ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

鎌ヶ峰(大日ヶ岳)

2011年03月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
8.3km
登り
755m
下り
740m

コースタイム

満天の湯     9:00
WHゴンドラ山頂  9:45-9:50
水後山      10:20-10:25
鎌ヶ峰      11:00-11:20
満天の湯     12:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウイングヒルズスキー場内の施設「満天の湯」駐車場より
コース状況/
危険箇所等
満天の湯駐車場 駐車スペース200台強、登山ポストなし、トイレあり
ゲレンデ内は歩かないのがマナーかと。ウイングヒルズのゴンドラに乗れば1350mまで楽に上がれます。
水後山以降の切れたった尾根道は要注意。
満天の湯P 中央山頂が水後山
2011年03月03日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:40
満天の湯P 中央山頂が水後山
ウイングヒルズのゲレンデ
2011年03月03日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:40
ウイングヒルズのゲレンデ
夏登山道にある祠
2011年03月03日 10:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:41
夏登山道にある祠
ゲレンデ横の林を行く
2011年03月03日 10:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:41
ゲレンデ横の林を行く
ダイビングコースに合流
2011年03月03日 10:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:42
ダイビングコースに合流
いい天気だな〜
2011年03月03日 10:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:43
いい天気だな〜
ゴンドラ山頂
2011年03月03日 10:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:43
ゴンドラ山頂
CM撮影隊?
2011年03月03日 10:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:45
CM撮影隊?
奥には白鳥高原スキー場
2011年03月03日 10:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:45
奥には白鳥高原スキー場
石徹白の町並み、荒島岳は雲の中
2011年03月03日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:46
石徹白の町並み、荒島岳は雲の中
目指す水後山(左)と鎌ヶ峰(右)
2011年03月03日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:46
目指す水後山(左)と鎌ヶ峰(右)
振り返る
2011年03月03日 10:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:47
振り返る
2011年03月03日 10:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:48
水後山ピーク
2011年03月03日 10:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:48
水後山ピーク
白鳥の町
2011年03月03日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:50
白鳥の町
いくぜ鎌ヶ峰
2011年03月03日 10:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:49
いくぜ鎌ヶ峰
切れたった尾根道
2011年03月03日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:52
切れたった尾根道
セッピも育つ
2011年03月03日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:53
セッピも育つ
わぉ
2011年03月03日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:53
わぉ
もう一息!
2011年03月03日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:54
もう一息!
気が締まります
2011年03月03日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:54
気が締まります
最後の急登
2011年03月03日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:55
最後の急登
鎌ヶ峰1669m到達!別山・白山は雲の中
2011年03月03日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:56
鎌ヶ峰1669m到達!別山・白山は雲の中
続く稜線の先には大日ヶ岳
2011年03月03日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:56
続く稜線の先には大日ヶ岳
登ってきた尾根道、中央右が水後山
2011年03月03日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:56
登ってきた尾根道、中央右が水後山
2011年03月03日 10:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:57
撮影機器:

感想

2011始動、ということで今年初登山に行ってまいりました〜!
目指す100名山、残すは55座。もうすぐ折返しですね。
シーズンオフの三ヶ月間は長かったー!いや、ほんと。
毎日奥美濃の山々を見て黄昏れる日々でしたね。今年も張りきっていきます!


本日は大日ヶ岳のお隣、鎌ヶ峰まで足を運ぶ予定です。
夏登山では幾度となく登った鎌ヶ峰ですが冬山では初めて。
といいますか、冬山登山が今日デビューす。とうとう足を突っ込んでしまいました。笑
やはり冬山の怖さは夏山とは別次元。土地勘のきく歩き慣れた低山から徐々に学んでいこうと思います。
その点では奥美濃の山々はもってこい。低山の雪山の宝庫だ。
春先は白尾山、毘沙門岳もチャレンジし野伏ヶ岳でバックカントリーまで経験したいなー。


さて、今日は天候にも恵まれ登山には申し分ない日だ。
スノーシューとストックを手にWH第2Pから登山開始!

〜続く〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1757人

コメント

ゲスト
お久しぶりです
isaburouさん、こんばんは。
今シーズンの山歩き始動でしょうか。

ウイングのゲレンデが懐かしいです(笑)
昨年まではズン券持ちで通ってましたが、今年は訳あってチャオに浮気。
でも、ドカ雪の奥美濃の方が面白かった。

無雪期に一回だけ歩きましたが、右側が切れ落ちた尾根道だったような記憶があります。
セッピの踏みぬきが怖い道ですね。
20枚目21枚目などはセッピから雪崩落ちた跡がはっきりと写ってますし。
雪崩れる前のセッピも残っていますが大きいようですね。

雪も締まってきて奥美濃の山は歩きやすくなってきたかなと思ってますが、今年は雪が多そうなので、雪崩に注意し過ぎる事はないと思います。
最近は雪山初心者向けの本もあります。
私も経験が少ないので、何冊か買って読んでいますが、やっぱり難しいです
読んで実際に経験してみるのが一番だとは思いますが、その点、身近に雪山があるのは良いですね。

奥美濃の山に慣れたisaburouさんだから、危険箇所も分かって歩かれたのだと思いますが、ウイングからの大日ヶ岳への道は初めて雪山を歩くには少し難しい道かなと(笑)
でも、鎌ヶ峰の山頂の景色も良いですね

夏の間に登るのに苦労する藪山も雪のある間は登り易くなるので、奥美濃の山はこれからが登山適期といえるかもしれません。
そろそろ奥美濃にも足を運んでみたいと思ってます。
2011/3/3 22:30
Re:お久しぶりです
どーも、todokitiさん!お久しぶりです

恐る恐るの雪山挑戦ですが無事下山できました。
確かに初心者の挑むようなコースでは無かったこと確かですね。
切れったった尾根道に白山からの吹き下ろしで育つセッピは見事!
興奮と恐怖が交錯した山行になりました。

自分の性格は、経験して咀嚼する。
ある程度の知識を携え挑みますが、やはり実践で得られることが一番身にしみます。
今回は少々危なげでしたが、まずは低レベルながらも場数を踏んで知識・経験を蓄えたいです。

todokitiさんとは登山歴が変わらないのに1歩も2歩も先を歩かれてますね。すでに冬山3000m越えとは脱帽でした。
今年はチャオがホームの様ですね。そりゃ御嶽山も登りたくなりますわ〜(笑)
奥美濃の山々も是非登りにきて下さい!
2011/3/7 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら