記録ID: 1004751
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
東日原BS〜鷹ノ巣山〜奥多摩
2016年11月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:17
距離 15.7km
登り 1,413m
下り 1,670m
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅からの東日原行きバス( 8:35発)もすごい人でした。 川乗橋行き1本増発、東日原行き1本増発された様です。川乗橋行きが乗り切れなかったので、東日原行き後発は、ギューギューでした。東日原バス停まで多くの人が立ったままでした。 帰りは、ホリデー快速おくたま6号(16:54発)に間に合ったのでこれで東京まで帰ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今朝方までの雨で、滑りやすい箇所がありました。特に下りの方が多かったです。 落葉で道が分かりにくい所が何箇所か有りますが、よく見れば見つかると思います。六ツ石山を過ぎてからえぐれている場所が何ヵ所かあります。とても滑りやすいので、そこは避けますが。遠くに行き過ぎるととコースを外れます。 コース状況ではありませんが、今日は、木にフリースが何枚も掛かってました。途中で暑くなったので、木に掛けて忘れたのか、ザックに掛けて歩いているうちに落ちたのか分かりませんが、持って行ってあげたくても本人を探し様もないので、そのままにしておきました。今日も掛かっているでしょうから取りに行ってください(^^;) 下山後の帰り道は寒いので気を付けたいですね。 |
写真
稲村岩の鞍部に到着。第1休憩所で一休みしてお菓子食べます。日没までの時間が短いので、今日も祠には行きません。
さて、これからが本番。ここでポール登場。短くセットして、次の休憩所まで1時間頑張ります。
さて、これからが本番。ここでポール登場。短くセットして、次の休憩所まで1時間頑張ります。
まだ、昼食わないけどここでちょっと休憩。ここが、勝手に決めた第3休憩所です。お菓子とポットのコーヒーで燃料補給。既に足に疲れが来ているので、ここから山頂までの30分がシンドイ。
お約束なので立ち寄ります。今日は、人もハエもいません。
長い下りを考えて20分の大休止。残りのコーヒーでカロリーメイトを流し込みます。地図だと奥多摩駅まで標準タイム3時間になっているけどそんなに掛からないでしょ。掛かったら、途中で真っ暗だわ。
長い下りを考えて20分の大休止。残りのコーヒーでカロリーメイトを流し込みます。地図だと奥多摩駅まで標準タイム3時間になっているけどそんなに掛からないでしょ。掛かったら、途中で真っ暗だわ。
えぐれが出てきました。えぐれたところはすごく滑ります。右側に踏み後が有ったので、そちらを行きますが、えぐれから離れるとコースを外してしまします。その後も何ヵ所か滑りやすい所があります。
近道を通って神社で今日も無事にここまでこれたことをお礼しました。先行していた方が戻ってきて、神社を出た後右か左か聞かれました。確かにここは迷うんですが、たぶん階段を下りて左側で正解だと思います。いつもそうしているので。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
フリース
ダウン
|
---|
感想
ホリデー快速おくたま1号は、混みますね。バスも満員すし詰め状態。秋は、混むんですね。しかし、満員バスの人々は、どこに向かったんですかね。奥多摩駅に向かう石尾根の方は、比較的すいてました。
今回は、コースタイムを意識しながら歩いてみました。
初心者のおっさんも山歩きを始めた年始と比べるとほぼコースの標準タイムで歩けるようになった来ました。ただ、前回の山行で同行して頂いたベテランからコース取りが荒いと言われましたので、今後は、そこらへんにも気を付けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する