ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015742
全員に公開
ハイキング
近畿

晩秋のマキノ高原 赤坂・三国山へ

2016年11月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
15.8km
登り
983m
下り
982m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:44
合計
6:19
距離 15.8km 登り 983m 下り 982m
9:09
36
9:45
9:49
4
9:53
9:56
11
10:07
23
10:30
10:34
24
10:58
14
11:12
11:21
20
11:41
11:42
51
12:33
12:56
75
14:11
16
14:32
ゴール地点
黒河越(峠)で昼食小休憩
天候 晴れ→くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原駐車場(無料)利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはマキノ高原温泉さらさ横の売店とトイレの間に有り
トイレはマキノ高原と黒河越の2ヶ所
全体的に危険個所はありませんが花崗岩が風化し木段を機能していない個所や滑りやすい場所あり。
明王ノ禿は鎖で仕切られた立ち入り禁止場所に入らなければ安全です。
マキノ高原登山口〜武奈の木平は木段の直登りが多く結構キツイ
その後は折れ折れで標高を稼ぐので比較的楽です。

今回コースの参考サイト(eoおでかけ/赤坂山・三国山)
http://eonet.jp/travel/mountain/index_120918.html
その他周辺情報 マキノ高原には温泉施設『さらさ』
白谷にはマキノ白谷温泉『八王子荘』があります。
メタセコイヤ並木は最近人気が高く激混みです。
マキノ高原の登山口に向かう前にメタセコイヤ並木にちょっと寄り道…
朝早くからたくさんの方が来られていました。
2016年11月26日 07:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 7:47
マキノ高原の登山口に向かう前にメタセコイヤ並木にちょっと寄り道…
朝早くからたくさんの方が来られていました。
そのメタセコイヤ並木付近から今日登る山をパチリ
山々の真ん中付近から右側へ縦走していく予定です。
2016年11月26日 07:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 7:49
そのメタセコイヤ並木付近から今日登る山をパチリ
山々の真ん中付近から右側へ縦走していく予定です。
で、マキノ高原に到着
登山届は正面建物『さらさ』左の売店・トイレ付近にあります。
登山口へは建物右の道を進みます。
2016年11月26日 08:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 8:12
で、マキノ高原に到着
登山届は正面建物『さらさ』左の売店・トイレ付近にあります。
登山口へは建物右の道を進みます。
マキノ高原
キャンプされている方はいませんでした。
2016年11月26日 08:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:15
マキノ高原
キャンプされている方はいませんでした。
ゲレンデの右端を穏やかに登っていくとトイレと建物が現れます。
2016年11月26日 08:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 8:26
ゲレンデの右端を穏やかに登っていくとトイレと建物が現れます。
その横が赤坂山への登山口となります。
『クマが出る』そうです。
過去のレコでも遭遇されている方がいらっしゃるので注意しましょう。
2016年11月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:27
その横が赤坂山への登山口となります。
『クマが出る』そうです。
過去のレコでも遭遇されている方がいらっしゃるので注意しましょう。
なんかいきなり登りにくい道です。
2016年11月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:29
なんかいきなり登りにくい道です。
薄っすら雲海が見渡せます。
2016年11月26日 08:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 8:31
薄っすら雲海が見渡せます。
いきなり倒木、完全に塞いでくれてます。
上を行くか下をくぐるか…
上から行きました。
2016年11月26日 08:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:31
いきなり倒木、完全に塞いでくれてます。
上を行くか下をくぐるか…
上から行きました。
出だしから結構いい感じで木段が続きます。
しんどい…Tシャツ+長袖T+フリースからフリース脱ぎました。

2016年11月26日 08:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:35
出だしから結構いい感じで木段が続きます。
しんどい…Tシャツ+長袖T+フリースからフリース脱ぎました。

一度登山道が整備されてからそれっきりって感じでしょうか?
荒れたところはそのまま放置といった感じです。
2016年11月26日 08:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 8:46
一度登山道が整備されてからそれっきりって感じでしょうか?
荒れたところはそのまま放置といった感じです。
さっきまで晴れていた空模様がガスってきました。
嫌な予感。
2016年11月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:00
さっきまで晴れていた空模様がガスってきました。
嫌な予感。
花崗岩の道の箇所もあります。
砂混じり+落ち葉で足元注意です。
2016年11月26日 09:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:04
花崗岩の道の箇所もあります。
砂混じり+落ち葉で足元注意です。
登山口から約40分、武奈の木平の休憩所に到着
ここで5〜6人のグループの方に追いつきました。
ここまで単独で熊を警戒して周囲に気を配って登っていたので、そのまま付いて行くことにします。
2016年11月26日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:08
登山口から約40分、武奈の木平の休憩所に到着
ここで5〜6人のグループの方に追いつきました。
ここまで単独で熊を警戒して周囲に気を配って登っていたので、そのまま付いて行くことにします。
鉄塔が見えてきましたが上部はガスの中…
2016年11月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:11
鉄塔が見えてきましたが上部はガスの中…
武奈の木平以降は比較的穏やかな登りになります。
2016年11月26日 09:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 9:13
武奈の木平以降は比較的穏やかな登りになります。
渓流の流れる音を聞きながら登っていきます。
2016年11月26日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:15
渓流の流れる音を聞きながら登っていきます。
砂防堤を越えると
2016年11月26日 09:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:17
砂防堤を越えると
渓流と分かれて折れ折れで登っていきます。
2016年11月26日 09:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:35
渓流と分かれて折れ折れで登っていきます。
とうとうガスの中へ突入です。
今日は午前中は晴れの予報だったのでちょっとがっかり。
2016年11月26日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:38
とうとうガスの中へ突入です。
今日は午前中は晴れの予報だったのでちょっとがっかり。
一瞬の晴れ間に鉄塔が丁度現れました。
2016年11月26日 09:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:48
一瞬の晴れ間に鉄塔が丁度現れました。
鉄塔近くのお地蔵様、片方は首がありませんでした。
2016年11月26日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:50
鉄塔近くのお地蔵様、片方は首がありませんでした。
鉄塔付近を過ぎると開けた感じになり、尾根が近いと感じられます。
2016年11月26日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:50
鉄塔付近を過ぎると開けた感じになり、尾根が近いと感じられます。
苔がキレイです。
2016年11月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 9:51
苔がキレイです。
粟柄越です。
ここで高島トレイルに合流、今日行く赤坂・三国山方面と寒風・大谷山方面の分岐になります。
2016年11月26日 09:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:53
粟柄越です。
ここで高島トレイルに合流、今日行く赤坂・三国山方面と寒風・大谷山方面の分岐になります。
高島トレイルの道標
2016年11月26日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 9:54
高島トレイルの道標
さあ、ここから360°パノラマの尾根歩き…のはずがガスで真っ白け〜(涙
2016年11月26日 09:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 9:57
さあ、ここから360°パノラマの尾根歩き…のはずがガスで真っ白け〜(涙
左に薄っすら鉄塔が見えます。
ここでちょっと風が出てきたのでウインドブレイカー羽織ります。
2016年11月26日 09:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 9:57
左に薄っすら鉄塔が見えます。
ここでちょっと風が出てきたのでウインドブレイカー羽織ります。
太陽がお月さんのように見えます。
2016年11月26日 10:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:02
太陽がお月さんのように見えます。
右手に小高い部分が見えてきました。
赤坂山山頂のようです。
2016年11月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:05
右手に小高い部分が見えてきました。
赤坂山山頂のようです。
登山口から約1時間40分赤坂山山頂到着です。
2016年11月26日 10:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:07
登山口から約1時間40分赤坂山山頂到着です。
360°のパノラマ…残念
2016年11月26日 10:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:07
360°のパノラマ…残念
四等三角点なんですね。
2016年11月26日 10:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:08
四等三角点なんですね。
看板読んでパノラマ風景妄想します(笑)
2016年11月26日 10:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:09
看板読んでパノラマ風景妄想します(笑)
天気悪化したら赤坂山で引き返そうかと考えていましたが、風もそんなに強くなく雨が降るような感じでもなかったのでそのまま進むことにします。
2016年11月26日 10:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:11
天気悪化したら赤坂山で引き返そうかと考えていましたが、風もそんなに強くなく雨が降るような感じでもなかったのでそのまま進むことにします。
初めての道でガスって赤坂山山頂以降道標が激減しますが、
2016年11月26日 10:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:18
初めての道でガスって赤坂山山頂以降道標が激減しますが、
このテープが頼りになり心強かったです。
2016年11月26日 10:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:19
このテープが頼りになり心強かったです。
もう少し寒かったら霧氷がキレイそう
2016年11月26日 10:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:21
もう少し寒かったら霧氷がキレイそう
赤坂山から少し下がって登りにかかると突如木々のないところに出ます。
2016年11月26日 10:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:22
赤坂山から少し下がって登りにかかると突如木々のないところに出ます。
明王ノ禿です。
2016年11月26日 10:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:22
明王ノ禿です。
ここも以前登った御在所岳みたいに奇石があります。
2016年11月26日 10:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:23
ここも以前登った御在所岳みたいに奇石があります。
ここも花崗岩が風化して階段が階段の役目果たしてませんw
きつそうに見えますが階段がなくても何とか登れます。
2016年11月26日 10:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:24
ここも花崗岩が風化して階段が階段の役目果たしてませんw
きつそうに見えますが階段がなくても何とか登れます。
一旦岩壁を避ける形で反対斜面の森を抜けると再び明王ノ禿に出ます。
2016年11月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:29
一旦岩壁を避ける形で反対斜面の森を抜けると再び明王ノ禿に出ます。
天気が良ければここからも眺望よさそうなのですが…
2016年11月26日 10:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:32
天気が良ければここからも眺望よさそうなのですが…
相変わらずお天道様は雲の中
2016年11月26日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:34
相変わらずお天道様は雲の中
明王ノ禿から更に下って行きます。
2016年11月26日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:37
明王ノ禿から更に下って行きます。
赤い実と透明の実
2016年11月26日 10:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 10:38
赤い実と透明の実
残雪!?って思うような白い岩がごろごろあります。
水晶??そういえばこの山登ってから大小の白い岩があります。持って帰ろかな(笑)
2016年11月26日 10:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:43
残雪!?って思うような白い岩がごろごろあります。
水晶??そういえばこの山登ってから大小の白い岩があります。持って帰ろかな(笑)
ガスの中黙々と歩いていると晴れ間が出てきました。
2016年11月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 10:46
ガスの中黙々と歩いていると晴れ間が出てきました。
雲が抜け周囲の眺望が良くなってきました!
2016年11月26日 10:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 10:56
雲が抜け周囲の眺望が良くなってきました!
そうこうしていると三国山への分岐が現れました。
三国山山頂へはトレイル・縦走ルートから一旦外れて山頂を往復するカタチになります。
2016年11月26日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:58
そうこうしていると三国山への分岐が現れました。
三国山山頂へはトレイル・縦走ルートから一旦外れて山頂を往復するカタチになります。
なだらかに進むと左手に山頂が見えてきました。
中途半端な斜面…なんか嫌な予感がします。
2016年11月26日 11:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:02
なだらかに進むと左手に山頂が見えてきました。
中途半端な斜面…なんか嫌な予感がします。
やっぱり直登りでした〜
しかも段差大きく両端の枝が張り出して登りにくい!
枝を目に入れないように注意
2016年11月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:06
やっぱり直登りでした〜
しかも段差大きく両端の枝が張り出して登りにくい!
枝を目に入れないように注意
三国山山頂到着
ここも高島トレイルのコースに入っているんですね。
2016年11月26日 11:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:12
三国山山頂到着
ここも高島トレイルのコースに入っているんですね。
ここで今回初めて山からの琵琶湖を見ることができました。
2016年11月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/26 11:16
ここで今回初めて山からの琵琶湖を見ることができました。
真っ二つに割れている山頂標識
2016年11月26日 11:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:17
真っ二つに割れている山頂標識
雲の合間から山が見えます伊吹山?
2016年11月26日 11:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 11:20
雲の合間から山が見えます伊吹山?
ここの山の苔はキレイに感じます。
2016年11月26日 11:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 11:34
ここの山の苔はキレイに感じます。
もう一枚
2016年11月26日 11:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 11:36
もう一枚
縦走ルートに戻ります。
橋壊れてます。
2016年11月26日 11:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:41
縦走ルートに戻ります。
橋壊れてます。
湿地帯を進みます。
2016年11月26日 11:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 11:45
湿地帯を進みます。
さっきから気になっていた山、あの斜面の禿げ方はやはり伊吹山ですね。
こちら側から見ると山の形が違うのですぐにわかりませんでした。
2016年11月26日 11:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/26 11:46
さっきから気になっていた山、あの斜面の禿げ方はやはり伊吹山ですね。
こちら側から見ると山の形が違うのですぐにわかりませんでした。
ここからも琵琶湖が見えます。
その奥は鈴鹿山脈かな?
2016年11月26日 11:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 11:48
ここからも琵琶湖が見えます。
その奥は鈴鹿山脈かな?
伊吹山〜鈴鹿山脈
麓は長浜市街かな?
2016年11月26日 11:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 11:51
伊吹山〜鈴鹿山脈
麓は長浜市街かな?
ガスも完全に取れ、眺望を楽しみながら先へ進みます。
2016年11月26日 11:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 11:54
ガスも完全に取れ、眺望を楽しみながら先へ進みます。
写真中央、白山が見えます。
2016年11月26日 12:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 12:00
写真中央、白山が見えます。
もう少しで林道に出るようです。
2016年11月26日 12:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:11
もう少しで林道に出るようです。
その前にちょっと鎖場
2016年11月26日 12:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:16
その前にちょっと鎖場
林道に出ました。
2016年11月26日 12:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:23
林道に出ました。
しかし、すぐ登山道に入っていきます。
2016年11月26日 12:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:24
しかし、すぐ登山道に入っていきます。
眺望はなくなりひたすら下ります。
2016年11月26日 12:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:27
眺望はなくなりひたすら下ります。
しばらく進むと建物が見えてきました。
2016年11月26日 12:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:29
しばらく進むと建物が見えてきました。
黒河越のトイレです。
ここで昼食小休憩にします。
水場はありません。
2016年11月26日 12:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 12:30
黒河越のトイレです。
ここで昼食小休憩にします。
水場はありません。
ここからはマキノ林道で下山します。
2016年11月26日 12:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:54
ここからはマキノ林道で下山します。
一般車通行禁止の砂利道なのでまだ歩きやすいです。
2016年11月26日 12:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 12:57
一般車通行禁止の砂利道なのでまだ歩きやすいです。
林道中間付近地点、ここまでは一般車も上がってこれるみたいで数台車が停まっていました。
2016年11月26日 13:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:29
林道中間付近地点、ここまでは一般車も上がってこれるみたいで数台車が停まっていました。
この先はアスファルト道で足にきます(涙
2016年11月26日 13:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 13:43
この先はアスファルト道で足にきます(涙
麓はまだ紅葉が楽しめます。
2016年11月26日 13:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 13:45
麓はまだ紅葉が楽しめます。
林道入り口まで下りてきました。
ここから県道を下って行きます。
2016年11月26日 13:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:48
林道入り口まで下りてきました。
ここから県道を下って行きます。
巨大ロボのような鉄塔
2016年11月26日 13:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:58
巨大ロボのような鉄塔
アスファルト道をひたすら下ります。
2016年11月26日 13:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:59
アスファルト道をひたすら下ります。
明王の禿が間近に見えます。
2016年11月26日 14:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 14:13
明王の禿が間近に見えます。
白谷まで戻ってきました。
この先、車の交通量多いので注意です。
2016年11月26日 14:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 14:17
白谷まで戻ってきました。
この先、車の交通量多いので注意です。
県道から斧研川左岸でマキノ高原に戻ります。
2016年11月26日 14:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 14:26
県道から斧研川左岸でマキノ高原に戻ります。
今日一番の紅葉
2016年11月26日 14:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 14:28
今日一番の紅葉
マキノ高原まで戻ってきました。
お疲れ様でした!
2016年11月26日 14:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 14:31
マキノ高原まで戻ってきました。
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

[今回の目的]
雪山シーズンを控えスノートレッキングで有名なマキノ高原・赤坂山を下見がてら登ることにしました。
せっかくなので三国山まで足を延ばしそのまま黒河越から林道で下山する周遊コースで計画しました。

[目的の成果]
生憎、赤坂山山頂手前〜明王ノ禿付近まではガスの中を歩くことになりパノラマ眺望を望むことはできませんでしたが、下見として道の雰囲気は知ることができました。
赤坂山からの眺望は今度の楽しみにとっておきます♪

[山の雰囲気]
マキノ高原からの出だしは眺望もなく階段の連続でしんどいですが、武奈の木平を過ぎると緩やかになり眺望もよくなります。
尾根縦走は晴れていれば眺めもよく琵琶湖や周りの山々を眺めながらの楽しいコースだと思います。
また、短い区間ですが明王ノ禿は険しい感じでちょっと違った雰囲気も楽しめます。
シーズンの合間に行ったためか登山者は少なくのんびり歩くことができました。

[まとめ]
秋の紅葉も終盤ということで雪山を前提としたマキノ高原 赤坂・三国山に登ってきました。
最近は晴れの日が多かったのですが今回は一部区間(肝心なところ)でガスガスになりちょっぴり残念でしたが、コースも天候も変化に富んで楽しい山登りになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら