記録ID: 1018611
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ッ峠〜本社ヶ丸(金ヶ窪周回コース)
2016年12月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 966m
- 下り
- 926m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 6:10
距離 12.0km
登り 967m
下り 945m
13:00
ゴール地点
最後の5分程はGPSログが途切れてしまいました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に通じる道路(御坂みち)は、既に天下茶屋より先は冬季通行止めとなっており、登山口までも冬季閉鎖となる可能性があるので、事前に下記リンク先で道路状況を確認することをお勧めします。 http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_list.php?a=5 駐車場はスペースを工夫すれば20台位は駐車できそうでしたが、かなり早朝から大半が埋まっており、路上駐車組も多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていて歩きやすく、案内標識も多数あるので、道迷いの心配はありません。 金ヶ窪登山口〜三ッ峠間は、稜線に出るまで幅広の林道歩きが続くので、単調ですが安全に歩けます。 三ッ峠(御巣鷹山)〜本社ヶ丸間は、初めの下りが急で積雪があると厄介そうですが、コルより先は概ね緩やかで快適な樹林帯歩きになります。清八山から先は意外に複雑な地形で、本社ヶ丸まで二、三度偽ピークを越えなければならず、やや足元に注意を要する岩場も出てくるので、距離の割には時間を要する印象です。 帰路は清八峠の一つ先の三叉路(大幡八丁峠)まで引き返し、分岐を西に折れて登山口まで林道を下りるコースをたどりましたが、かなり短時間で登山口まで戻ることができました。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは登山口と三ッ峠の山小屋に設置されています。 携帯電話(au)は、登山口〜三ッ峠間はほぼ不通(木無山付近のみ通信可能)、御巣鷹山〜本社ヶ丸間は中盤以降で概ね通信可能、帰路の溝八林道は不通でした。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
先週土曜に引き続いての鉄板の快晴予報、どこの山に登ろうか迷った挙げ句、7月の鬼ヶ岳〜王岳以来ご無沙汰していた御坂山地の中から、未踏の有名どころの三ッ峠に目標を定めました。
東からのロングコースで三ッ峠を単体で登る選択肢もあったのですが、早朝の富士山の眺めはさぞかし素晴らしかろうと思い立ち、地図を眺めていたら北の本社ヶ丸にも比較的短時間で周回できそうな感じでしたので、最も標高が高い登山口から山梨百名山二座をまとめて踏破するコースをたどりました。
今日は終始富士山と南アルプスの眺めが抜群によく、特に開運山から望む富士山の裾野の広大さは言語に絶するものがあって、非常に充実した冬枯れの陽だまりハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する