記録ID: 1015936
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸 犬越路 <11月の雪山へ> 自然教室周回
2016年11月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:09
距離 13.6km
登り 1,354m
下り 1,359m
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れ後ガス、雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(付近に30台程度、無料、トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般道ですが 木橋、木道、階段、多数で 渡渉点、鎖場もあります。 特に 稜線道は 丹沢主一般道としては 崩落地、岩場も多く ハードな部分のある道です。 ※山行時(2016 11/26)10〜50cm積雪のため 稜線道は トレースも荒れていて かなり難ルート状態でした。 アイゼンは必要です。 (我々は チェーンアイゼン) |
写真
感想
記録となる?5週連続となる山行は
初め 久しぶりの西丹
今回も沢で地獄棚から 初めての屏風岩山なんて
考えていました。
ところが 木曜日にかなりの雪
飛石凍っていそうだな、、、
崩落ザレトラバース 雪ついているとやだな〜
第一 水 冷たいだろうな〜
って事で 急遽 雪山ハイキング?を企画
路面の凍結を心配しながら 自然教室に向かいました。
展望場まで 絶好の天気で
人も少なく 久しぶりのツツジ新道を気楽に楽しんでいたが
その後 怪しい雲がドンドン覆い広がり始め
山頂で 展望無し状態
ツツジ新道で下山したがる
連れ合いを説得するも
大展望が見えるはずの崩落稜線道は
雪山稜線 いきなりズボズボ状態で悪戦が始まってしまいました。
慣れない雪山は 本道より濃くなっていたバリ踏跡?(迷い?)トレースに
ひぱっられたり
我々にはかなりハードなハイキングです
それでも最後に 富士山も再登場してくれ
静かな?山旅に締めていただきましたし
個人的には 歩き方、装備のチェック等
実にいろいろ勉強させていただいた山行でした。
最後に 自然教室のKさんに挨拶に行ったら
ブログに写真をと言われたので
人物カットで お願いしときました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
こんにちは
雪の檜洞丸いい感じですねー
富士山も素敵ですね。
雪の上の落ち葉、私もヒョウ柄に見えました ww
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
山は絶景や花を見るのも楽しいですけど
いろいろ自然の造形を楽しんだり
日常と違った様々な事がたのしめますよね
金時山も今一の展望だったかもしれませんが
うどん?
お疲れ様!!
今後も宜しく お願いします
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する