ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101233
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都・清滝〜愛宕山〜890.1m峰〜保津峡

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:32
距離
14.3km
登り
986m
下り
1,024m

コースタイム

8:20 清滝登山口
8:28 お助け水  
8:39 壺割坂
8:42 一文字屋跡
8:57 茶屋跡(休憩所)
9:19 五合目休憩所
9:23 大杉大神
9:38 七合目休憩所
9:50 水尾わかれ
9:54 ハナ売場
10:09 黒門
10:16 境内入口
10:26 愛宕神社本殿(山頂)
10:34 分岐
11:08 890.1m3等三角点
11:28-12:03 休憩所付近(昼食)
12:25 水尾わかれ
13:01 水尾登山口
13:52 JR保津峡駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往》JR京都駅前、C6バス乗り場〜清滝(京都バス・運賃270円、所要時間約1時間)
《復》JR保津峡駅〜JR京都駅(運賃230円、所要時間約18分)
コース状況/
危険箇所等
山頂は愛宕神社があり、登山道よりむしろ参道の趣が強く、大杉大神辺りまでは石段や、所々、木製の階段で構成されていて急な道が延々と続きます、大杉大神より、しばらくフラットな登山道が続くが、やがてまた、同様の階段となります。
道は非常に良く整備されていて、案内なども随所にあり道迷いなどはないが、特に石段は濡れていると滑りやすく、雪や雨の日などスリップしない様に慎重に行動してください。
三角点のある890.1m峰は標識などはなく、ややわかり辛いですが、分岐を右に少し行くと左手上方に細い鉄塔が見えますのでそれを目印にしてください、しばらく進むと目印に木が真横に置いてあります、そこを左にちょこっとスイッチバックし、上がるとトタン葺の作業小屋がありますので小屋の左脇を真っすぐ100mくらい進んで突き当たりの崖淵の急な道を回るように登ると鉄塔の下に出ます、そこからは見えませんが、位置は鉄塔そばの右の小高い峰の上です、4個の小石で囲んであり、真鍮製の丸い、珍しい三角点です。
トイレは清滝と愛宕神社石段手前にあります(ドアがありませんので注意)休憩所もこの付近と本殿手前右に計4か所あります(何れも薪ストーブが焚いてありました、トイレ横の休憩所では熱いお茶も戴けます)。
京都駅、京都バスC6乗り場
2011年02月27日 06:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 6:49
京都駅、京都バスC6乗り場
嵐山
2011年02月27日 07:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 7:50
嵐山
清滝バス停
2011年02月27日 08:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:04
清滝バス停
嵯峨清滝公衆トイレ(道路に面している)
2011年02月27日 08:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:09
嵯峨清滝公衆トイレ(道路に面している)
清滝表参道登山口
2011年02月27日 08:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:20
清滝表参道登山口
お助け水
2011年02月27日 08:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:28
お助け水
壺割坂
2011年02月27日 08:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:39
壺割坂
一文字屋跡
2011年02月27日 08:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:42
一文字屋跡
五合目休憩所
2011年02月27日 08:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 8:57
五合目休憩所
五合目休憩所
2011年02月27日 09:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:19
五合目休憩所
大杉大神
2011年02月27日 09:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:23
大杉大神
2011年02月27日 09:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:23
七合目休憩所
2011年02月27日 09:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:38
七合目休憩所
カワラケ投げの説明板
2011年02月27日 09:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:39
カワラケ投げの説明板
京都市街が一望に
2011年02月27日 09:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:40
京都市街が一望に
分岐(水尾わかれ)
2011年02月27日 09:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:50
分岐(水尾わかれ)
水尾わかれ休憩所
2011年02月27日 09:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:51
水尾わかれ休憩所
ハナ売場
2011年02月27日 09:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 9:54
ハナ売場
黒門(圧雪が残っている)
2011年02月27日 10:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:09
黒門(圧雪が残っている)
境内入口
2011年02月27日 10:16撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:16
境内入口
参道
2011年02月27日 10:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:20
参道
3000回(凄すぎる〜)
2011年02月27日 10:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:26
3000回(凄すぎる〜)
愛宕神社本殿
2011年02月27日 10:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:26
愛宕神社本殿
2011年02月27日 10:27撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:27
石段下の分岐(竜ヶ岳方面へ向かう)と休憩所
2011年02月27日 10:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:34
石段下の分岐(竜ヶ岳方面へ向かう)と休憩所
2011年02月27日 10:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:47
分岐を右へ
2011年02月27日 10:48撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
2/27 10:48
分岐を右へ
印に木が置いてあるところを左に上がる
2011年02月27日 10:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 10:57
印に木が置いてあるところを左に上がる
890.1m3等三角点
2011年02月27日 11:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 11:08
890.1m3等三角点
2011年02月27日 11:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 11:08
一面、雪
2011年02月27日 11:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 11:13
一面、雪
分岐
2011年02月27日 11:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 11:26
分岐
休憩所附近(昼食)
広くて気持ちの良い処です
2011年02月27日 11:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 11:28
休憩所附近(昼食)
広くて気持ちの良い処です
水尾わかれを右に下る
2011年02月27日 12:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 12:25
水尾わかれを右に下る
途中の綺麗な杉林
2011年02月27日 12:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 12:58
途中の綺麗な杉林
水尾登山口(柚子の里)
2011年02月27日 13:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 13:01
水尾登山口(柚子の里)
2011年02月27日 13:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 13:49
保津峡駅に到着
2011年02月27日 13:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2/27 13:53
保津峡駅に到着
保津峡
2011年02月27日 13:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
2/27 13:59
保津峡
撮影機器:

感想

会社の組合オルグが26日に京都市内であり、折角なので翌27日に愛宕山に登ることにしました。
天気予報では、下り坂でしたが、何とか雨にも会わずに済みました。
空気も澄んでいて、気持のよい一日でした、霞んではいましたが、京都市街が一望できました。
山頂には愛宕神社もあり、人気の山なので結構多くの登山者や参拝者に出合いました、上りも果てしなく続く階段で結構きつかったです、分岐から水尾に向かう下りは、傾斜30度くらいはある坂が延々と登山口近くまで続いていますので、結構膝に来ます。
水尾登山口からJR保津峡駅までは約4km弱の舗装路が延々と続きます。
保津峡手前の赤い橋が見えた時はほっとしました。
大自然の中、楽しい山行を満喫できました、きっと四季折々、素晴らしい風景に出合えるところだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9581人

コメント

意外なところに出没されましたね。
sasuraiさん こんばんわ。
さすがに この時期になると雪はないですね。
「愛宕山」は京都では非常にメジャーな山です。
秋の紅葉もきれいかとmaple思います。
ちなみに真鍮の丸型三角点は 広島の窓ヶ山も
同じタイプです。
2011/3/1 0:44
遠征登山、お疲れさまです
さすがにもう雪はないですね。
miccyanも書いているように、冬は雪見ハイクsnowで有名ですよ。
表参道はいきなりの急な登りきつかったでしょうsad
2011/3/1 8:50
こんにちは!
ちょっと遠出しました
雰囲気は中国山地と変わりがありませんがかなり大きな山ですね
2011/3/1 12:40
こんにちは
軽く考えていましたが
やはり表参道の上りはかなりのものでした 水尾方面への下りも結構大変でした。
保津峡辺りは秋がいいでしょうね
2011/3/1 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら