ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1016072
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山(降雪後をねらって上越のマッターホルンに。)

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
5.6km
登り
856m
下り
836m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:46
合計
6:25
6:57
220
10:37
11:23
119
実際には小休止があったり、アイゼンの着脱などもあったので、歩行時間は5時間ちょうどぐらいです。往路3時間強。復路2時間弱。特に下りは路面状況が悪くて、ペースを上げられませんでした。
天候 晴れ (★二日前に東京で観測史上初の11月の積雪あり)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大源太キャニオンのさらに奥、林道終点に10台ほどの駐車スペースあり。
この日の時点では、林道は冬季閉鎖されていませんでした。
林道は一部未舗装。凍結・積雪注意。
登山届ポストは見つけられませんでした。
コース状況/
危険箇所等
●積雪について

2日前に降雪。また、おそらく前日夜に僅かに湿雪が加えられた状態でした。
気温が5度近くまで上昇したので、行動中にもみるみると溶け消えていきました。

積雪は深いところで10〜20cm。
しかし前日に登山者が入ったようで、うっすらとトレース有り。このためもあって、登山道の積雪は5cm未満。

岩、粘土、腐葉といった滑りやすい路面を、根雪になっていないズブズブのが覆い隠している状態なので、それはそれは歩きにくかったです。
急登が続くので、なおさら。

早朝は霧氷が美しかったです。

●渡渉について

沢の渡渉が2、3箇所ありますが、歩行箇所をよく見定めてから動き出さないと滑りやすいかと感じました。ロープが張ってあるので、それに頼るのが無難です。冬季でのボッチャンをすると即リタイア。ただちに引き返すことになるでしょう。

●大源太山山頂から七ツ小屋山への道を見下ろして

当初の計画では、可能ならば南に向かってコルまで急下降を試みるつもりでした。
その付近から振り返って見る大源太山こそが「上越のマッターホルン」に恥じない鋭鋒だからです。

しかし、先が見えないほどに落ちていく急斜面は、ただでさえ滑りやすい岩の形状を覆い隠すように薄雪が乗っていました。
リスクが高いと判断し、ピークハントまでで満足することにしました。

山頂でお会いしたヤマレコユーザーさんの見方では、風の吹く方向からして、厳冬期には進行方向に向かうように雪庇が伸びるのではないか?とのことでした。
本格的な冬になったら、ここは下れない難路になりそうです。
その他周辺情報 下山後は越後湯沢駅1Fの駐車場まで移動して、ぽんしゅ館で食事休憩をしました。
日本酒風呂にも入りたかったのですが、なにか菌が検出されたらしく、しばらくは検査のため営業しないそうです。
冬至まであと一か月。日の出の時間も遅くなってきました。
十分に明るくなってきたところで、ようやく行動開始。
この時間、上の方は霧氷が発達しているようです。
2016年11月26日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 6:59
冬至まであと一か月。日の出の時間も遅くなってきました。
十分に明るくなってきたところで、ようやく行動開始。
この時間、上の方は霧氷が発達しているようです。
駐車スペースには私の車のみ。
きっと誰にも会わないだろうなと予想します。
(まさかこの後に一組とお会いすることになるとは!)
2016年11月26日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 7:03
駐車スペースには私の車のみ。
きっと誰にも会わないだろうなと予想します。
(まさかこの後に一組とお会いすることになるとは!)
登山道入り口付近には、ほとんど雪がありません。だいぶ溶けたのかも。
2016年11月26日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 7:11
登山道入り口付近には、ほとんど雪がありません。だいぶ溶けたのかも。
沢沿いの道。すっかり冬の装い。
2016年11月26日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 7:18
沢沿いの道。すっかり冬の装い。
謙信ゆかりの道との分岐点。
無雪期ならば、七ツ小屋山とシシゴヤノ頭を経由して、時計回りにここまで下りてくるコースは魅力的でしょうね。
2016年11月26日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 7:27
謙信ゆかりの道との分岐点。
無雪期ならば、七ツ小屋山とシシゴヤノ頭を経由して、時計回りにここまで下りてくるコースは魅力的でしょうね。
だんだん雪が目立ってきます。
前日のでしょうか? うっすらと踏み跡があります。
2016年11月26日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 7:44
だんだん雪が目立ってきます。
前日のでしょうか? うっすらと踏み跡があります。
渡渉点。
滑りやすいので気をつけたいところです。
岩を渡るよりも、浅いところに靴を入れてしまう方が、安全かもしれませんね。
2016年11月26日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 7:46
渡渉点。
滑りやすいので気をつけたいところです。
岩を渡るよりも、浅いところに靴を入れてしまう方が、安全かもしれませんね。
まもなく急登がスタート。
この後は山頂まで、ずっと体力勝負が続くと思っていいです。
今季初の本格雪山装備なので、重いw 慣れないw
2016年11月26日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 7:55
まもなく急登がスタート。
この後は山頂まで、ずっと体力勝負が続くと思っていいです。
今季初の本格雪山装備なので、重いw 慣れないw
徐々に陽が高くなってきました。
午前中、天気は良いはず!
2016年11月26日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 8:01
徐々に陽が高くなってきました。
午前中、天気は良いはず!
霧氷がついています。
が、太陽が昇るとともに溶けていきました。
2016年11月26日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 8:13
霧氷がついています。
が、太陽が昇るとともに溶けていきました。
ちょっと緩やかな尾根。
2016年11月26日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 8:13
ちょっと緩やかな尾根。
仕事などの累積疲労と体調もあってヒィヒィ状態ですが、がんばって高度を稼いできました。視界がひらけはじめています。
2016年11月26日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 8:30
仕事などの累積疲労と体調もあってヒィヒィ状態ですが、がんばって高度を稼いできました。視界がひらけはじめています。
陽は昇り、影は落ちて。
2016年11月26日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 8:30
陽は昇り、影は落ちて。
七ツ小屋山です。
雪山だ!キレイだ!
2016年11月26日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/26 8:34
七ツ小屋山です。
雪山だ!キレイだ!
スノーシーズンがいよいよ始まったことを実感しています。
2016年11月26日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 8:34
スノーシーズンがいよいよ始まったことを実感しています。
ツボ足訓練をしてきましたが、ここでギブアップして12本爪アイゼンを装着しました。重いw
そして、枯葉や粘土とミクスチャーした雪団子が、数歩で底にくっついてしまいます。ペースが上がりません。
2016年11月26日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/26 9:00
ツボ足訓練をしてきましたが、ここでギブアップして12本爪アイゼンを装着しました。重いw
そして、枯葉や粘土とミクスチャーした雪団子が、数歩で底にくっついてしまいます。ペースが上がりません。
笹が増えてきました。
2016年11月26日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:11
笹が増えてきました。
お、ゴール見えてきたかも。
2016年11月26日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 9:15
お、ゴール見えてきたかも。
こちらの方向からでは鋭鋒には見えないのは残念。
とはいえ、これから歩いてゆく尾根道を確認できてテンション上がります。登頂欲は充分!
2016年11月26日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/26 9:15
こちらの方向からでは鋭鋒には見えないのは残念。
とはいえ、これから歩いてゆく尾根道を確認できてテンション上がります。登頂欲は充分!
霧氷が溶け消えて、雫に。
気温は予報以上に上昇。草木の雪も目立たなくなっていきます。
日焼けに注意ですね。
2016年11月26日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 9:21
霧氷が溶け消えて、雫に。
気温は予報以上に上昇。草木の雪も目立たなくなっていきます。
日焼けに注意ですね。
高気圧パワーが炸裂してます。
進みましょう。近寄っていきましょう。
2016年11月26日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 9:47
高気圧パワーが炸裂してます。
進みましょう。近寄っていきましょう。
ズームをきかせて。壁のようです。
2016年11月26日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/26 9:50
ズームをきかせて。壁のようです。
おっ、尾根道にアニマルトラック。
上信越には多いですね。今年もこれを見る季節に入りました。
2016年11月26日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 9:51
おっ、尾根道にアニマルトラック。
上信越には多いですね。今年もこれを見る季節に入りました。
尾根は細く狭いところもあります。
ロープで注意喚起してくれてますが、見下ろすと高度感あります。
2016年11月26日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 10:00
尾根は細く狭いところもあります。
ロープで注意喚起してくれてますが、見下ろすと高度感あります。
狭い稜線を渡る。
藪や雪でそのことに気づかないと危険です。雪の踏み抜きにも警戒。いくら初冬の11月とはいえ、雪山入門で近づくタイプの山ではないようです。マイナー気味ですし。
2016年11月26日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/26 10:00
狭い稜線を渡る。
藪や雪でそのことに気づかないと危険です。雪の踏み抜きにも警戒。いくら初冬の11月とはいえ、雪山入門で近づくタイプの山ではないようです。マイナー気味ですし。
はぁ、しっかし雪山始めとしては最高の天気ですよ。風も弱めですし。
2016年11月26日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/26 10:01
はぁ、しっかし雪山始めとしては最高の天気ですよ。風も弱めですし。
ラストスパートです。のろのろのろw
2016年11月26日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 10:09
ラストスパートです。のろのろのろw
登頂。

ピーカン!!!
雪景色!
2016年11月26日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/26 10:55
登頂。

ピーカン!!!
雪景色!
南魚沼市を見下ろして。
標高のわりには、登り甲斐のある山でした。歩きにくくて、なかなかのものでした。
2016年11月26日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/26 10:55
南魚沼市を見下ろして。
標高のわりには、登り甲斐のある山でした。歩きにくくて、なかなかのものでした。
万太郎山の方でしょうか。山頂はなぜか雲に覆われています。後で聞いたところ、谷川岳も同様だったらしいです。そちらに登った方は、あれれ?という感じだったかも・・・
2016年11月26日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/26 10:55
万太郎山の方でしょうか。山頂はなぜか雲に覆われています。後で聞いたところ、谷川岳も同様だったらしいです。そちらに登った方は、あれれ?という感じだったかも・・・
七ツ小屋山。
大源太よりも標高は高いです。鎖場を急下降して、また登り返さないと辿り着けません。
2016年11月26日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/26 10:55
七ツ小屋山。
大源太よりも標高は高いです。鎖場を急下降して、また登り返さないと辿り着けません。
朝日岳などの稜線。
頭がシビレる風景です。
2016年11月26日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/26 10:56
朝日岳などの稜線。
頭がシビレる風景です。
さらにその北側へ伸びていく稜線。残雪期にはこの写真の左に向かって、巻機山まで繋げる人もいるんですね。
2016年11月26日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/26 10:56
さらにその北側へ伸びていく稜線。残雪期にはこの写真の左に向かって、巻機山まで繋げる人もいるんですね。
新潟♪
2016年11月26日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 10:56
新潟♪
えっと、上州武尊山でいいのかな?
2016年11月26日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 10:57
えっと、上州武尊山でいいのかな?
右奥の積雪してるのは、妙高山ではないでしょうか。先月登ったばかり。秋から冬に、完全に移行しています。
2016年11月26日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/26 11:13
右奥の積雪してるのは、妙高山ではないでしょうか。先月登ったばかり。秋から冬に、完全に移行しています。
山頂でまったりしていると、40分遅れで出発されたというベテラン二人組が来られました。ラッセルマンを自称されていて、今回は下見とのこと。私とは格が違いすぎる方々のようです。
大源太でラッセル期待とは、渋すぎます。
2016年11月26日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/26 10:57
山頂でまったりしていると、40分遅れで出発されたというベテラン二人組が来られました。ラッセルマンを自称されていて、今回は下見とのこと。私とは格が違いすぎる方々のようです。
大源太でラッセル期待とは、渋すぎます。
さて。
計画では、ここを急降下したいところですが。
先が見えないほどにストンと落ちています。
山頂直下の岩場を登ってきましたが、それと同様の路面コンディションと想定すると・・・

結論は、断念でした。

ピークハント成功したし、潔く帰ることに決定!
2016年11月26日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/26 11:25
さて。
計画では、ここを急降下したいところですが。
先が見えないほどにストンと落ちています。
山頂直下の岩場を登ってきましたが、それと同様の路面コンディションと想定すると・・・

結論は、断念でした。

ピークハント成功したし、潔く帰ることに決定!
「いっしょに下りますか?」との申し出を受けて、ついていきます。
岩場が終わるまではストックも収納して、手を使うのがよさそう。それにしてもお二人とも、言葉少なく集中してガンガン下りていきます。振り返ることも少なく。が、がんばって追いつきますよ。
2016年11月26日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/26 11:34
「いっしょに下りますか?」との申し出を受けて、ついていきます。
岩場が終わるまではストックも収納して、手を使うのがよさそう。それにしてもお二人とも、言葉少なく集中してガンガン下りていきます。振り返ることも少なく。が、がんばって追いつきますよ。
だいぶ戻ってきたところ。
さすがの大ベテランさんたちですが、それでも雪と岩と粘土と腐葉と根とのミクスチャーな道では、慎重な感じで下っておられました。見て、マネして、どうにか追随していきます。休憩も一回だけでした。が、がんばる!
2016年11月26日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/26 12:39
だいぶ戻ってきたところ。
さすがの大ベテランさんたちですが、それでも雪と岩と粘土と腐葉と根とのミクスチャーな道では、慎重な感じで下っておられました。見て、マネして、どうにか追随していきます。休憩も一回だけでした。が、がんばる!
川を渡渉して・・・。
雪は今日のうちにも、みるみると溶けていきました。駆け込みセーフで、ほんとうに良い日に来たな・・・。
2016年11月26日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/26 13:01
川を渡渉して・・・。
雪は今日のうちにも、みるみると溶けていきました。駆け込みセーフで、ほんとうに良い日に来たな・・・。
駐車スペースに到着。
いや、終始お天気最高でした。
下山をごいっしょしてくださったお二人にも感謝。お世話になりました!
2016年11月26日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/26 13:48
駐車スペースに到着。
いや、終始お天気最高でした。
下山をごいっしょしてくださったお二人にも感謝。お世話になりました!

装備

備考 雪山装備としては12本爪アイゼンを使用したぐらい。
この日は積雪が薄いので、ピッケルは重りにしかなりませんでした。

感想

雪山始め。
最高の天気で臨むことができました。

計画としては、半分成功半分敗退ではあるのですが、足ならしとしてはこれで十分の手ごたえでした。
厳冬期の谷川連峰は、谷川岳を除くと、ラッセル地獄の印象が強くて私には手に負えません。(昨年みたいな記録的小雪ならば、白毛門にも単独で登れましたが)
雪景色の大源太山に登るならば、ニュースになるほどに早く雪の降った直後のこの日こそがワンチャン!と考えました。

結果、そのめったにない機会を活かせたので嬉しく思います。

広くオススメするわけにはいかない、危うさとマイナーさもある山です。
様々なコンディションを確認してから、挑戦して、楽しんでいただきたい山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら