ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101005
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

比企三山(笠山〜堂平山〜大霧山)

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,556m
下り
1,423m

コースタイム

切通しBS7:25 - 8:30登山口 - 9:15尾根合流 - 9:30笠山 - 9:40笠山・東峰 - 10:45堂平山11:05 - 11:25剣ヶ峰 - 11:35白石峠 - 12:25定峰峠 - 13:05旧定峰峠 - 13:40大霧山13:55 - 14:15粥仁田峠分岐 - 15:00高原牧場入口BS
天候 快晴! でも遠くは霞んで見えました。いよいよ春ですね。
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
イーグルバス http://www.busmap.jp/
小川町〜切通しBSは250円でした。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
 北面は凍りついているところが結構ありました。特に笠山西峰直下と定峰峠近くは要注意です。私は使いませんでしたが、軽アイゼン類を活用した方がよいかもしれません。
 栗山集落から笠山への登りは山と高原地図の破線ルートです。私は栗山集落近くの登山口から入り、ルートからそれてしまいました。その先のもう一つの登り口から入った方がよいかもしれません。

登山ポスト: 見当たりませんでした。

トイレ: 切通しBS、栗山集落(福島家のマキの近く)、定峰峠にあります。堂平山山頂にある堂平天文台(星と緑の創造センター)のトイレは使用禁止になっていました。

温泉: パトリアおがわ(最寄駅:小川町駅)、不動の湯(最寄駅:大野原駅)

コンビニ・売店等: 小川町駅前、切通しBS、定峰峠(茶店)にあります。

山歩きとは直接関わらないかもしれませんが、堂平天文台(星と緑の創造センター)もあります。
堂平天文台 http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574
冷え込んだ朝、水辺が凍りついていました。
2011年02月26日 07:33撮影
2/26 7:33
冷え込んだ朝、水辺が凍りついていました。
里山の春
2011年02月26日 07:59撮影
2/26 7:59
里山の春
福島さんちの大マキ。マキもこんなに大きくなるんですね。
2011年02月26日 08:25撮影
2/26 8:25
福島さんちの大マキ。マキもこんなに大きくなるんですね。
ここの登山口から入りました。
2011年02月26日 08:30撮影
2/26 8:30
ここの登山口から入りました。
尾根に出ました。
2011年02月26日 09:14撮影
2/26 9:14
尾根に出ました。
笠山・西峰。一面の雪が踏み固められていました。
2011年02月26日 09:32撮影
2/26 9:32
笠山・西峰。一面の雪が踏み固められていました。
笠山・東峰にある笠山神社
2011年02月26日 09:38撮影
2/26 9:38
笠山・東峰にある笠山神社
七重峠
2011年02月26日 10:20撮影
2/26 10:20
七重峠
パラグライダー場から武甲山方面を望む
2011年02月26日 10:39撮影
2/26 10:39
パラグライダー場から武甲山方面を望む
気持ちのよい日和です。
2011年02月26日 10:41撮影
2/26 10:41
気持ちのよい日和です。
堂平山と堂平天文台
2011年02月26日 10:46撮影
2/26 10:46
堂平山と堂平天文台
両神山の左にうっすらと八ヶ岳が見えました。
2011年02月26日 10:48撮影
2/26 10:48
両神山の左にうっすらと八ヶ岳が見えました。
白石峠
2011年02月26日 11:37撮影
2/26 11:37
白石峠
ひたすらまっすぐな木段。176段ありましたが、段差が小さいのでそれほど苦にはなりません。
2011年02月26日 11:38撮影
2/26 11:38
ひたすらまっすぐな木段。176段ありましたが、段差が小さいのでそれほど苦にはなりません。
定峰峠。この右手に茶店があります。
2011年02月26日 12:29撮影
2/26 12:29
定峰峠。この右手に茶店があります。
獅子岩
2011年02月26日 12:53撮影
2/26 12:53
獅子岩
ダイダラボッチ伝説
2011年02月26日 13:06撮影
2/26 13:06
ダイダラボッチ伝説
旧定峰峠
2011年02月26日 13:06撮影
2/26 13:06
旧定峰峠
旧定峰峠そばのちいさな祠
2011年02月26日 13:07撮影
2/26 13:07
旧定峰峠そばのちいさな祠
笠山を西側から。手前は放牧場です。
2011年02月26日 13:30撮影
2/26 13:30
笠山を西側から。手前は放牧場です。
ロングハイキング
2011年02月26日 13:33撮影
2/26 13:33
ロングハイキング
御荷鉾山方面。上越方面はさすがに霞んでいました。
2011年02月26日 13:39撮影
2/26 13:39
御荷鉾山方面。上越方面はさすがに霞んでいました。
大霧山
2011年02月26日 13:53撮影
2/26 13:53
大霧山
粥仁田峠分岐
2011年02月26日 14:13撮影
2/26 14:13
粥仁田峠分岐
春の息吹
2011年02月26日 14:50撮影
2/26 14:50
春の息吹

感想

 長瀞アルプスのプチ縦走の後で、地図を眺めていて気になったのが大霧山。低山ながら展望がよいらしい。ならばと周辺の山を組み合わせて行ってきました。関東ふれあいの道の一部であることはわかっていましたが、この組み合わせが比企三山と呼ばれることを知ったのは帰ってからでした。

 前日の春一番はどこへやら、この朝はずいぶんと冷え込んで水辺の石が白くなっています。切通しバス停から栗山までは舗装道路を一時間ほど。少々長いアプローチですが、ウォーミングアップと割り切って、梅の花がほころびはじめた集落を行きます。ようやく登山口に入ったと思ったら、道すじがはっきりしていたのは途中まで。テープもなくなり、どうやら登山道をそれてしまったようでした。すぐ先に支尾根らしきものが見えたのでそこまで辿り着いて事無きを得ましたが、明らかに読図練習が足りませんね。

 外秩父七峰縦走ハイキングコースである尾根道につけば、あとは案内も豊富になります。堂平山ではパラグライダーをしばし見学、展望もまずまずです。遠くは霞んでさすがにスカイツリーは見えませんでした。
 思いのほかきついと感じたのは、白石峠から定峰峠まで。やや急なアップダウンが連続して決して侮れません。予定時間を少し超過して大丈夫かなと思いましたが、その後はあっという間に過ぎて計画より20分早く大霧山へ到着しました。

 さすが展望の山です。武甲山から浅間山まで見渡せます。午後になり逆光となったこともあってか、くっきりとは見えません(八ヶ岳の雪が空に溶け込んでいました)が、午前中の空気の澄んだ時ならどれほどのものかと思わせます。次回は少なくとも逆に辿ってみたいと思ったことでした。

 粥仁田峠からは秩父盆地側へ。反対側の橋場バス停の方が便利ですが、朝とは違うバスにしたかったからでした。でも、大霧山から秩父側へ下りてくる人は少ないらしく、地元の人に珍しがられました。

 終わってみれば、これまでの最長に並ぶくらいの山歩き。課題も残りましたが、春の息吹をたっぷり感じるハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら