平標山 − 風が強くて仙ノ倉山は見送りに


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●湯沢 〜 三俣 〜 貝掛温泉 〜 浅貝 〜 西武クリスタル 線 http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-280401/muikamachi/0401/crystal2.pdf ※駅のバス乗り場は越後湯沢駅 東口(1番バス停)です |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期なので天気がいいと雪が溶けてすこし滑りやすくなってます ※とくに木道の階段など |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅に隣接する「ぽんしゅ館」は11/16から営業休止しています! 最新の情報をご確認ください。 ※休業のコメントは写真参照 |
写真
感想
久々の登山なのでせっかくだから初めての山に行ってみようと思い、
夏に登った谷川岳がとても楽しかったこともあって、谷川連峰の平標山に行くことにした。
ちょっと雪があるのも楽しみ。行ければ仙ノ倉山まで!
バスに揺られ登山口へ
8:20発のバスには自分しか登山者いなかった。この時期は居ないのかなぁ
日頃トレーニング不足なこともあって登り始めからツラい状況。。。
体力持つかなぁと心配になったけどエンジンかかるまで時間がかかるんですよね
久々だから身体の使い方とかペースとか慣れてくるまでは疲れちゃう
写真を取りつつ少し休みつつようやく鉄塔まで到着
鉄塔見て毎回思うのはこんな巨大な建造物作るためによくここまで部品運んだよなぁってこと。
ヘリや地元の男たちにも協力して運んでもらったと思うがスゴイよね。
松手山あたりからは進行方向の右(南側)からの風が当たる当たる!
気温的に気遣うほどじゃないかもだけど、汗の状況と指先など出てるところは絶えず確認してた。
一ノ肩までの上りがずっと風をうけてる状況で結構キツかった〜
どのくらいの風速なんだろう。
「てんきとくらす」では午後は8mくらいになってたけど登ってた頃がどのくらいかわからないなぁ。
ここまでで2人追い抜いて。平標山方面から2人きた。
1人はぐるっと山の家から来た方で、もう1人は仙ノ倉山行ってきたとのこと。
一ノ肩から平標山に向かう途中、「ガサッ!!」と大きな音がしたと同時に
イノシシ?のような大きな獣が進行方向の右(南側)の笹薮から出てきて数十メートル先の笹薮に入っていった。
この高さや場所からしてクマじゃないだろうと思いつつ、入っていったあたりの笹薮を警戒しながら通過した。
ようやく平標山到着!
雪は10〜15cmくらい?積もってましたかね。
時間的には問題なかったけど、仙ノ倉山は風もあったし今回お預け。
ここからの景色を360度堪能して平標山の家に向かって戻りました。
---
寒さ対策でレインウェアや薄手のダウンなど持ってきたけど使わなかった。
晴れてて4度くらいあったのかな?風があったけどソフトシェルで十分でしたね。
あと、タバコ吸ってる人見かけたけど、なるべく下山してからお願いー
仙ノ倉山に行かなかったことで時間が余ったので、越後湯沢駅に隣接するぽんしゅ館の風呂に入ろう!
と思ってたけどなんと休業中!ホームページに書いてよっ
外の日帰り湯に行こうと思ったけど、風呂入った後駅に戻ってくるのが嫌だなぁと思ったので行かなかった。
日本酒もお土産もいっぱい売ってるのはいいね
久々の登山で初めての山で雪もあってとても楽しかった!
次は暖かくなってから来よう。仙ノ倉山にも行きたいしね。
その頃にはぽんしゅ館の風呂復活してるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する