紅葉真っ盛りの妙義山


- GPS
- 06:38
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 妙義神社の登山口にあります。 ○トイレ 道の駅にあります。 ○コース状況 危険マークは避けて、上級者コースの一部を歩いたのですが、それでも鎖場がかなりありました。 気を抜かずに注意して三点確保でゆっくりと進めば問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | ○登山後の温泉 妙義ふれあいプラザもみじの湯で入浴しました。(510円) 塩化物泉でした。 露天風呂から妙義山が望めます。 ○道の駅 道の駅「みょうぎ」で車中泊する手もあったのですが、近くにコンビニがなかったので道の駅「しもにた」で車中泊しました。 「しもにた」から30分もかからずに到着しました。 |
写真
感想
200名山妙義山に登りました。
妙義山は奇岩が連なる山で、日本三大奇景の一つです。
標高はそれ程高くはないのですが、奇岩でゴツゴツした姿は遠くからでもすぐにわかります。
こんなところ登れるのと思えます。
難易度は高いようです。
中間道なら安全に歩けるだろうと思い、事前の情報収集はあまりしていません。
昭文社の地図も買わずに手抜きしていました。
少し前にヤマレコをチェックしていると、タルワキ沢からだと最高峰の相馬岳へ比較的簡単に登れることが分かりました。
折角なので頂上を極めたいと思い相馬岳まで登ることにしました。
妙義神社で道を間違って上級者コースへ入ってしまいました。
大の字まで登って中間道へ下れるようなので行ってみることにしました。
中間道は神社から左方向に進まなければいけませんでした。
大の字までのコース、何か所か鎖場がありました。
写真のとおり慎重に進む必用がありました。
奥の院から上の難コースはもっと厳しいようなので、行くなら万全の体制で臨むべきでしょう。
タルワキ沢を登って行ったのですが、拍子抜けするほどあっさり山頂に立つことができました。
途中から肩から下げていたバックをリュッにしまって気合を入れて臨みました。
このコースなら一般登山道と変わりません。
中間道を西の中の岳神社付近まで行こうと思っていましたが、向こうまで行って車道を歩いて帰るには時間がかかるのでタルワキ沢から戻りました。
中の岳神社付近には石門やカニの横バイなど面白そうなところがあります。
また、こちらの方にも訪れたいと思います。
安直に臨んだ妙義山でした。
余命いくばくともなりたら、再度白雲山へと向かいたい。
とも思える山でした。
妙義山の最高峰を極めることができて満足です。
夜の部の佐久の鯉料理、美味でした。
そんなこんなで、いい一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tano先輩、おはようございます〜
無事に3山を制覇されたようでなによりです
ワタクシ、妙義は電車で一度だけ行きましたが、駅に降り立ったら紅葉の妙義がとってもカッコ良かったのを覚えています
もちろん、ポンポコ爺さんは遊歩道から相馬岳のみピストンでした
自宅に帰られる前に荒船山、御座山、櫛形山、七面山あたりは行けそうですが、今週は天気がイマイチみたいですね
忘年山行は残念ですが、また気が変わられたらいつでもどうぞ〜
フレさん おはようございます
天気がいいので出掛けました。
妙義以外は登りやすいやまでしたから、連荘できました。
妙義もたぶん同じコースだと思います。
私は間違いついでに大の字まで行きましたが。
荒船、御座山あたりかと思っていたのですが、25日には帰阪していないといけないので、山登りは断念してゆっくりと温泉でも入りながら帰ろうかとも思ったりしています。
天気を見て気が向けばどこかへ。
といっても、山梨、長野、岐阜あたりの山になりますが。
忘年会、行けるようならまた連絡しますのでよろしく。
たのさん、3連荘お疲れ様でした。
3日とも、良い天気で良かったですね。
このあたりの山は、どこの山からも浅間が見えて、カッコ良いですよね。
僕は、高崎側から見る雪を抱いた浅間が好きです。
昔、妙義山を登った時、上級者コースを歩きました。
しつこいくらい、ここから先は上級者以外入るなと書かれていました。
確かに、次から次へと鎖場の連続で、ガスがかかり、一部岩場が濡れていたので、
下りの鎖場は怖かったですが、必死のパッチで進んでいきました。
春だったので満開の桜がとても綺麗でしたね。
無事の下山何よりです。
大阪まで気を付けて、お帰りください。
オトさん こんばんは
浅間、白くはなっているのですがまだわずかでした。
群馬から東信州エリアでは浅間の存在感がありますね。
上級者コースを歩いたとはすごい。
知らずに間違えて入ってしまったという登山者にあったことがあります。
下るのも怖いので登ったと言っていました。
じっくり調べて、行けそうだったら行ってみます。
春も良さそうですね。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する