ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8497996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【奥美濃】大日ヶ岳・鎌ヶ峰

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
12.0km
登り
996m
下り
995m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:13
合計
7:24
距離 12.0km 登り 996m 下り 995m
4:50
4
スタート地点
4:54
4:55
9
5:04
9
5:13
5:15
47
6:50
6:59
41
7:40
53
8:33
9:18
48
10:06
44
10:50
33
11:59
6
12:05
8
12:13
1
12:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】桧峠駐車スペース 岐阜県郡上市白鳥町石徹白
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/5rbe31kbLqFdTVq67
※ハイキングで満天の湯駐車場(ウイングヒルズ第2駐車場)の利用可(駐車場内にトイレあり) https://winghills.net/news/216/
ただし営業時間内に限り車中泊は不可
https://winghills.net/news/215/
コース状況/
危険箇所等
 序盤はスキー場のゲレンデ歩き約1.7キロメートル、ゴンドラリフト終点からは水後山までは比較的緩やかな樹林帯で、その後は開放的な笹切り開きの尾根道がアップダウンを繰り返しながら山頂まで続く。
 鎌ヶ峰から山頂方向へ約700mほど進んだ、1650mピーク南側に登山道が大きく抉れた地点あり。足を滑らすと5メートル以上は転落する危険性があるので注意が必要。山慣れしていない人が居る場合は補助ロープを出した方が無難。
その他周辺情報 【日帰り入浴】ウイングヒルズ白鳥リゾート 満天の湯
https://winghills.net/facilities/bath/
2025年8月中は全日営業 大人900円 ※ニフティ温泉クーポンで100円引き
https://onsen.nifty.com/gujou-onsen/onsen005610/
桧峠登山口
2025年07月31日 04:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/31 4:54
桧峠登山口
森の中の道を行く
2025年07月31日 04:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 4:56
森の中の道を行く
温泉方面との分岐地点
2025年07月31日 05:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 5:03
温泉方面との分岐地点
山行の無事を祈願
2025年07月31日 05:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 5:05
山行の無事を祈願
上り坂の始まり
2025年07月31日 05:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 5:07
上り坂の始まり
ここからしばらくゲレンデ歩き
2025年07月31日 05:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 5:12
ここからしばらくゲレンデ歩き
ヨツバヒヨドリ
2025年07月31日 05:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 5:22
ヨツバヒヨドリ
毘沙門岳を背にしながら登る
2025年07月31日 05:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 5:29
毘沙門岳を背にしながら登る
ゴンドラリフト終点
2025年07月31日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 6:03
ゴンドラリフト終点
ガスが取れて視界良好
2025年07月31日 05:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 5:58
ガスが取れて視界良好
ここから山道へ入る
2025年07月31日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 6:03
ここから山道へ入る
ブナとササの尾根道
2025年07月31日 06:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 6:19
ブナとササの尾根道
オオカメノキ
2025年07月31日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 6:20
オオカメノキ
ホツツジ
2025年07月31日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 6:22
ホツツジ
水後山
2025年07月31日 06:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 6:49
水後山
三等三角点(成果不良)「三方崩:1558.4m」
2025年07月31日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 6:50
三等三角点(成果不良)「三方崩:1558.4m」
行く手に立ちはだかる鎌ヶ峰
2025年07月31日 07:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/31 7:17
行く手に立ちはだかる鎌ヶ峰
2000mに満たない山とは思えない開放的な稜線
2025年07月31日 07:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/31 7:25
2000mに満たない山とは思えない開放的な稜線
鎌ヶ峰頂上
2025年07月31日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/31 7:31
鎌ヶ峰頂上
別山&白山
2025年07月31日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/31 7:31
別山&白山
目的地はまだ遥か彼方
2025年07月31日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 7:44
目的地はまだ遥か彼方
ヤマブキショウマ
2025年07月31日 07:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 7:48
ヤマブキショウマ
シモツケソウ
2025年07月31日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 7:57
シモツケソウ
オオバギボウシ
2025年07月31日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 7:57
オオバギボウシ
振り返ると圧倒的な存在感の鎌ヶ峰
2025年07月31日 08:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/31 8:01
振り返ると圧倒的な存在感の鎌ヶ峰
もうひと頑張りで山頂
2025年07月31日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 8:21
もうひと頑張りで山頂
ようやく到着
2025年07月31日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 8:31
ようやく到着
山名解説盤
2025年07月31日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 8:33
山名解説盤
大日如来像
2025年07月31日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 8:33
大日如来像
一等三角点「大日ヶ岳:1708.80m」
2025年07月31日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/31 8:34
一等三角点「大日ヶ岳:1708.80m」
別山と白山
2025年07月31日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 8:32
別山と白山
下界より10度は低いかな?エネルギー補給して下山開始
2025年07月31日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 9:11
下界より10度は低いかな?エネルギー補給して下山開始
アカモノの実 美味しいですよ
2025年07月31日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 9:19
アカモノの実 美味しいですよ
ここは足を滑らせたらタダでは済まないので要注意
2025年07月31日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 9:37
ここは足を滑らせたらタダでは済まないので要注意
オトギリソウ
2025年07月31日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 9:42
オトギリソウ
シモツケソウ
2025年07月31日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 9:45
シモツケソウ
ハクサンタイゲキ
2025年07月31日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 9:48
ハクサンタイゲキ
クロヅル
2025年07月31日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 9:49
クロヅル
ブナ
2025年07月31日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 9:50
ブナ
アザミにヒョウモン
2025年07月31日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 9:51
アザミにヒョウモン
ノギラン
2025年07月31日 10:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 10:08
ノギラン
無事カエル 鎌ヶ峰にて
2025年07月31日 10:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 10:11
無事カエル 鎌ヶ峰にて
鎌ヶ峰の南斜面にギボウシがたくさん咲いていた
2025年07月31日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 10:20
鎌ヶ峰の南斜面にギボウシがたくさん咲いていた
マツムシソウ
2025年07月31日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 10:23
マツムシソウ
水後山から歩いてきた稜線を振り返る
2025年07月31日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 10:45
水後山から歩いてきた稜線を振り返る
ありがとう
2025年07月31日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 11:03
ありがとう
気持ちの良いブナ林
2025年07月31日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 11:04
気持ちの良いブナ林
マイヅルソウ
2025年07月31日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 11:06
マイヅルソウ
立ち枯れの巨樹
2025年07月31日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 11:17
立ち枯れの巨樹
スキー場の最上部まで戻ってきた
2025年07月31日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 11:30
スキー場の最上部まで戻ってきた
ここから延々とゲレンデを下る(休まず行くと結構辛い)
2025年07月31日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 11:45
ここから延々とゲレンデを下る(休まず行くと結構辛い)
平坦な道になってホッとします
2025年07月31日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 12:07
平坦な道になってホッとします
無事桧峠まで戻って来ました
2025年07月31日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/31 12:12
無事桧峠まで戻って来ました
ハイク後はウイングヒルズスキー場併設の温泉へ
2
ハイク後はウイングヒルズスキー場併設の温泉へ
湯上がりはitooさんの真似してソフトクリーム😁
3
湯上がりはitooさんの真似してソフトクリーム😁
以下、前後プチ観光レポート(11枚)
越美南線の終着・北濃駅
1
以下、前後プチ観光レポート(11枚)
越美南線の終着・北濃駅
福井駅までの延伸計画が頓挫 空しく車両止めが残る
1
福井駅までの延伸計画が頓挫 空しく車両止めが残る
転車台もありました
1
転車台もありました
駅舎の南側が食堂「終着北濃駅」
2
駅舎の南側が食堂「終着北濃駅」
美味しくておすすめのお店です
4
美味しくておすすめのお店です
白鳥の酒蔵「布屋 原酒造場」
4
白鳥の酒蔵「布屋 原酒造場」
お土産に花酵母「元文 純米吟醸」を購入
6
お土産に花酵母「元文 純米吟醸」を購入
郡上八幡城 日本最古の木造再建城(1933年造)
2025年07月31日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/31 15:09
郡上八幡城 日本最古の木造再建城(1933年造)
八幡山の頂上に建つ模擬天守
2025年07月31日 15:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/31 15:13
八幡山の頂上に建つ模擬天守
やっぱり木造のお城はいいね
2025年07月31日 15:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/31 15:21
やっぱり木造のお城はいいね
八幡の街を一望 ちょうど「郡上おどり」期間中です
2025年07月31日 15:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/31 15:23
八幡の街を一望 ちょうど「郡上おどり」期間中です
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 この日は私達にとって比較的近いけど遠い存在な奥美濃エリアの山へ行ってきました。

 teppan_にとって大日ヶ岳はハイキングと言うよりスキーのイメージが強く、「ダイナランド」が「大日岳スキー場」と呼ばれていた頃によく訪れていた場所です。
 そのせいもあって、これまで登る対象として考えて来なかったのですが、皆さんのレコを拝見して今さらですが歩いてみる気になりました。

 大日ヶ岳の主な登頂コースは3つ、いずれもスキー場を起点としたもので野趣に欠ける点は否めませんが、その分高い地点までクルマでアプローチが可能で設備も整っているので、衰えが目立つシニアハイカーにとってはありがたいです。

 選んだのはウイングヒルズ白鳥リゾートのある桧峠からのコース。少し距離は長いけどゲレンデ歩きが終わってからの稜線は爽快でした。

 水後山で一気に視界が開けるとこれから歩く稜線が見渡せますが、はるか彼方にある山頂まで笹原の道が延々とアップダウンを繰り返しながら続いているのを見て、はたしてたどり着けるのだろうか?という絶望に似た気分が味わえました(笑) 
 2000mに届かない山を目指しているとは思えない、開放的な縦走はなかなか良かったです(1ヶ所危険な地点あり)。

 大日ヶ岳の山頂は広くて休憩するには良いところでしたが、teppan_的にはその手前にそびえる鎌ヶ峰の凛々しい姿に心奪われました。
 狭いですが開放的で雰囲気の良い山頂からは白山の展望があり、正直言って “大日ヶ岳より鎌ヶ峰に一票“ という気分でした。どうして地形図に名前が載っていないのだろう?大日ヶ岳の背後に隠れて見えない名山を知った日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら