撮影 by  T003, KDDI-TS
1
11/12 8:03
道標に従って進めば、すぐに山道に入ります。
沢沿いの道を進みますが、いきなりルートを見失います。リボンを追って踏み跡のない尾根を登りますが、、、なんか違う。。。
引き返して道を探します。
2016年11月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/12 8:12
沢沿いの道を進みますが、いきなりルートを見失います。リボンを追って踏み跡のない尾根を登りますが、、、なんか違う。。。
引き返して道を探します。
あったあった。正規登山道に合流。一安心して登っていきます。
2016年11月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/12 8:24
あったあった。正規登山道に合流。一安心して登っていきます。
じわじわと標高を上げていきます。木漏れ日が降り注いでいます。
2016年11月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/12 8:37
じわじわと標高を上げていきます。木漏れ日が降り注いでいます。
立野峠に到着。スタートでいきなりルートミスしましたが、それ以降は順調です。このまま倉岳山を目指し上ります。
2016年11月12日 08:46撮影 by  T003, KDDI-TS
4
11/12 8:46
立野峠に到着。スタートでいきなりルートミスしましたが、それ以降は順調です。このまま倉岳山を目指し上ります。
標高を上げると、色付いた木が増えてきました。少し急な斜面をせっせと登っていきます。
2016年11月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/12 8:53
標高を上げると、色付いた木が増えてきました。少し急な斜面をせっせと登っていきます。
なかなかの急登を登りきり、倉岳山に到着。振り返ると・・・
2016年11月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
11/12 9:07
なかなかの急登を登りきり、倉岳山に到着。振り返ると・・・
富士山、どよーん。あれ?自宅を出発したときは白い富士山がはっきり見えていたのにな・・・なんとしたことか。
2016年11月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
11/12 9:07
富士山、どよーん。あれ?自宅を出発したときは白い富士山がはっきり見えていたのにな・・・なんとしたことか。
山頂からは岩殿山が確認できます。あの山もターゲットの一つ。そのうち行くぞー。
2016年11月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
11/12 9:09
山頂からは岩殿山が確認できます。あの山もターゲットの一つ。そのうち行くぞー。
倉岳山で少し休憩した後は、高畑山を目指します。
2016年11月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/12 9:16
倉岳山で少し休憩した後は、高畑山を目指します。
おぉ、なかなかいい色の木を発見。緑と黄色と赤の入り混じった木です。好みのグラデーション。
2016年11月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
11/12 9:22
おぉ、なかなかいい色の木を発見。緑と黄色と赤の入り混じった木です。好みのグラデーション。
上空が晴れているので葉の色がよく映えます。
2016年11月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
11/12 9:23
上空が晴れているので葉の色がよく映えます。
深まる秋。冬はもうすぐそこですね。
2016年11月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
26
11/12 9:23
深まる秋。冬はもうすぐそこですね。
天神山を通過します。この山頂からは扇山と百蔵山が見えます。2年前、あの場所で右足を捻挫しました。岩殿山と合わせ、リベンジする予定です。
2016年11月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
11/12 9:34
天神山を通過します。この山頂からは扇山と百蔵山が見えます。2年前、あの場所で右足を捻挫しました。岩殿山と合わせ、リベンジする予定です。
高畑山も、山頂直下はなかなかの急登。ノッシノッシと登ります。
2016年11月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
11/12 9:48
高畑山も、山頂直下はなかなかの急登。ノッシノッシと登ります。
着きました。高畑山です。振り返ると・・・・
2016年11月12日 09:53撮影 by  T003, KDDI-TS
7
11/12 9:53
着きました。高畑山です。振り返ると・・・・
やっぱダメか〜。富士山は雲の中。
ここでドーナツ休憩をとります。
2016年11月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
11/12 9:54
やっぱダメか〜。富士山は雲の中。
ここでドーナツ休憩をとります。
山頂の黄葉。これから赤くなっていくのかな?
10分程休んだら、来た道を引き返します。
2016年11月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
11/12 9:59
山頂の黄葉。これから赤くなっていくのかな?
10分程休んだら、来た道を引き返します。
雛鶴分岐付近にも、いい色の紅葉が。今日は富士山が見えない分、木々の色付きを楽しむことにします。
2016年11月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
11/12 10:07
雛鶴分岐付近にも、いい色の紅葉が。今日は富士山が見えない分、木々の色付きを楽しむことにします。
穴路峠まで戻りました。ここから県道に下ることもできるようですが、舗装路歩きを避けるため、倉岳山へのピストンを選びます。
2016年11月12日 10:24撮影 by  T003, KDDI-TS
11/12 10:24
穴路峠まで戻りました。ここから県道に下ることもできるようですが、舗装路歩きを避けるため、倉岳山へのピストンを選びます。
倉岳山に戻りましたが・・・・・ダメだ〜富士山見えな〜い。中腹の一部しか確認できません。
仕方ありません。ここで早めのお昼休憩。
2016年11月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/12 10:41
倉岳山に戻りましたが・・・・・ダメだ〜富士山見えな〜い。中腹の一部しか確認できません。
仕方ありません。ここで早めのお昼休憩。
今回はカップ麺と、ニューヨークチーズケーキ。うま〜い。コーヒーとよく合います。
2016年11月12日 10:46撮影 by  T003, KDDI-TS
8
11/12 10:46
今回はカップ麺と、ニューヨークチーズケーキ。うま〜い。コーヒーとよく合います。
倉岳山は山梨百名山なんですね。寂びれた標柱に始めは気付きませんでした。
2016年11月12日 10:52撮影 by  T003, KDDI-TS
9
11/12 10:52
倉岳山は山梨百名山なんですね。寂びれた標柱に始めは気付きませんでした。
お昼休憩を済ませたら、ぐんぐん下ります。
立野峠まで下りました。あとは浜沢目指してさらに下るだけです。
2016年11月12日 11:32撮影 by  T003, KDDI-TS
1
11/12 11:32
お昼休憩を済ませたら、ぐんぐん下ります。
立野峠まで下りました。あとは浜沢目指してさらに下るだけです。
歩き始めてすぐ、道を見失った地点まで下りました。なるほど、どうやら倒木のおかげでこの先に登山道がつながっていることが分からなかったようです。慎重になれば分かっていただろうな。反省だな。
2016年11月12日 11:46撮影 by  T003, KDDI-TS
3
11/12 11:46
歩き始めてすぐ、道を見失った地点まで下りました。なるほど、どうやら倒木のおかげでこの先に登山道がつながっていることが分からなかったようです。慎重になれば分かっていただろうな。反省だな。
駐車場まで戻りました。ゴールです。上空はそれなりに晴れているんですが、、、秀麗富嶽十二景、富士山が見えないと、やっぱりちょっと寂しいですね。
2016年11月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/12 11:53
駐車場まで戻りました。ゴールです。上空はそれなりに晴れているんですが、、、秀麗富嶽十二景、富士山が見えないと、やっぱりちょっと寂しいですね。
下山後は相模原市の「いやしの湯」へ。場所のおかげか時間の早さのおかげか、土曜日なのにお風呂はかなり空いていました。いやぁ、狙いどおり。ラッキーラッキー。
2016年11月12日 13:17撮影 by  T003, KDDI-TS
5
11/12 13:17
下山後は相模原市の「いやしの湯」へ。場所のおかげか時間の早さのおかげか、土曜日なのにお風呂はかなり空いていました。いやぁ、狙いどおり。ラッキーラッキー。

感想

ここ二日ほどの天候不良で、富士山にも雪が多く積もってきました。そこで今回は、白く染まった富士山を間近で眺めようという目論見で、秀麗富嶽十二景に数えられる倉岳山〜高畑山に登りました。結果は・・・(-_-;)車で自宅を出発した朝6:30頃には綺麗に見えていた富士山でしたが、倉岳山山頂に登る頃には、すっかり雲に隠れてしまっていました。まぁ、こんな日もあるさ、ということで今回の山行は残念な結果を受け止めることにします。
これにて未踏の秀麗富嶽十二景は残すところ6座(姥子山・笹子雁ヶ腹摺山・百蔵山・岩殿山・お伊勢山・高川山)となりました。本年中にまた大月エリアを訪れられるかはビミョーなところですが、焦らずのんびりと、全山制覇を目指したいと思います。
今日は土曜日ということで、少しは人に出会うことの多い山行になるかと思われましたが、比較的静かな、渋い山歩きにすることができました。
下山後の温泉も空いていたし、車の渋滞もなく、土曜日であることを忘れるのんびりな一日を過ごすことができました。ヨカッタヨカッタ。
今回も良い休日となりました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

もう残り6座(^○^)
seiyaさんこんばんは
早くも残り6座ですか。あまり急ぐと。あっと言う間に終わりそうですね〜。
2016/11/18 0:19
真冬はお休みします。
Nobu00さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
これから冬にかけては、山行は丹沢メインになると思うので、大月周辺の山歩きはしばらくお休みになると思います。全山制覇は来年に持ち越しとなります。焦らずいきますよ(^^)
2016/11/19 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら