ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100630
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

貝吹岳・積雪期限定コース

2011年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
4.6km
登り
451m
下り
451m

コースタイム

9:15登山開始-11:01仙岩峠-11:27山頂-11:40下山開始-12:00仙岩峠-12:40下山完了
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。
国道46号線、仙岩トンネル岩手側の駐車帯に車を止めます。
10台くらいは停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
トイレは、国道46号沿いの道の駅”雫石あねっこ”ですますとよいでしょう。

登山口は、国道46号線仙岩トンネル岩手側の駐車帯の脇(割とトンネル側)です。
トレース(多数)がありました。
トレースをたどって登っていくと、20分くらいで尾根の様なところにでますが
超えて一旦下ります。
しばらく歩くと、鉄塔が並んで見える開けた場所に着き、秋田駒が綺麗に見えます。
更に登って尾根にでたら、右側にルートをとります。
尾根の上(雪庇の上でもあります)を登っていくと、貝吹岳山頂近くにある
マイクロウェーブ反射板が見えてきます。
更に登っていき、雪庇を乗り越えると、仙岩峠です。
仙岩峠には昔秋田藩が建てた石柱があります。
雪に埋まっていますが。
ちょこっと頭がでています。
仙岩峠の周りは、見晴らしの良い雪原となっています。

最大の難所は、見晴らしの良い鉄塔のある場所からの登りです。
ピークのある左側(東側)は崖になっており、西側の森の中をトラバース
します。
元々夏道のある所を歩く感じです。
夏はちょっと藪こぎする場所ですね。
ここの雪が腐れ雪で、ちょっと手こずりました。

反射板まで来ると、山頂はすぐです。
風が強いです。

トレースのある場合、迷うことはないと思いますが
雪の多い山なので、降雪の後などは注意が必要でしょう。
ガスがかかって視界の悪いときは、崖からの滑落等にも注意が必要と思います。
朝のうちは曇っていました
2011年02月23日 09:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 9:25
朝のうちは曇っていました
巨木がたくさんあります
2011年02月23日 09:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 9:35
巨木がたくさんあります
少し青空が見えてきました
2011年02月23日 09:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 9:48
少し青空が見えてきました
2011年02月23日 10:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:19
秋田駒方面、晴れてきましたよ
2011年02月23日 10:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:26
秋田駒方面、晴れてきましたよ
きれいなブナの森です
2011年02月23日 10:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:30
きれいなブナの森です
鉄塔が並んで見える場所
遠くの雪庇がきれいです
シュプールも見えますね
2011年02月23日 10:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:31
鉄塔が並んで見える場所
遠くの雪庇がきれいです
シュプールも見えますね
秋田駒もすっかり晴れています
2011年02月23日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:32
秋田駒もすっかり晴れています
尾根にでてまずは仙岩峠を目指します
2011年02月23日 10:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:44
尾根にでてまずは仙岩峠を目指します
真ん中の反射板があるのが貝吹岳
2011年02月23日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 10:53
真ん中の反射板があるのが貝吹岳
変わった雪の着き方をしています
2011年02月23日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:00
変わった雪の着き方をしています
仙岩峠
石柱の頭が見えてます。
2011年02月23日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:07
仙岩峠
石柱の頭が見えてます。
岩手山も見えます
2011年02月23日 11:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:09
岩手山も見えます
奥のマイクロウェーブ反射板があるのが貝吹岳
手前のピークが最大の難関です。
東側は崖と雪庇なので、西側の森の中を歩きます。
2011年02月23日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 12:03
奥のマイクロウェーブ反射板があるのが貝吹岳
手前のピークが最大の難関です。
東側は崖と雪庇なので、西側の森の中を歩きます。
雪の反射がいい感じです
2011年02月23日 11:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:23
雪の反射がいい感じです
2011年02月23日 11:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:24
田沢湖が見えてきました
2011年02月23日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:28
田沢湖が見えてきました
朝曇っていたので、霧氷が出来たようです。
2011年02月23日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:31
朝曇っていたので、霧氷が出来たようです。
霧氷の向こうに秋田駒
2011年02月23日 11:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:32
霧氷の向こうに秋田駒
霧氷の向こうに田沢湖
2011年02月23日 11:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:32
霧氷の向こうに田沢湖
山頂到着です
三角点有り
2011年02月23日 11:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:34
山頂到着です
三角点有り
今日も良いお天気で
2011年02月23日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:35
今日も良いお天気で
最高です
2011年02月23日 11:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:36
最高です
和賀山塊
不思議な雲がありますね
2011年02月23日 11:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:37
和賀山塊
不思議な雲がありますね
2011年02月23日 11:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:37
岩手山
2011年02月23日 11:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:38
岩手山
反射板と秋田駒
2011年02月23日 11:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:38
反射板と秋田駒
秋田駒によってみます
2011年02月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:40
秋田駒によってみます
男岳・女岳の山頂
誰もいないようですね
2011年02月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:40
男岳・女岳の山頂
誰もいないようですね
大焼砂
雪のつかないところがあるんですね。
2011年02月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:40
大焼砂
雪のつかないところがあるんですね。
反射板、後ろから
雪と氷がついてます
2011年02月23日 11:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:41
反射板、後ろから
雪と氷がついてます
エビのシッポ
2011年02月23日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:43
エビのシッポ
霧氷
2011年02月23日 11:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:44
霧氷
好きなんです
2011年02月23日 11:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:45
好きなんです
2011年02月23日 11:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:46
2011年02月23日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:49
後ろを振り返りながら
下山です
2011年02月23日 11:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:51
後ろを振り返りながら
下山です
大きな雪庇がたくさんあります
2011年02月23日 11:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:55
大きな雪庇がたくさんあります
踊るようなブナ
2011年02月23日 11:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 11:56
踊るようなブナ
2011年02月23日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 12:08
道を覚えておかないとね。
2011年02月23日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/23 12:24
道を覚えておかないとね。
撮影機器:

感想

朝は曇っていたので、偵察のつもりで貝吹岳へ。
第1目標は仙岩峠。
11:30までにつかなかったらその場で引き返す、という事にして、歩き出しました。
初めてのルートなので。
先週末から好天に恵まれて、間違いなくトレースがある、と踏んでの山行です(笑)。
読み通り、たくさんのトレースがありました。
ただ、ガイドブックに”最初は急登”とあったのですが、
さほど急登とは思えませんでした。
(鎌倉森を歩いたせいかも)

トレースを離れて赤いテープがある方に登ってみたりしたので、実際には
かなり寄り道しました。
寄り道しなければ、2時間で山頂まで行けそうです。
トレースがあれば、ですが。
ラッセルするとなると話は別ですね。

かなり緩んで、腐れていたところもあり、重い雪でした。
すっかり春の雪ですね。

ブナの森あり、雪原あり、雪庇あり、眺望よしと
東北の雪山の魅力が濃縮されたような山ですね。

スパイク長靴とワカンで登ったのですが、長靴が大きめだったこともあり
右足に靴擦れが出来て、帰りはちょっとしんどかったです。
登山靴とワカンの方が良かったようです。

金曜日はお天気悪いようで・・・
今日歩いておいて正解かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2204人

コメント

次第に晴れてきましたね
内陸も次第に晴れてきたようです
県北と秋田は朝から晴れだったんです

良い冬山見つけましたね
確かに鎌倉森の等高線から見れば、こちらの勾配は緩やかです
2011/2/23 17:30
いい天気!
貝吹岳!天気に恵まれて良かったですね!

天気が良ければ大迫力の秋駒が目の前に見えて最高の景色ですもんね♪

今週末の天気、今のところ良さそうなので、私は貝吹岳にしようか、鎌倉森にしようか? 迷ってました。(笑!

さて・・・、どこに登ろうかな? 
2011/2/23 18:30
次第に・・・
朝は曇っていたけど
いい天気でしたね。
貝吹岳の景色素晴らしいですね。
霧氷も見られたんですね。
来季にでも登ってみたいです。
私は今日黒森山に登りました。
やっぱり腐れ雪で
下山時スノーシューで歩きましたが
下りでも疲れました。
2011/2/23 18:57
青空になりました
こんばんは!
Makinobayashiさん

貝吹岳、単独では無理かな、と思っていたんですが
地図を見ると鎌倉森より随分と勾配が楽!
このところ雪が降っていないので、トレースもありそうと思い行ってきました。
今シーズン中にもう1度行きたいです
2011/2/23 19:59
良いお天気でした
こんばんは!
やまめさん

昨シーズンから冬山歩き始めましたが、
ずっと行きたかった山でした。
ただ、雪深い山なので、単独は無理かな〜と
漠然と考えていたんですが・・・
案ずるより産むが易しでした。
もちろん、お天気による雪の状態やトレースがありそうかなど
今までの経験が随分役に立っています!

今週末はお天気良さそうですね!
私は安比でスキーです・・・
2011/2/23 20:02
黒森山!
こんばんは!
iwaoさん

黒森山に行かれていたんですね!
距離がありそうで、私は無理かな・・・と思っています。

貝吹岳は秋駒や田沢湖などお天気良ければ最高の眺望です。
おすすめです!
2011/2/23 20:04
貝吹岳の景色
景色が素晴らしいですね。行ってみたいなーと思うのですが、2時間以上雪山を歩ける体力があるかどうか・・・。でも、今週末晴れたら行ってみようかな?初心者でも行けそうですか?
2011/2/23 23:50
こんにちは!
けむけむさん

貝吹岳、景色もブナの森も素敵です。
トレースがあって、ラッセル不要の場合は
東根山より楽なくらいで、体力的には問題ないと
思います。
ただ、最初森の中を歩くので、誰か一緒の方が
安心と思います。
出来れば、貝吹岳に行ったことのある人と一緒がよい
と思いますよ。
週末、スキーヤーが結構入山しているようなので
お天気良ければ大丈夫じゃないかな。
2011/2/24 9:55
お天気に行きたい♪
この前、山友さんから貝吹岳の話を聞いたです♪
お天気のよい日に行ってみたいと思ってましたが・・・
少々迷いやすい箇所もあるようで?
山友さん、猛吹雪の日にコンパス確認しながら進んだとか。

ナニゲニ。行ける行動範囲が似てるような気がします^^
いつか平日に何処かにご一緒させてください♪
2011/2/24 18:48
そうですね!
貝吹岳は眺望がとても良いので
お天気の良いときでないと!と思います。
夏は、別のルートが2つほどありますが、
冬が一番楽しい山かもしれません。

れんれんさんのペースについていけるかが心配です
私カメなので〜coldsweats01
2011/2/24 19:48
ぇぇぇ。。
ミツガシワさん
そなそな そんなに体力ないですアタシ
ただ登ってると我を忘れてくる時はありますがw

女子と一緒だったら笑い話しながらのんびり山を楽しむタイプでもあります♪
知らない初対面の男性とツーショット登山だと・・・
気を使ってしまって疲れるからペケですが
2011/2/24 20:21
いい天気でしたね〜
そうですね、23日に行っていて正解でしたね!
金曜日は降水確率が高いようですもんね〜
私は、仙岩峠の鉄塔までしか行った事無いですが眺めが良くて最高ですよね〜
徐々に冬の行動範囲が増えていますね^^

23日は、夜に飲み会が控えていたので体力を温存しておとなしくしていました(^^;
2011/2/24 20:46
こんにちは!
れんれんさん

本当に足が遅いんです〜
ダイエットが必要な体型で。
更に写真を撮りながらなので、迷惑かけちゃうかも。
それでも良かったら是非
2011/2/25 13:14
貝吹岳は
眺め最高!ですね、あらさん
夏に旧46号線から歩いたのが良かったようで、
山頂手前のピークを難なくトラバースできました。
冬山初心者なので、夏の間の下見で土地勘を養うように
したのが良かったと思ってます。

今日は、鎌倉森から犬倉山に登ろうかと思ってたんですが
強風・・・、しかもイマイチのお天気。
なので、紫波までドライブに変更しました。
2011/2/25 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら