記録ID: 101129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山
2009年05月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
神坂峠5:30 - 6:26鳥越峠 - 6:54姥ナギ - 7:15大判山 - 8:08天狗ナギ - 10:25恵那山 - 15:45神坂峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠の少し北に駐車スペースがあります 萬岳荘で泊まるのもいいでしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは、アップダウンが連続するため、標高差(約600m)以上に疲労します 現在のルートは、崩壊地のすぐ脇を通り危険箇所となってますが、実際、普通に歩けば問題無いです 雪の少ない年でしたが、それでも残雪も多いです 下山時に間違えて違う尾根や谷を下りる人もいます。 過去の遭難はこの時期に多いです。GPSがあればベター |
写真
撮影機器:
感想
恵那山
美濃国随一の標高を誇る山であり、子供の頃から自分の町からよく見える山なので
近いうちに登らねば、という気持ちでした
この前日、新聞記事で恵那山で道迷い遭難とのこと
同じ神坂峠ルートで登ってみようと行くことに決定
真夜中、中央道を飛ばして中津川ICまで
登山口の神坂峠までが長い
標高差1000mを一気に走り神坂峠1569m。ここが登山口です
恵那山は2191m
標高差600m
たいしたことないかな、と思ってました
仮眠後、夜が開け、恵那山に向け歩く
はじめは笹の草原
少し登り始めたと思ったら下る
鳥越峠
ここからも登ったり下ったりで、あんまり高度が上がらない
天狗ナギを過ぎると、いよいよ傾斜が急になる
道に雪も出る
踏むと、雪の中は空洞で、ところどころヒザまでズッポリと沈む
これが疲労が増加する
アイゼンは持ってないが
トレースを頼りに登る
登り切るとここから山頂まで平坦な道
しばらく歩くと避難小屋、そして山頂広場
展望はほとんど無いね。知ってたけど
小屋裏の岩場から少し見えます
少しエネルギー補給してから下山しました
帰りの雪道は迷って違う方向へ下りそうになりました
GPSで確認しながら下山
思ったより長い道でした
まだ着かないのか、と心身ともにヘトヘトになりました
帰宅後、新聞記事によると、
遭難した方は亡くなったそうです
確かに、この山でビバーク装備無しで一晩過ごしたら死ぬな、と思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する