ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1013361
全員に公開
ハイキング
近畿

紅葉の多武峰・談山神社から竜門岳。。大和上市へ

2016年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
18.0km
登り
701m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:26
合計
6:03
距離 18.0km 登り 719m 下り 1,016m
8:38
0
談山神社バス停
8:38
0
談山神社
8:38
0
冬野
8:38
0
むかしの茶跡(竜在辻)
8:38
146
細峠(芭蕉句碑)
11:04
34
11:38
12:04
0
12:04
0
竜門の滝
12:04
157
吉野山口神社
14:41
近鉄大和上市駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄大阪線桜井駅からバスで談山神社へ
下山は吉野町山口へ、バスがないので近鉄吉野線大和上市駅まで歩く
(平日、土曜日は数少ないが上市駅、吉野病院行きコミュニティバスあり)
コース状況/
危険箇所等
多武峰から昔の茶屋跡休憩所(竜在辻)までは道はしっかりして分かりやすい
竜在辻では竜在峠方面と鹿路方面の東西の向きの標識が有るため分かり難いが、奥へ進んだところに細峠への標識が有る。暫く歩きにくいトラバースもあるが、しばらく進むと竜在峠からの多少しっかりした道に合流できる。三津峠までの間、何か所か分岐があったりして分かり難い個所も有るが、しっかり標識を確認して竜門岳方面を間違わないこと
竜門岳直下でも西谷方面と山口方面の分岐があり分かり難い(今回は山口方面に降りる予定だったが、倒木が邪魔をしているように見えたため一瞬間違って西谷方面に入り込んでしまった)。
近鉄桜井駅からバスで談山神社へ。27日までは臨時便が沢山出ている
2016年11月23日 08:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 8:36
近鉄桜井駅からバスで談山神社へ。27日までは臨時便が沢山出ている
談山神社は紅葉の名所。この時期、紅葉見物の参拝者は多い。
2016年11月23日 08:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 8:41
談山神社は紅葉の名所。この時期、紅葉見物の参拝者は多い。
天気が良ければ拝観して見物しようかと考えていたが...
2016年11月23日 08:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 8:44
天気が良ければ拝観して見物しようかと考えていたが...
曇って色も映えないし、先も長いので今日は外からの見物で先に進みましょう
2016年11月23日 08:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 8:44
曇って色も映えないし、先も長いので今日は外からの見物で先に進みましょう
多武峰入り口の女人結界石から冬野へ
2016年11月23日 08:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 8:49
多武峰入り口の女人結界石から冬野へ
県道を跨ぐ橋の上から雲のかかる金剛山、葛城山が見えた
2016年11月23日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 8:52
県道を跨ぐ橋の上から雲のかかる金剛山、葛城山が見えた
20分ほど登ると冬野の集落に
2016年11月23日 09:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:10
20分ほど登ると冬野の集落に
竜在峠へ。。左の石標には「よしの道」とある
2016年11月23日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:12
竜在峠へ。。左の石標には「よしの道」とある
冬野を出発するとき出会った10名ほどの団体さん。この日、山の中で出会ったのは結局この人たちだけだった
2016年11月23日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:12
冬野を出発するとき出会った10名ほどの団体さん。この日、山の中で出会ったのは結局この人たちだけだった
竜在峠への道はなだらかで歩きやすい
2016年11月23日 09:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 9:21
竜在峠への道はなだらかで歩きやすい
標識も適度に設置されている
2016年11月23日 09:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:22
標識も適度に設置されている
2016年11月23日 09:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 9:28
日差しがあれば黄葉はもっと映えるんだろうけどなあ
2016年11月23日 09:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 9:28
日差しがあれば黄葉はもっと映えるんだろうけどなあ
樹木の間にのぞくのは葛城山と水越峠
2016年11月23日 09:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 9:40
樹木の間にのぞくのは葛城山と水越峠
竜在辻のむかしの茶屋跡。。前方の標識には左右に鹿路と竜在峠へ分かれる。標識にはその二つしかないので迷うところ。分かりにくいがまっすぐ直進すると先に細峠への標識がある
2016年11月23日 09:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:41
竜在辻のむかしの茶屋跡。。前方の標識には左右に鹿路と竜在峠へ分かれる。標識にはその二つしかないので迷うところ。分かりにくいがまっすぐ直進すると先に細峠への標識がある
松尾芭蕉の句碑が立つ細峠
2016年11月23日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:57
松尾芭蕉の句碑が立つ細峠
細峠の説明板。松尾芭蕉はこんな場所にも来ていたんでしょうか
2016年11月23日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:57
細峠の説明板。松尾芭蕉はこんな場所にも来ていたんでしょうか
細峠から北側を望むと曇りではあるが奈良盆地の先に京都まで。。京都市街は陽が射して輝いている。その後ろは愛宕山から右側へ北山の山並み、一番右に見える高い山は比良の蓬莱山。。一番手前の山は三輪山
2016年11月23日 09:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 9:58
細峠から北側を望むと曇りではあるが奈良盆地の先に京都まで。。京都市街は陽が射して輝いている。その後ろは愛宕山から右側へ北山の山並み、一番右に見える高い山は比良の蓬莱山。。一番手前の山は三輪山
細峠からひと登りした尾根筋から大峰方面の山
2016年11月23日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:06
細峠からひと登りした尾根筋から大峰方面の山
落ち葉の積る道
2016年11月23日 10:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:12
落ち葉の積る道
クマザサの繁る道
2016年11月23日 10:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:14
クマザサの繁る道
樹林の間から目指す竜門岳の姿
2016年11月23日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:20
樹林の間から目指す竜門岳の姿
針葉樹林が殆どで色づいた樹はあまり多くなかった
2016年11月23日 10:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:22
針葉樹林が殆どで色づいた樹はあまり多くなかった
大峠からの道に合流。。最初標識が見当たらないので少し迷ったが、竜門岳にはここを右へ。。(前方の笹の中に分かりにくいが標識が隠れている)
2016年11月23日 10:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 10:46
大峠からの道に合流。。最初標識が見当たらないので少し迷ったが、竜門岳にはここを右へ。。(前方の笹の中に分かりにくいが標識が隠れている)
竜門岳へ向かう道はクマザサに覆われて
2016年11月23日 10:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 10:49
竜門岳へ向かう道はクマザサに覆われて
三津峠で東側に宮奥、西側に三津への道を分ける
2016年11月23日 11:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:02
三津峠で東側に宮奥、西側に三津への道を分ける
三津峠から急な登りを頑張ると電力線鉄塔と反射板の立つ開けた斜面に出る
2016年11月23日 11:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:18
三津峠から急な登りを頑張ると電力線鉄塔と反射板の立つ開けた斜面に出る
全般に樹林の中で展望の殆ど無いコースでほぼ唯一の展望地。西側には二上山から葛城、金剛と続くダイトレの山並み
2016年11月23日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:20
全般に樹林の中で展望の殆ど無いコースでほぼ唯一の展望地。西側には二上山から葛城、金剛と続くダイトレの山並み
目を凝らして二上山の向こうに見えるのが六甲連山(右端辺りが摩耶山、、一番左辺りが横尾山)
2016年11月23日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:21
目を凝らして二上山の向こうに見えるのが六甲連山(右端辺りが摩耶山、、一番左辺りが横尾山)
葛城山には日差しが当たってるみたい
2016年11月23日 11:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:22
葛城山には日差しが当たってるみたい
歩いてきた方向を振り返ると音羽三山の一つ熊ヶ岳のピラミッドが間近に見えた
2016年11月23日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:24
歩いてきた方向を振り返ると音羽三山の一つ熊ヶ岳のピラミッドが間近に見えた
竜門岳山頂直下で別所への道を分ける
2016年11月23日 11:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 11:32
竜門岳山頂直下で別所への道を分ける
竜門岳山頂。。周囲の展望は無いが、一等三角点が設置されている
2016年11月23日 11:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 11:58
竜門岳山頂。。周囲の展望は無いが、一等三角点が設置されている
山頂で昼食をとって南側に吉野の山口を目指して急な尾根を下る
2016年11月23日 12:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:10
山頂で昼食をとって南側に吉野の山口を目指して急な尾根を下る
尾根上の開けた場所から高野山(楊柳山:右端)や南側への高野龍神スカイライン上の山並みを望むことができた
2016年11月23日 12:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:21
尾根上の開けた場所から高野山(楊柳山:右端)や南側への高野龍神スカイライン上の山並みを望むことができた
尾根から沢筋まで降りてきた
2016年11月23日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:26
尾根から沢筋まで降りてきた
林道状のしっかりした道に。。近畿自然歩道に指定されているようだ
2016年11月23日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:37
林道状のしっかりした道に。。近畿自然歩道に指定されているようだ
龍門寺跡への分岐を過ぎると
2016年11月23日 12:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:48
龍門寺跡への分岐を過ぎると
竜門の滝の標識から下へ降りてみると
2016年11月23日 12:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:49
竜門の滝の標識から下へ降りてみると
結構立派な滝が現れた
2016年11月23日 12:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:51
結構立派な滝が現れた
もう一段降りたところから見上げる
2016年11月23日 12:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 12:54
もう一段降りたところから見上げる
この辺りで3人の仙人が修行をしたようです
2016年11月23日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 12:58
この辺りで3人の仙人が修行をしたようです
いくつものハンモックが設置された「吉野森林セラピー仙人広場」だって。。。。誰もいなかったけど
2016年11月23日 13:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 13:01
いくつものハンモックが設置された「吉野森林セラピー仙人広場」だって。。。。誰もいなかったけど
舗装道路へ出る。。右奥のプレハブのようなものがバイオトイレ
2016年11月23日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 13:05
舗装道路へ出る。。右奥のプレハブのようなものがバイオトイレ
山口の集落へ下山した。。前方の稜線が吉野山
2016年11月23日 13:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 13:10
山口の集落へ下山した。。前方の稜線が吉野山
可愛らしいマスコットたち
2016年11月23日 13:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 13:13
可愛らしいマスコットたち
吉野山口神社に無事を感謝
2016年11月23日 13:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 13:22
吉野山口神社に無事を感謝
山口のコミュニティバスの停留所。少ないながらも上市駅までの便もあるが、残念ながら日曜、祝日は運航しないとのこと(土曜日は運行します)。。ということで上市駅まで6km歩くことに
2016年11月23日 13:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 13:23
山口のコミュニティバスの停留所。少ないながらも上市駅までの便もあるが、残念ながら日曜、祝日は運航しないとのこと(土曜日は運行します)。。ということで上市駅まで6km歩くことに
古民家があちこちに
2016年11月23日 13:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 13:37
古民家があちこちに
県道37号線に出た辺りから振り返ると下ってきた竜門岳の姿が。。。右奥の山です
2016年11月23日 13:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 13:44
県道37号線に出た辺りから振り返ると下ってきた竜門岳の姿が。。。右奥の山です
一日陽は射さなかったなあ
2016年11月23日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/23 13:47
一日陽は射さなかったなあ
吉野川沿いの国道169号線まで出てきた
2016年11月23日 14:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/23 14:18
吉野川沿いの国道169号線まで出てきた
何となく覗いてみたいと思ったけど。。国道から一本入った古くからの街道筋には昔ながらのお店なんかも有って。。。
2016年11月23日 14:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 14:25
何となく覗いてみたいと思ったけど。。国道から一本入った古くからの街道筋には昔ながらのお店なんかも有って。。。
大和上市駅に。。タイミングよく入ってきた阿部野橋行急行に飛び乗りました
2016年11月23日 14:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/23 14:41
大和上市駅に。。タイミングよく入ってきた阿部野橋行急行に飛び乗りました
撮影機器:

感想

多くの人達の色鮮やかな紅葉登山のレコを眺めながらもこの2週間ほど風邪で体調を崩してしまったために我慢の週末だった。
そんなわけで曇りがちとわかってはいたが久しぶりに山へ出かけてみた。
折角なので紅葉の名所である奈良県桜井の多武峰(とうの)談山神社を起点にした。生憎の曇りで日差しも無くて名物の紅葉も今一つさえなかったので、境内外からの観賞で我慢して目指す竜門岳へ。。
南の吉野側へ抜ける古い道は、迷いそうになったところも何か所かあったが、思ったより整備されていてまずまず楽しく歩くことができた。
開けた展望地こそ竜門岳下の鉄塔広場位だったけど、曇り空ながら意外と遠見も利いたことは帰ってから写真を確認しながら山を同定するのも楽しい作業だった。
竜門岳(904m)は完歩した関西百名山には含まれていないが、日本三百名山の一つで、近畿百名山(残り19座)の一つでもある。おまけに数少ない一等三角点山でもあり、なんだかちょっぴり得をしたような気分だった。
ただ、正直言ってどうしてこの山が三百名山に選ばれたんだろうって気分にはなるような山だったことも事実だった。
折角だから残り19座になった近畿百名山の方も歩ききってみようかな?って気になりました。。
今年もあと1か月、何回登ることができるだろう

 今回の歩行距離:18.3km 2016年の累積距離:638.6km(38回目)
 今回の累積標高:1,050m 2016年の累積標高:54,105m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら