記録ID: 8491811
全員に公開
ハイキング
東海
大日ヶ岳
2025年07月30日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 781m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:13
距離 11.5km
登り 781m
下り 781m
5:24
3分
スタート地点
12:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹など良く刈られている。ほとんどが尾根の上を辿る径で転落などの危険個所は極めて少ない。 |
写真
感想
白山の計画が流れたので白山を眺められる大日ヶ岳に、桧峠から登りたかったが、日差しの暑さなど考えてひるがのから登った。5時台で駐車場に先行車はなかったが、出発準備をしていると一台入って来た。
ひるがの高原の朝は寒いほどではないが、空気がヒヤッとしていて半袖半ズボンをちょっとためらうが、10分も歩くと汗が噴き出す。単独の青年にすぐに追い越され、青年は我々が山頂まで30分以上残す位置に居るときにもう下って来た。もう一人追い着いて来た人が地元の人だったので、夕立の状況を尋ねるとしばらく雨は降っていないが、今日のことは分らないと言われた。ごもっとも。この人もやがて頂上を極めて下って来た。我々は30分に一度の休憩を入れて歩みも鈍い。展望台からの大日ヶ岳が、スキー場に繋がる尾根が奥に見えるので、見えている所より少し奥かと同行者と話していたが、展望台から見えている場所が山頂だった。
山頂は強い日差しが照り付けて避ける場所もなかった。途中ではあまり見かけなかったアキアカネが平たい山頂の上を飛び交っていて、お陰でブヨなどはほとんどいなかった。
下山はいっぷく平まで1時間、通しで歩いた。途中、3グループ、6人ほど登って来る人があった。昼近くなって気温は上昇したが、尾根を南から北に越えて行く風があって、一定の風速があるときは猛暑の中で至福を味わった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する