ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1018626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秀麗富嶽十二景のシーズン到来!高川山(十一番)のち御前山(十番)一時道迷い

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
12.7km
登り
1,020m
下り
1,159m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:16
合計
5:52
距離 12.7km 登り 1,030m 下り 1,159m
7:31
57
8:28
9:03
61
10:04
10:05
82
11:27
11:28
6
11:34
11:41
13
11:54
10
12:04
9
12:13
12:45
29
13:14
9
13:23
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
07:26 初狩駅
【復路】
13:48 猿橋駅
コース状況/
危険箇所等
【初狩駅〜高川山〜田野倉駅(中谷入コース)】
凍結及び残雪は皆無でした。
男坂コースは傾斜が急で、一部、ロープがかかっていますが、使わずとも登れる程度です。
女坂コースと合流すると笹が茂り始め、しばらく登ると山頂です。
中谷入コースは、よく整備された登山道で、九十九折に高度を下げていき、大休場で禾生駅方面と分岐します。
舗装路に出てからも、案内板と地図があれば田野倉駅まで辿り着けます。

【田野倉駅〜馬立山〜御前山】
田野倉駅から南下し、線路及び水路を渡ると祠があります。
この付近に登山道入口があるはずなのですが、発見できませんでした。
地図を見ながら尾根沿いに登ったつもりでしたが、別の尾根に乗ってしまったため、植野山方面を目印にしつつ、地図とGPSを頼りに登山道へ復帰しました。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら進むと、札金峠からの道と合流し、馬立山に到達します。
馬立山直下は急傾斜になっており、やや道が細く、補助ロープが張られています。
その後、御前山までは、小刻みなアップダウンを繰り返しながら進みます。

【御前山〜猿橋駅】
下り一辺倒ですが、特に危険箇所はありません。
終盤の樹林帯は日当たりが悪いせいか、一部ぬかるんで滑りやすくなっています。
その他周辺情報 【ハッピードリンク】
 大月猿橋店 猿橋駅南口方面、徒歩2、3分にあります。
スタートは初狩駅。
2016年12月03日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:29
スタートは初狩駅。
登山口への道中、振り返ると滝子山&笹子雁ヶ腹摺山。
2016年12月03日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:34
登山口への道中、振り返ると滝子山&笹子雁ヶ腹摺山。
本社ヶ丸かな?
2016年12月03日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:36
本社ヶ丸かな?
しっかりしたトイレが整備されています。
2016年12月03日 07:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 7:45
しっかりしたトイレが整備されています。
ここから登山道。
2016年12月03日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:49
ここから登山道。
序盤からこの急登。
2016年12月03日 07:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:57
序盤からこの急登。
男は黙って…
2016年12月03日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 8:02
男は黙って…
北側斜面にも日差しが差し込み始める。
2016年12月03日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:11
北側斜面にも日差しが差し込み始める。
女坂と合流。
2016年12月03日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:17
女坂と合流。
ちょっとフライングで富士山が顔を…
2016年12月03日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:19
ちょっとフライングで富士山が顔を…
笹が茂り始めれば、山頂はすぐ。
2016年12月03日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:21
笹が茂り始めれば、山頂はすぐ。
高川山(975.7m)
2016年12月03日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:28
高川山(975.7m)
今回の富士山も素晴らしい!
2016年12月03日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/3 8:28
今回の富士山も素晴らしい!
南ア方面もすっきり。
2016年12月03日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:28
南ア方面もすっきり。
あの稜線を歩いたら気持ちいいだろうなぁ。
2016年12月03日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:29
あの稜線を歩いたら気持ちいいだろうなぁ。
すすきがちらほら。
2016年12月03日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 8:35
すすきがちらほら。
モーニングコーヒー。
2016年12月03日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 8:38
モーニングコーヒー。
三ツ峠とのコラボ。
2016年12月03日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 8:44
三ツ峠とのコラボ。
九鬼山と高畑山&倉岳山。
2016年12月03日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:44
九鬼山と高畑山&倉岳山。
扇山&百蔵山。
2016年12月03日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:44
扇山&百蔵山。
古宿西コースを覗いてみたら、なかなかアスレチックな…
2016年12月03日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:54
古宿西コースを覗いてみたら、なかなかアスレチックな…
気持ちのいい稜線を先へ。
2016年12月03日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:02
気持ちのいい稜線を先へ。
中谷入コースで田野倉駅方面へ。
2016年12月03日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:07
中谷入コースで田野倉駅方面へ。
分岐を中谷方面へ。
2016年12月03日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:20
分岐を中谷方面へ。
そろそろ見納めかなぁ。
2016年12月03日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:21
そろそろ見納めかなぁ。
気持ちいい道。
2016年12月03日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:23
気持ちいい道。
警戒して余計に滑りそうな…
2016年12月03日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:31
警戒して余計に滑りそうな…
登山道より凍結した日陰の舗装路の方が滑る件。
2016年12月03日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:42
登山道より凍結した日陰の舗装路の方が滑る件。
尾県郷土資料館。
2016年12月03日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:49
尾県郷土資料館。
田野倉駅を通過。
2016年12月03日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:03
田野倉駅を通過。
踏切を渡ります。
2016年12月03日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:06
踏切を渡ります。
祠。
2016年12月03日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:10
祠。
登山道入り口と書いてはあるのですが…
2016年12月03日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:11
登山道入り口と書いてはあるのですが…
………
2016年12月03日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 10:22
………
散々に迷いつつも、何とか登山道に復帰。
2016年12月03日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:52
散々に迷いつつも、何とか登山道に復帰。
狂い咲きのツツジに癒される。
2016年12月03日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:00
狂い咲きのツツジに癒される。
整備された登山道の歩きやすいこと。
2016年12月03日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:21
整備された登山道の歩きやすいこと。
馬立山。
2016年12月03日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:34
馬立山。
馬立山直下はやや急です。
2016年12月03日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:43
馬立山直下はやや急です。
沢井沢ノ頭を通過。
2016年12月03日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:51
沢井沢ノ頭を通過。
北側の眺望もこの辺りで見納めかな。
2016年12月03日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:57
北側の眺望もこの辺りで見納めかな。
あと一息。
2016年12月03日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:05
あと一息。
御前山。
この看板ができてから来るのは初めてです。
2016年12月03日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:08
御前山。
この看板ができてから来るのは初めてです。
霞んでしまいましたが、富士山も健在。
2016年12月03日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:09
霞んでしまいましたが、富士山も健在。
本日2杯目のコーヒー。
2016年12月03日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:20
本日2杯目のコーヒー。
シャッターを押したお礼にと甘栗をいただきました。
2016年12月03日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 12:40
シャッターを押したお礼にと甘栗をいただきました。
神楽山を華麗にスルー。
2016年12月03日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:52
神楽山を華麗にスルー。
まだお昼なのに、すっかり夕暮れのような雰囲気。
2016年12月03日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:04
まだお昼なのに、すっかり夕暮れのような雰囲気。
登山道は終了。
2016年12月03日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:12
登山道は終了。
扇&百蔵が近くなりました。
2016年12月03日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:12
扇&百蔵が近くなりました。
もちろん、外せません!
2016年12月03日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 13:21
もちろん、外せません!
猿橋駅に到着。
中央本線が遅延していました…
2016年12月03日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:23
猿橋駅に到着。
中央本線が遅延していました…

感想

快晴の休日。
出掛けないと罪悪感を感じるものの、既存の計画のストックがなく…
箱根方面の計画を立ててみたものの、情報を集めてみると、先週からの残雪で撤退を余儀なくされたとの記録を発見し、断念。
でも、せっかくの快晴なので、富士山は見たい!
そこで白羽の矢が立ったのは秀麗富嶽シリーズ。
行き慣れている山域なので、安心して歩ける。
はずでした。

高川山はいつもどおり初狩駅から。
1時間前後で山頂に辿り着けるかが、私なりのバロメーター。
息を切らせながらも予定どおり辿り着け、コーヒーを飲みながら暫しのんびり。

もう一つのターゲットは御前山。
山頂の岩場と富士山の眺望がお気に入り。
九鬼山には正直興味なし。
ということで、田野倉駅経由で登り返すルートを選択。
ここが鬼門でした。
高川山から田野倉駅までのルートは初見だったものの、非常に歩きやすく整備されていて、順調に下山。
しかし、田野倉駅から馬立山方面の登山道入口がわかりにくく…
山と高原地図とにらめっこしつつ、「尾根に沿って登れば何とかなる!」と、笹藪を掻き分けて突入するも、とても登山道とは思えない道。
携帯で記録しているログの地図と見比べてみると、どうやら1つ隣の尾根に乗ってしまったらしいことが判明。
途中からややトラバース気味に移動すると、何とか登山道らしき道へ合流。
地図読みをするならちゃんと25000分の1の地図が必要(それでも読めるかどうかはわからない)だと実感しました。
心身共に消耗していたものの、以前来たことがある馬立山に到着し、安堵。
エネルギー補給を済ませて、御前山へ。
午後になり、やや霞んではいましたが、富士山は待っていてくれました。
岩に腰かけながら、二度目のコーヒータイム。
帰りの電車の時間から逆算して、ギリギリまでのんびり過ごしました。
が、思いのほか順調に下山してしまい、かつ中央本線が遅延していたため、結局猿橋駅で30分ほど待つことに。
これならもう少し、山頂でゆっくりできたなぁ、と。
なかなか予定どおりに物事は進まないものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら