記録ID: 1008420
全員に公開
キャンプ等、その他
丹沢
目を皿にして歩いていた@烏尾尾根カメラ捜索
2016年11月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 575m
- 下り
- 201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:48
距離 7.3km
登り 581m
下り 202m
前日カメラを落としたのに気付いた地点がGPSロガーのデータでは標高875m付近で、誤差を見て860m付近から地蔵の910m付近まで、この日は4往復しています。GPSロガーの電池切れで3往復目途中で終わっていますが、もちろんゴールは新茅荘の前の駐車場です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
前回のレポに書きましたが、12日(土)に書策新道〜烏尾尾根を周回した際に、最後の下りで記録用に使っていたニコンのコンデジを落としてしまい、暗くなる前まで紛失したと思われる区間を2往復してじっくり探しましたが出てきませんでした。その時はもう暗くなる直前だったので、後ろ髪引かれる思いで下山し、翌日にまたここに来て捜索しようと決めました。本当は別の用事がありましたが、それはキャンセルして、何より大切な登山時の記録が詰まったカメラを回収することを優先しました。朝6時前に横浜を出て7時45分に新茅荘前の駐車スペースに到着。おそらく烏尾尾根には1番で入ることになりました。
前日にカメラを紛失したのに気付いた地点はこの長いストレート階段の区間の上だったか下だったか、はたまたもっと下側の勾配が緩んだところか、当日はもうカメラを探すことに躍起になって記憶が曖昧になっていました。帰宅してからGPSロガーのデータをチェックすると、烏尾尾根は下り一辺倒なので、グラフの線が下りから登りに転じているところがカメラを探しに戻って登り直している地点になり、そこの標高が875mであることが分かりました。多少の誤差はあるでしょうから、860m辺りからくまなく探すことにしまして、いよいよここから1回目の探索を開始します。
やはり、階段区間に入るところで立ち止まり、その様子を記録しようとして懐のポケットに手を入れてカメラの紛失に気付いたのは間違いないですが、その日は一緒にフィルムカメラ用のレンズキャップもポケットに入れていて、それも落下していました。しかし、そちらは当日最初の探索で、あっさり50m程先に落ちているのを見付けました。しかし、その近辺にはカメラは見付かりませんで、人が通るであろうコース上にはどこにもカメラは落ちていませんでした。この日も目を皿のようにして歩いた可能性のあるコースを一歩一歩進みつつ、左右の踏み跡も逃さず見ますが、前日と同じくどうも見付かりません。
そして、標高910m辺りにあるお地蔵さんのところまで来てしまいました。ここで間違いなくコンデジで写真を撮っているので、これより上に行っても無駄です。ここからUターンしますが、今度は少し逸れた側の踏み跡をメインに下りながら探すことにします。
地蔵さんのちょっと下には、杉の植林したところが続きますが、丁度登山道が真っ直ぐになっていて、杉の木もきれいにその区間を外して立っているのが面白くて、この杉並木の区間を写真に収めた記憶があります。ただ、それがコンデジだったかフィルムカメラだったかは定かでないので、やはりこの上から階段区間までをきちんと探す必要があるでしょう。
踏み跡は基本的に一本ですが、時折段差を嫌って右か左に逸れるものもあって、それらもきちんと探します。木の根や倒木、その他色々な段差のところも目を凝らして進みますが、やはり駄目なまま、2往復しました。3往復目は地蔵さんを撮った後に50m程下で少し右に逸れて、枯れ枝がたくさん落ちているところに入って小用を足しましたが、その周辺をくまなく探すことにして、もう一度登ります。土に埋まっていたコカコーラの瓶も見付けるくらい細かく見ていましたが、カメラは出てこず、この瓶を階段区間のところに置いて目印にしてしました。
この枝が少し少なくなったところから崖側に進んで用足しをしたはずです。荷物はこの横たわった丸太の辺りに置いて、ストックを幹に立ててから奥に行った記憶がありますが、その周辺にもやはりカメラはありません。3度探してもなかったですが、実際ここから帰る際に、ウェストバッグのベルトを締めるのにベストの懐のカメラを上に押し上げてからベルトを止めた記憶が残っています。一応また地蔵さんのところまで行って「カメラが見付かりますように」と手を合わせて、再び路面を凝視しながら下ります。
下まで戻るともう昼近くなっていて、切り株を椅子代わりにして昼食タイム。これまで午前中ながら下山者が2人しか通らなかったですが、休憩後、単独のハイカーさんが登ってきました。日曜なのに人気のないルートですね。大倉尾根の混雑ぶりとは真逆ですが、おかげで誰はばかることなく真っ直ぐの道を右に左にゆっくりと進むことができました。
昼食後、もうここまで探しても出てこないのだから、4往復目を最後に諦めて戻りつつ、戸川のビジターセンターと秦野警察署に紛失届けを出して帰ろうと思いました。で、ここまで道沿いをくまなく探しても見付からないのだから、小用以外にどこか逸れたところがあるのかも知れないと思いつつ、最後は踏み跡から外れたところを歩いてみました。枯れ枝のところは歩きづらいので入っていないはずですが、念のためそこを登って行くと、左に黒い影が! 急いで近付いて行きます。
すると、黒いコンデジが液晶側を上にして枯れ枝の上に落ちていました! 「うお〜! やった〜! 執念の発見だ〜!」と独りうなっていましたが、それにしてもなぜこんなところにあったのだろうと冷静に思い出してみました。そう言えば下りながらフィルムカメラのカウンターが10枚になっていて、12枚撮りだから後2枚だと思って一度左側の木の合間から三ノ塔の写真を撮り、反対側に進んで同じように塔ノ岳を撮ろうと思ったら、西側は雲が出ていてイマイチだったのでやめたことを思い出しました。それがここで、その時に落ちたのでしょう。レンズキャップのようにコース上に落ちてくれたら発見は当日に一発で見付かったでしょうが、よりによってこんなところで落っこちたとは(^∇^)。結局2日間で同じところを6往復もしましたが、何とか見付けることができて良かったです。
ここまではiPhoneで撮影していましたが、ここからは回収後のニコン・クールピクスP330で撮ることに。まずは、前日に撮ろうと思って叶わなかったストレート階段のところを改めてパチリ(^∇^)v バッテリーはまだ80%以上あって、夜露にもやられなかったようで、快調そのものです。
そして「一本桜」に到着。ここで一休みして一気に下山しますが、まだ12時ちょっとなので山頂まで登り、三ノ塔まで行ってから三ノ塔尾根を下ってみようかとも思ったものの、前日の渋滞ぶりの激しさに辟易したので、ここはさっさと帰宅してゆっくり休もうと思いました。
こうして掘られたようなところを抜けますが、ここは表尾根のように人の通りが多くて自然に踏み跡が深くなったのではなく、道を切り開いた時に掘ったのは明らかで、路面に階段の跡が残っていますから、当初からこの状態なんでしょう。
程なく駐車場が見えてきます。朝到着時には1台だけ隣りにあって、脇でテントを張って寝ている方がいましたが、その人は烏尾尾根は利用していないようです。もう1台登山準備していたグループがいましたが、その人達はそのまま先に進み、戸沢山荘方面から山に入るようです。ここに止めてもここから登る人は少ないのですね。
感想
前日に落としたコンデジを執念で見付けることができましたが、よりによってちょっとコースを外れた際に変なタイミングでポケットからすり抜けてしまい、結果として2日間6往復もする羽目になりました。そもそも、なぜポケットから落ちたのかと言いますと、もともとジャンバーを着ていたのですが、朝早くから気温が結構高くてあまりに暑く、早々に薄い携帯用のベストに着替えていまして、そのサイドポケットにカメラを入れておくとウェストバッグのベルトで下半分が潰れてしまい、上の方だけを使っている状態でした。ウェストバッグはもちろん後ろに重みで下がりますから、ベルトは横から見て腹側から尻側に斜めになります。ですから、ポケットもその形で下半分が潰されるので、中のものは簡単に滑り落ちます。ですから、ジッパーをいくらか上げて引っ掛かるようにしていたのですが、休憩後身支度をした際にジッパーの位置より上にベルトが来てしまい、引っ掛かりがないまま歩き出してしまったんでしょう。次からは面倒でもしっかりと閉じておくようにしないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する