本社ヶ丸・三ツ峠山(宝鉱山駐車場から周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今日は、本社ヶ丸。
ついでに昨年9月に登った三ッ峠山を加えて周回するコースである。
朝、宝鉱山駐車場に着くが、他に駐車している車は無し。
昨夜は十分に眠れたので、今日は睡眠不足ではないのだが、何となく身体が重い。
ゆっくりとしたペースで歩き始める。
ここから本社ヶ丸へのコースは、標識が殆んど無い。設置されている標識も「登山道」と矢印が書かれているだけで、赤テープ頼りの歩きとなる。
からかさ岩を経由し本社ヶ丸まで、他の登山者とは全く出会わず。展望もあまり無いので静かな山歩きとなる。
標高1,500m以下では、紅葉というより黄葉が目を楽しませてくれた。
本社ヶ丸から期待していた展望は、雲が多くてあまり望めず。雲間に白峰三山を始めとする南アルプス、奥秩父、八ヶ岳、更に遠くに穂高まで何とか望む事が出来たが、富士山は雲の中であった。
今日は結局下山まで、富士山は顔を覗かせてくれなかった。
本社ヶ丸からは三ッ峠山まで稜線歩き。小さなアップダウンを繰り返して行く。
三ッ峠山は流石に人気の山だけあって、登山者が多い。団体が多いのでひじょうに賑やかだ。山頂から富士山が望めなかったので、皆さん落胆されていたようだ。
下山は、北口登山道を通って宝鉱山駐車場まで戻る。
北口登山道は、登山者があまり入らないのか、標識はほとんど無く、赤テープ頼りの
歩きとなる。
途中から予定を変更し、水雲山を経由して下山することにしたのだが、この道は急な上に、赤テープが途切れる場所もある。私の持っている地図には、このコースの記載が無いので、道を確認しながら歩くのが大変であった。
御巣鷹山直下の下山口から宝鉱山駐車場までに出会ったのは、林道出合近くの植林地で出会った林業関係者1人のみ。
紅葉を独占して眺めながら、静かな山歩きを楽しめたが、熊の出る雰囲気が漂い、踏み跡の殆んど無いワイルドな登山道であった。
この頃整備された登山道に慣れてしまっていたので、なかなか新鮮な体験となった。
今日も、安全で楽しい山歩きをする事が出来た。
ありがとうございます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
こちらの記録を見て、下山路を除き同じコースを歩いてきました。
非常に情報が少ないコースなので、この記録がなければ歩けなかったです。
ありがとうございました。
勝手ながら私の記録に、ここのリンクを載させていただきました。
ご迷惑でしたら削除いたしますので、お申し出ください。
けいごや橋から本社ヶ丸・三ツ峠山周回 暑さと難路でヘトヘト
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1433557.html
donnsokuさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
宝鉱山駐車場から本社ヶ丸への登りのルートと、御巣鷹山からの下りのルート(私は水雲山経由でしたが)は、確かにあまり整備されていないルートでしたね。
最近のよく整備され、標識の多い登山路を歩き馴れると、標識や赤テープが少し無いだけで不安になってしまいます。
地図を読む力=地形を読む力 を自分に思い出させるには、いい経験となるコースでした。
追記:リンクフリーです。ご自由にどうぞ!
maychan2さん、ご快諾、ありがとうございました!
maychan2さんが通ったのは北口登山道よりもっとワイルドなルートだったのでしょうね。
恐ろしい…。
これからもお気をつけて、よい山行を。
返信ありがとうございます。
山行では、安全を第一に行動したいと考えています。
無理の出来る年齢でも無いですしね。
donsokuさんも、安全第一で、山行を楽しんで下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する