初冬の春香山


- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 817m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高500mからは完全に雪道です。今のところつぼ足、キックステップでオッケーですが、これからは何らかの対策をしておいた方が無難です。 |
その他周辺情報 | 今回は寄っていませんが、途中銀嶺荘がありまして400円で休憩することができます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
防止
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
シート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は札幌市中心街から車で小樽方面へ1時間弱の春香山。標高は907mですが、登山口が標高130mですので、そこそこ登りごたえはあります。余談ですが、登山道は小樽市、銀嶺荘〜山頂は札幌市です。麓にあるスノークルーズオーンズスキー場は、以前は春香山スキー場と呼ばれていました。
前日の天気予報(天気とくらす)で午後から天候が安定することを確認。11:00くらいから登られるように9:30過ぎに家を出発。ローソンで地図をプリントアウトし、マックスバリュでお昼、携行食、飲料を購入して登山口へ移動しました。コンビニプリント、ありがたいですね〜。
今回は今シーズンの冬山に向けた登山靴(キャラバンGK-10)、軽アイゼン(mont-bellスノースパイク10)のテストも兼ねての登山です。
登山道ですが、標高500mくらいまでは落ち葉の登山道。所々泥濘化していますが、概ね歩きやすいです。渡渉も1箇所で、特に問題はありません。標高500mからは概ね雪道。気温が高かったのでつぼ足、キックステップで十分に登れます。今回は軽アイゼンのテストもあったので、標高600m付近の急斜面〜銀嶺荘間で使用しています。
銀嶺荘を越えてからは積雪が50cm以上あり、所々踏み抜きました。途中すれ違った長靴おばちゃんたちがすいすい下った足跡がありましたが、体重90kgの私はいとも簡単に踏み抜きます。体重のある方はダイエットしましょう。っちゅうかまずは自分が痩せないと(笑)。
山頂は独り占め。風もなく完全無音の世界。すばらしい。。。遅い時間の登山もいいもんだ、と思いながらゆっくりと景色を眺めていました。
帰りがけですが、山頂の西方50mくらいの方が高いと思い、踏み抜きまくりながら行ってみました。う〜ん、やっぱりこっちが高そう。こちらからは小樽方面の石狩湾が見えます。
テスト結果ですが、キャラバンGK10はちょっとハイカット部分が気になりますが、履き心地、インナー、ソールのグリップ力、全く問題なしでした。インナーはすぐにダメになるかも。スノースパイク10はこの程度のお山ならバッチリですね。ただ軽アイゼンとしては重いので、使う場面が限られそうです。
東方に手稲山が見え、「おっ、行けそうじゃん」なんて安易に思ってしまいました。きっと無理でしょう。さあ次回は何処のお山へ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yo-shaさん、こんばんは。
今日の秋田は曇りから雨になりました。
春香山・・・なかなか面白そうなお山ですね。
標高は907mといい、標高差といい・・・太平山の中岳クラスですね。
距離は春香山の方がだいぶ長い感じです。
やはり皆さん(天気とくらす)を見ておられますね。
あの予報・・・なかなかです。
最近は特に信頼しています。
登山靴(キャラバンGK-10)良いですね。
私も最新型・・・ほしいです。
やはり登山は靴が一番大切ですからね。
山頂は独り占め・・・
登山の醍醐味ですね。
ご苦労さまでした。
750RSさん
こんばんは。コメントありがとうございます!
秋田は雨でしたか。札幌は朝のうち濃霧だったのですが、家を出発するときには晴れてました。お昼から晴れる予報でしたが、ちょっと早めに天候が回復してきました
春香山、確かに登っている時の距離感、斜面の傾斜など中岳と同じような感じでした。少し違うところがあるのですが、それは山脈ではないので尾根歩きがありません。銭函峠に出ると非常に傾斜の緩い山地になります。とっても不思議な地形で、どうしてこうなったのか説明が難しいです
「天気とくらす」ははずせませんね。特に風の予報がばっちりと思っています。このほかGPVも皆さん使ってますよね
「靴が一番大切」ホントそうですね!近年の登山装備は全体に良くなっていますが靴の進化には感心しちゃいます。GK-10はちょっと感動モノです。今回で2回目の使用でしたが、早く足に馴染ませたいです
静かな山頂独り占め、贅沢のひとときでした。こんな山行ばかりしたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する