鶴ヶ鳥屋山とP611を初狩の方から


- GPS
- 05:52
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鶴ヶ鳥屋山への上り下りは、危険個所は無く(湿っていたのでチョット滑りそうな所が有りましたが)割と快適に歩けました。 P611は、まともなルートは無さそうでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は初雁から鶴ヶ鳥屋山に登ってみた・・・みた。。。
寒くなってくると出発が遅いから、歩き始めたのも9:00過ぎになってしまいました。
最初はr712の歩道・・・沢ガニがいた。
思ったより交通量が有るから歩道が無くなると、やや怖い。
しっかりと表示板の有る所から林道に入り、
山道への入口にも表示板が有り、迷わなくて済みまする。
林道から沢の流れを渡って(簡単に渡れるレベルでした)沢沿いの山道を登り、
黄テープの目印の所からジグザグと登って行くのでした。
鶴ヶ鳥屋山へのルートは、特に迷うことも無く、でもチョット滑りやすそうな急坂やゴロ石の所もあるから油断はできない。
鶴ヶ鳥屋山は沢山の人が昼食したりして混んでましたです。
頂上では先週より少し雪が多くなった気がする富士山が、まずまずの眺めでした。
鶴ヶ鳥屋山からの降りは北側方向にしてみましたです。
林道を少し歩いて、
で、割と軽い気持ちで登ってみたP611。
P611はあまり記録も無さそうな所だから、期待してなかったけど。
登り始めは細い竹藪に悩まされながら尾根の上に出て、
時折ゴー!っていうリニアの通過音にびっくりしながら、意外とキツイ急坂を登って行くと・・・と、藪の頂上の所がP611。なんだけど、期待をはるかに超えて眺めが良かったです。富士山は傾き始めた太陽光に反射して光る雪が、とってもキレイでした。
P611から少し下がった所の尖った岩。頂上を極めてみようと登ってみたけど、少し覗き込んだら、ものすごい断崖にビビっちゃって端までは行けなかったです。
降りてから見上げたら、垂直なでっかい岩の三角テッペンだったんで、なおビックリ。
という感じで、P611は藪だらけで普通には登れなさそうだけど、とっても眺めが良くて期待をはるかに超えたトコでした。
鶴ヶ鳥屋山は人が沢山いたけど、他では誰にも会わなかったなぁ。
中央高速の音が結構上の方まで響いてたけど、静かな山歩きが楽しめた一日でした。
まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する