また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1018912
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

タイジョウ〜イブネ〜銚子ヶ口 (永源寺ダム湖畔より周回)

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:32
距離
18.5km
登り
1,728m
下り
1,710m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:33
合計
8:13
7:35
7:35
20
7:55
7:55
7
8:02
8:02
40
8:42
8:46
61
9:47
9:50
24
10:14
10:14
15
10:29
10:29
10
10:39
11:00
16
11:16
11:16
35
11:51
11:51
15
12:06
12:06
5
12:11
12:13
17
12:30
12:30
13
12:43
12:43
62
13:45
13:45
11
13:56
13:59
74
天候 快晴無風の登山日和でした!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R421の永源寺ダム湖畔。林道を少し入ったところにある駐車スペース。
(198K)
コース状況/
危険箇所等
「山と高原地図」(昭文社)では,すべて破線ルートになっていますが,
同じ破線でも,区間によってかなりの違いがありました。

■登山口〜カクレグラの尾根の取り付き点がよくわかりませんでした。
尾根に乗ってしまえば,鉄塔巡視路をたどって登ることができます。

■カクレグラ〜タイジョウはテープのマーキングがところどころありますが,
小ピークからの下りで支尾根に入り込まないように注意が必要と思われます。

■タイジョウ〜イブネ〜銚子ヶ口の間は,
指導標やテープのマーキングがあって,ルートを見失うことはないでしょう。

■ところが,銚子ヶ口から黒尾山へ向かうと,とたんに目印がなくなります。
踏み跡もはっきりしません。
ここでも小ピークからの下りはコンパスと地図・GPSで方向を確認しないと,
支尾根に入り込む可能性があります。
そしてこの区間には,ボクが鈴鹿で経験した中で最難路の岩尾根があります。
前回登ったときにもそう思ったけど,今回その思いを新たにしました。

■黒尾山〜登山口,ここにはもはや破線ルートもないと思いました。
尾根上はただ尾根をたどっていけばいいのですが,
P616からの下りの最後は落ち葉の積もった急斜面を,方向を確かめながら
立ち木を頼りにずり落ちるようにしてなんとか下りました。
永源寺ダム湖畔を走る国道421号線から,林道をほんのちょっと入った駐車スペースに車を駐めて,出発します。
2016年12月03日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 6:39
永源寺ダム湖畔を走る国道421号線から,林道をほんのちょっと入った駐車スペースに車を駐めて,出発します。
まずは佐目子谷にそって林道をさかのぼって,帰りに対岸からこの谷を渡ることのできるポイントを探しました。すると入り口から400mほどのところに,この鉄橋を発見。渡ってみると,そこには鉄塔巡視路と思われる道もあり,「帰りは上からここへ下りてくればいい」と思いました。
2016年12月03日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/3 6:52
まずは佐目子谷にそって林道をさかのぼって,帰りに対岸からこの谷を渡ることのできるポイントを探しました。すると入り口から400mほどのところに,この鉄橋を発見。渡ってみると,そこには鉄塔巡視路と思われる道もあり,「帰りは上からここへ下りてくればいい」と思いました。
再び林道入り口に戻ってスタートです。右の作業道を登っていきます。
2016年12月03日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 6:58
再び林道入り口に戻ってスタートです。右の作業道を登っていきます。
こんなしっかりした道が続いていました。「どこかに右上へ向かう踏み跡やマークがあるんじゃないか」と思いながら歩きましたが,見つけられず,そのうちとうとうこの作業道もなくなって,仕方ないので強引に右上の尾根をめざして,道なき道を登りました。
2016年12月03日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 7:05
こんなしっかりした道が続いていました。「どこかに右上へ向かう踏み跡やマークがあるんじゃないか」と思いながら歩きましたが,見つけられず,そのうちとうとうこの作業道もなくなって,仕方ないので強引に右上の尾根をめざして,道なき道を登りました。
そして,やっと尾根に乗った。あとは鉄塔巡視路をたどって尾根を登っていきます。
2016年12月03日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 7:23
そして,やっと尾根に乗った。あとは鉄塔巡視路をたどって尾根を登っていきます。
R167鉄塔まで登ってきました。
2016年12月03日 07:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 7:33
R167鉄塔まで登ってきました。
R167鉄塔から,東どなりの尾根上の黒尾山。帰りはあちらから下りてくる予定だが…。
2016年12月03日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 7:35
R167鉄塔から,東どなりの尾根上の黒尾山。帰りはあちらから下りてくる予定だが…。
鉄塔巡視路は,このP740の手前で右手にトラバース。巡視路にそって右へ行くか,それとも強引にまっすぐ登るか迷ったが,巡視路をたどって,右手の尾根からP740へ登りました。
2016年12月03日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 7:55
鉄塔巡視路は,このP740の手前で右手にトラバース。巡視路にそって右へ行くか,それとも強引にまっすぐ登るか迷ったが,巡視路をたどって,右手の尾根からP740へ登りました。
カクレグラの手前のピークから,遠くに竜ヶ岳。
2016年12月03日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 8:32
カクレグラの手前のピークから,遠くに竜ヶ岳。
その手前のピークからのカクレグラ。
2016年12月03日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 8:33
その手前のピークからのカクレグラ。
葉っぱが落ちて明るい尾根。
2016年12月03日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 8:40
葉っぱが落ちて明るい尾根。
カクレグラ(水谷岳)に着きました。甲津畑から登ってこられたという方たちとしばしお話ししました。
2016年12月03日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 8:45
カクレグラ(水谷岳)に着きました。甲津畑から登ってこられたという方たちとしばしお話ししました。
タイジョウへ向かう尾根道は,ほぼほぼ樹林の中。
2016年12月03日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 9:25
タイジョウへ向かう尾根道は,ほぼほぼ樹林の中。
タイジョウ山頂への最後の登りは岩ゴロの登り。左手に回り込んで登りました。
2016年12月03日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 9:40
タイジョウ山頂への最後の登りは岩ゴロの登り。左手に回り込んで登りました。
タイジョウ山頂(1061m)に到着しました。ここも木におおわれてあまり展望がききません。
2016年12月03日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 9:47
タイジョウ山頂(1061m)に到着しました。ここも木におおわれてあまり展望がききません。
イブネに向かいます。
2016年12月03日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 9:49
イブネに向かいます。
崩壊地から歩いてきた尾根をふり返る。タイジョウやカクレグラ。
2016年12月03日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 10:11
崩壊地から歩いてきた尾根をふり返る。タイジョウやカクレグラ。
シャクナゲの藪を迂回して,P1084を通過。
2016年12月03日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 10:14
シャクナゲの藪を迂回して,P1084を通過。
杉峠への道を左に曲がって,佐目峠へ。
2016年12月03日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 10:24
杉峠への道を左に曲がって,佐目峠へ。
正面にイブネが見えました。
2016年12月03日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 10:26
正面にイブネが見えました。
佐目峠。正面には東雨乞岳。
2016年12月03日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 10:29
佐目峠。正面には東雨乞岳。
イブネに到着しました。この広々とした空間。何度来てもすばらしいところですね。
2016年12月03日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/3 10:39
イブネに到着しました。この広々とした空間。何度来てもすばらしいところですね。
イブネからの雨乞岳。
2016年12月03日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 10:41
イブネからの雨乞岳。
イブネからの御在所岳と鎌ヶ岳。
2016年12月03日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/3 10:41
イブネからの御在所岳と鎌ヶ岳。
座ってカップ麺のお昼をすませましたが,ゆっくりする余裕もなく,先を急ぎます。まずチョウシへ。
2016年12月03日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 11:04
座ってカップ麺のお昼をすませましたが,ゆっくりする余裕もなく,先を急ぎます。まずチョウシへ。
チョウシからイブネをふり返る。
2016年12月03日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 11:16
チョウシからイブネをふり返る。
チョウシから銚子ヶ口へ向かいます。
2016年12月03日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 11:17
チョウシから銚子ヶ口へ向かいます。
チョウシからの激下りの途中,先ほど歩いたタイジョウ〜カクレグラの尾根がよく見えました。
2016年12月03日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 11:20
チョウシからの激下りの途中,先ほど歩いたタイジョウ〜カクレグラの尾根がよく見えました。
同じ場所からの銚子ヶ口。
2016年12月03日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 11:20
同じ場所からの銚子ヶ口。
タイジョウと綿向山が重なり合う。
2016年12月03日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 11:48
タイジョウと綿向山が重なり合う。
水舟ノ池へやってきました。「次に銚子ヶ口に来るときには寄ってみよう」と思っていた場所。
2016年12月03日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/3 12:12
水舟ノ池へやってきました。「次に銚子ヶ口に来るときには寄ってみよう」と思っていた場所。
水面に映る木立が美しい。
2016年12月03日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 12:13
水面に映る木立が美しい。
銚子ヶ口西峰への登りから見えた,銚子ヶ口南峰のむこうに釈迦ヶ岳。
2016年12月03日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 12:28
銚子ヶ口西峰への登りから見えた,銚子ヶ口南峰のむこうに釈迦ヶ岳。
銚子ヶ口西峰からの中峰・南峰。
2016年12月03日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 12:30
銚子ヶ口西峰からの中峰・南峰。
銚子ヶ口南峰からのイブネ台地と御在所岳。
2016年12月03日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 12:43
銚子ヶ口南峰からのイブネ台地と御在所岳。
そして南峰からの釈迦ヶ岳。
2016年12月03日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 12:44
そして南峰からの釈迦ヶ岳。
黒尾尾根核心部の岩稜帯。両側が切れ落ちた岩場の登り下りがしばらく続く。今回ここをじっくり歩いてみようと思っていましたが,結局時間が気になってあわただしく通過。
2016年12月03日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/3 13:30
黒尾尾根核心部の岩稜帯。両側が切れ落ちた岩場の登り下りがしばらく続く。今回ここをじっくり歩いてみようと思っていましたが,結局時間が気になってあわただしく通過。
岩稜帯がやっと終了。タイジョウ〜カクレグラの尾根を見る。この時期,この時間になると,もう夕暮れの様相ですね。
2016年12月03日 13:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 13:37
岩稜帯がやっと終了。タイジョウ〜カクレグラの尾根を見る。この時期,この時間になると,もう夕暮れの様相ですね。
黒尾山最高点(P971)を通過。
2016年12月03日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 13:45
黒尾山最高点(P971)を通過。
黒尾山(949m)を通過。ここから尾根伝いにP861に下り,さらにP616へ下っていくが,目印はほとんどないので,GPSで方向を確認しながらの下り。
2016年12月03日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 13:56
黒尾山(949m)を通過。ここから尾根伝いにP861に下り,さらにP616へ下っていくが,目印はほとんどないので,GPSで方向を確認しながらの下り。
P616からは高圧電線ぞいに尾根を下り,途中から朝の鉄橋方向に強引に激下りして,やっとたどりついた。ああ〜,しんどかった〜(+_+;)
2016年12月03日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/3 15:05
P616からは高圧電線ぞいに尾根を下り,途中から朝の鉄橋方向に強引に激下りして,やっとたどりついた。ああ〜,しんどかった〜(+_+;)
暗くなる前に帰って来られました。よかったです。疲れました。
2016年12月03日 15:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/3 15:12
暗くなる前に帰って来られました。よかったです。疲れました。

感想

今回の山行は,まず「タイジョウへ登ってみたい」というところから始まりました。
タイジョウへは甲津畑から登られる方が多いみたいですが,
甲津畑は,ボクにとってはアクセスがちょっと面倒。
そこで,それより手前にある,永源寺ダム湖畔の佐目子谷登山口から,
カクレグラを経由してタイジョウへ登るコースを考えました。
さらにピストンではちょっともったいないので,
イブネまで行き,さらに銚子ヶ口を経由して,黒尾山から登山口へ戻る周回コースはどうか。
「山と高原地図」ではそのすべては破線ルートです。
ただし,参考にさせてもらえるようなレコをヤマレコで探してみても,
登山口からカクレグラまでのルートを歩いておられる方は少なそうだし,
黒尾山から登山口へ下っているレコは見つけることができませんでした。

そういう不安をかかえての今回の山行。
やっぱり不安は的中して,最初と最後にちょっと難儀をしました。
でも,快晴のお天気のもと,8ヶ月ぶりのイブネは最高でした。
水舟ノ池へも行くことができました。水面に映る木立がきれいでした。

しかし、やっぱりこの時期は日が短いですね。
午後になると,とたんに夕暮れが近づいてきたかのような陽射しになってきて,
気分的にあせりを感じてしまいます。
ゆったりと山を楽しむ余裕がなくなって,ただただ歩くだけになってしまいました。

それにしてもまたいつか,あの佐目子谷を渡る鉄橋の先の道がどこまで続いて行ってるのか,
確かめに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

こんにちは
hushiyamaさんこんにちは
北峰-中峰間でお話ししましたね。
佐目子谷からのルートも大変みたいですね。

当初は水舟ノ池も行こうと思ってましたが
日の短いこの時期なので、あきらめました。
今後のお楽しみです。
水舟ノ池への下降と登り返しは大変ですか?
2016/12/5 12:34
Re: こんにちは
drpepperさん,コメントありがとうございました。
お会いしたときには,なんとなく気が急いていて,
ゆっくりお話もせずにすみませんでした。
やっぱりこの時期は日が短くて,午後になると焦ってきます。

水舟ノ池へはボクも初めて行きました。
大峠の側からは導標も目印も踏み跡もあって,すんなり下っていけましたが,
水舟ノ頭と銚子ヶ口西峰との鞍部に登っていこうとして,
目印や踏み跡を見失って,適当に上を目ざしました。
でも,そんなに大変じゃないと思います。
ただ,やっぱり新緑の春に行ってみたい気がしました。
2016/12/5 22:12
奥座敷ループ
hushiyamaさん、今晩は

この周回去年から狙っていたのですが一気に決められて流石ですね。
日の短いこの時期に周回されるとはお見事でした。
佐目子谷の鉄橋の先の道は崩壊してるのであとは沢を渡渉しながら
進むと佐目峠まで行けるようです。私は昨年、姫ケ滝まで行きました。
2016/12/5 23:32
Re: 奥座敷ループ
higurasiさん,コメントありがとうございました。

higurasiさんとtotokさんの佐目子谷遡上のレコは,
以前読ませていただいたことがあります。
佐目子谷は長くて深い谷ですよね。
その周りを周回する尾根道も長かったです。
もっと日の長くなる,花のあるような時期まで待ったほうが
もっと楽しめたのかもしれませんが,
「歩いてみたい」と思ったら,春まで待っていられませんでした。

また,いろいろなコースを教えてください。
よろしくお願いします。
2016/12/6 22:19
大ループ
hushiyamaさん、おはようございます。

見事なルーファイ力と脚力ですね
この時期、この周回を達成されるとは、凄いです

このルートは、同じものを私たちも昨年から計画していたのですが、
ついつい他のところへ浮気していました。
もう少し、日が長い時期を考えていました。
かなり手強いルートだと思いますが、鈴鹿の奥座敷、私も歩いてみたいです

佐目子谷は良い谷でしたよ。
渡渉が多くて、道が崩壊しているので、沢足袋が必要でした

機会がありましたら、ご一緒して山歩きについて、いろいろとご教示いただけると嬉しいです。
2016/12/6 7:06
Re: 大ループ
totokさん,コメントありがとうございました。

この周回コース,こんな一番日の短い時期に行ったばっかりに,
あせって歩いて,その魅力の半分くらいしか味わえなかったかもしれません。
totokさん,またこのコースを歩かれることがありましたら,
もっとこの鈴鹿の奥座敷の魅力を見つけて教えてください。
そんなレコを楽しみにしています。

そういえば11月には,totokさんのレコをそのまま参考にさせていただいて,
竜ヶ岳の西尾根と静ヶ岳南西尾根を歩きました。
ここもすばらしくいいところでした。教えていただいてありがとうございます。

近いうちには,少し前にtotokさんとhigurasiさんが登っておられたダイラですか,
三国岳や烏帽子岳のほうには行ったことがありませんので,
そちらに行ってみたいと思っています。

これからもいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
2016/12/6 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら