ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101770
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

大渚山

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
bunapow その他3人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
942m
下り
769m

コースタイム

大草連7:35-10:10大渚山10:35-10:50登り返し点11:35-湯峠南のコル12:10-大草連13:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大草連集落の一番上に駐車スペース(除雪場)あり
降雪中は除雪の邪魔になるので控えた方がいいかもです
いつもの尾根を登る
2011年02月20日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 8:59
いつもの尾根を登る
北アルプスが見えてきた!
2011年02月20日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 9:47
北アルプスが見えてきた!
2011年02月20日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 9:55
最後のひと登り
2011年02月20日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:01
最後のひと登り
大渚山頂稜に出ました!
雨飾山
2011年02月20日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:07
大渚山頂稜に出ました!
雨飾山
こちらは天狗原山&金山
2011年02月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:09
こちらは天狗原山&金山
遠くは栂海新道の山々
2011年02月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
2/20 10:10
遠くは栂海新道の山々
雪倉岳&朝日岳
2011年02月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
2/20 10:10
雪倉岳&朝日岳
北斜面に入ると・・・
2011年02月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:35
北斜面に入ると・・・
日の当たり具合が最高です
2011年02月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
2/20 10:35
日の当たり具合が最高です
北斜面を見降ろす
2011年02月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:35
北斜面を見降ろす
ウネウネしてて楽しい!
2011年02月20日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:37
ウネウネしてて楽しい!
雪は深くないけど軽い!
2011年02月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:39
雪は深くないけど軽い!
このまま大渚沢に突入!
2011年02月20日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 10:40
このまま大渚沢に突入!
登り返しあたりからの雨飾山
2011年02月20日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 11:39
登り返しあたりからの雨飾山
湯峠南のコルへと登り返す
2011年02月20日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 11:45
湯峠南のコルへと登り返す
こちらもいいとこです
2011年02月20日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 11:46
こちらもいいとこです
大渚山の由来となった岩?
2011年02月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 11:53
大渚山の由来となった岩?
飛行機雲
2011年02月20日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 11:54
飛行機雲
いいブナ林です
2011年02月20日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 12:00
いいブナ林です
2011年02月20日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 12:02
湯峠から大渚山の尾根に出ました
2011年02月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 12:10
湯峠から大渚山の尾根に出ました
尾根に出たところからの大渚山
2011年02月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2/20 12:19
尾根に出たところからの大渚山

感想

きのうの鍋倉山が気持ち良かったので、今日はどうするか悩んでしまった・・・。○○山か○○山も候補にあったけど、他のメンバー3人とも大渚山は初めて。晴れの2日目だけど大渚山の北斜面なら、もしかしたらパウダー残ってるかも・・・?雪はハズレたとしても、天気は確約されてるようなもんなので大渚山にした。



10年連続12回目の大渚山。アホほど大渚山には来てます。滑るのは南斜面が多いので良い雪滑れるチャンスは少ないのですが、毎年来てしまいます。何がいいの?と言われると・・・。コンパクトな山ながらコース取りが豊富ってことと、ベースに使う大草連の集落が好きってのもありますね。大渚山周辺の雰囲気が好きなのと、山頂からの展望もいいですね。

大草連には先客1台3名。ボーダー2名とスキー1名。先に出ていったが、車道で前になった。牧場(?)に出たとこでいつもの尾根に上がる。昨日の土曜日にもたくさんの入山者があったようだ。その割にはトレースが1本しかなかった。いつもは登りトレースも縦横無尽に付いてるんですが。

トレースは急過ぎず、緩すぎずの一定の傾斜で続いていた。同じリズムで歩けるので疲れない。さすがに昨日の晴天で樹氷は落ちてしまっているが、それでもブナ林は歩いてて気持ちが良い。間に1度休憩しただけで順調に進み、2時間20分ほどで山頂へ。

大渚山の頂稜は東西に広い。三角点の西端まで行く。何度見ても雨飾山は圧巻ですな。雨飾山は地形が複雑なので、見る方向によって形が違うのが面白い。霞んでいることの多い北アルプスも、今日は空気が澄んでてキレイに見える。

最近ハマってる平岩ベースの山々も見えるが、見て登る意欲の沸く山ではないなあ・・・。というか、ちゃんとわかってないと特定もできない。下の写真に蒲原山&一難場山(大所からと木地屋から)、上の写真に真那板山が写ってます。周りの山から見てもパッとしないが、周りには立派な山が目白押しで展望バツグン!また、広い頂稜はロケーションが素晴らしいです。

昨シーズン大渚山の北斜面に初めて入ることができました。リサーチの意味もあって、目黒沢の出合近くまで滑りました。最初は少し急斜面ですが、徐々に緩んで開けた台地状の斜面になります。常に雨飾山を見ながらの気持ちの良い滑りでした。目黒沢まで滑ると標高が900mくらいになってしまい、登り返しが大変になります。そこで今回は美味しいところだけ滑って登り返すという、大渚山北斜面コンパクトルートを考えてみました。

北斜面を1200mくらいまで滑り、緩くなったところで大渚沢を横断して、湯峠南の約1300mのコルに登り返し、東面三角斜面下台地をトラバースして大草連に戻るというプランを立てました。天気が悪かったり、雪が悪かったりの場合は北斜面には行かずに戻るつもりにしてました。山頂で北に向いた雪面をストックで突っつくと、軽い雪でした。北い行くべ!

雨飾山の左肩に方向を定めて滑り出す。一昨日の新雪だけなので量は少ないが、ほとんど底当たりせず抵抗のない滑りやすい雪。2段目まで滑って方針変更。予定は大渚沢の左岸台地だったが、大渚沢の本流に吸い込まれるように純白斜面が続いていた。

一番斜度のあるところは見た目いやらしかったので、もったいないけど試しにトラバース。新雪は薄くて崩れる感じではないので、改めて下に向かって滑り込む。メチャクチャ気持ちいい!蹴散らせて滑れる軽い雪なのでカッ飛ばすことができる。止まるのがもったいないけど、まあガマン・・・。

斜面が沢形になってくると、斜度が緩むかわりにウネウネしてくる。ウネウネを利用しながら滑るのがまた楽しい。左岸台地から沢をトラバースする昨日のトレースがあった。ありがたく頂戴することにして、そこまで滑る。最後はトラバース気味になったが、今シーズン一番の滑りでした。たいしたとこに行ってないだけだが・・・。

滑ることだけ考えたら今日のルートがいいでしょうが、ロケーションは前回の左岸台地の方が上ですね。大雪直後などは沢の中は怖そうだし、条件によって選ぶことになりそうです。とりあえず持ちネタが増えてありがたいことです。タケノコ付近も合わせると、大渚山北斜面のポテンシャルは相当高いです。斜面、雪質ともに。

大渚沢の中間尾根を少しトラバースしたところで滑り終了。シールを付けるところで大休止。ちょうど小尾根の上で雨飾山が見える場所。暑くもなく寒くもなく、いつまででも居られそうな感じだった。まだお昼にもなってなくて、時間的にも余裕だ。

さて、湯峠南のコルに向けて登り返し。この登りは斜度が緩くてロケーションが良いので、登りの苦しさは全く感じない。刻々と変わるタケノコの形を見てるだけでも楽しい。昨年はタケノコ下の台地にツアー客っぽい人たちがタムロしていたが今日はいない。今日は静かな大渚山の裏側でした。

滑って三角下台地までトラバースし切れるか微妙だったが、コルでシールをはずす。前半は滑れたが後半はほぼ歩き。まあ登りになることはなかったからヨシとしましょうね。でも汗かいた・・・。トラバースで斜面が南向きになるにつれ、どんどんと雪が重くなってくる。大渚山南面名物のグサグサ雪。修行覚悟。

樹林も密だし斜度もキツイので、緩くなるまでトラバース。前回も同じようなことしたなあ・・・。ここはもう少し工夫の余地があるのか・・・?修行を覚悟したが、なんとかターンできる雪で助かった。太ももは疲れるが・・・。疲れた太ももで最後のジェットコースターと段々畑はこたえた。大汗かいて終了。

こちらのHPにも日記を書きました。
http://buna-pow.com/




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら